容疑者Xの献身のレビュー・感想・評価
全54件中、21~40件目を表示
最高の俳優陣
大好きな作品。テレビでやってたのでまた見ました。
私の入りはガリレオドラマ→容疑者Xの献身原作→容疑者Xの献身映画という感じ。
この中ではもちろん?といっていいのか悪いのか原作が好きです。
というか結局は見るより読むことが好きなのかもしれない。
それをもったままでも最高だと思う映画です。
原作がよすぎてすきすぎて実写化に幻滅する作品がほとんどな中
これは原作と並ぶくらいで好き。大好き。本当にいい映画だと思う。
配役が堤真一と松雪さんっていうのがもう!
髪の毛むしってまで演じた堤さんのかっこよさに脱帽です。
福山さん演じる湯川学の苦悩する姿にも涙。。
原作読みながらも最後なんともいえない切ない悲しみに涙がとまらんかったんですが
それをこの映画でも思いっきり味わえます。というか泣き過ぎよ、私。と後で我にかえるほど泣く。
何度見てもいい映画ですが、見るのには心構えが必要です。
堤さんと松雪泰子がよかった。
正直、TVとは別物という感じがしました。
TVシリーズは全てみていますが、TVシリーズのキャラクタはほとんど添え物で、
犯人側にたっての映画で、堤さんと松雪さんがとてもよかった。
フラガールの時には正直松雪さんはそんなに演技がうまいとは思えなかったが
今回はよかったし、やっぱり堤さんがうまい。主役の福山と柴崎がよい意味でも悪い意味でもかすんでしまった。
一つの傑作
ラストシーンがたまらない。
報わない真実の暴露、そして自白。
献身者の涙。まさに名演。
犯罪を隠すために犯罪を冒す。
あり得ない鉄壁なアリバイ。
そして、遺骨を捜す警察官
たちのシーンで終わる。
すごいね。
名作だ。
だれも幸せにならない結末。
自首して刑をまっとうしてから結婚した方がよっぽどよかった。
天才だったことが裏目に出てしまった。
3人がお互いを思い合ったがゆえの悲劇
石神にとっての日常にある小さな幸せ、花岡靖子にとっての人生のリスタート、花岡美里にとっての青春を奪った富樫。
ふとしたきっかけで富樫を排除する中で交わることのない3人の人生が皮肉な形で交わることになる。
靖子は美里を守るために富樫を排除する。
美里は靖子を思うがゆえに富樫に手を出す。そして計画が進む中で靖子への石神の気持ちに気づいてしまう。
石神は小さな幸せを守るために奮闘するが靖子はその思いやりに気づいてしまうことで石神の計画が全て水泡に帰してしまう。
とにかく切ない。
願わくば、石神と靖子の量刑が少しでも軽くなることを願う。
蛇足だが、最も無力感に苛まれたのは友人の助けになれずに、学者を諦めて数学教師をやって友人の境遇に気づけなかった湯川かもしれない。
よく考えたら変なのですが・・・雰囲気で押し切りました。
付き纏うストーカーを殺してしまった母娘を助ける天才数学者。その彼に挑む旧友「ガリレオ」の活躍を描く物語。
東野圭吾原作、TVドラマ「ガリレオ」第一シリーズの劇場版ですね。
心ならずも殺人を犯してしまった母娘の絶望。そして人生に疲れ果てた天才数学者。忘れ去られた浮浪者。
絶望的な人々の、絶望的なストーリー。それを陰鬱な冬の東京の景色が盛り挙げます。
「遺体の替え玉」の為の殺人。そんなトリックはショッキングで想像も付かないこと。突拍子もないトリックですが、陰鬱な風景とマッチして物語を盛り上げます。
ただ、数学者の行動が非人道的過ぎて共感出来ません。物語として、母娘と数学者に同情的な展開になっているので、この共感性のなさは残念に感じます。
また、トリックで言えば、ストーカーの遺体処理が雑になっていて、説得力が乏しくなっているのも残念なところ。
全体を通して良い作品だっただけに、もう一工夫して欲しい作品でした。
私的評価は、少し甘めで4にしました。
底辺×高さ÷愛 愛の無いAIは答えられませんでした
底辺×高さ÷愛 愛の無いAIは答えられませんでした。理由は愛が数値化されていないからだろうです。
では、AIには愛が分かりますかと聞いてみた所、AIには感情がないので、数値化されたもの以外理解できませんと答えられました。
さて、AIに芸術が理解出来るのでしょうか?そんな物に人間の知性を任せて良いのでしょうか?
『誰にも解けない問題を作るのとその問題を解くのとではどちらが難しいか?但し、答えは必ず存在する』
少し考えれば、この問に対する答えは簡単である。これを数学として考えるから二つの命題には矛盾が生じるが、時間と言った概念を添加すると『その問題を解くことの方が難しい』と直ぐに理解出来るはずた。時間が経過しないと答えがわからないことはたくさんある。しかし、その問題は幾らでも作れる。だがしかし、答えは絶対に分かるわけが無い。
このミステリーだって、この段階でこのあとどうなるかわかるわけが無い。しかし、あと、約1時間後に献身の意味がわかる。絶対に分かる。
さて、この引っ掛け問題に愛の無い
AIは答えられなかった。興味深いとは言っていたが。
追記
東京が舞台だが、大学だけ別の所。つまり、湯◯博士も朝◯博士も別んとこ。なんか最後の場面、雪じゃなくて『◯の灰』見たい。◯に字をいれると消されるが。
さぁ
ネタバレ
あり。
追記
僕が尊敬する司書さんがこの小説が好きだと推薦してくれたので、読んで好きになった。日本のミステリーとしては世界レベルで名作と思う。但し、映画が良いわけではないのだが。
さて、ネタバレ
誰も救われないけど、
石神さんは愛の無いAIではなかったって事さ♥
誰も救われない
東野圭吾の直木賞受賞作。
読みましたが「白夜行」と並ぶ悲劇のシリアス系作品。
湯川ガリレオ(福山雅治)の大学時代の友人、
石神(堤真一)が殺人事件に関わってると知り、
殺人事件に関わって行く。
湯川は石神を助ける事が真の目的だったのだろうか?
真実を暴く事で誰も幸せにならない。
石神も石神が命を懸けて守ろうとした隣室に住み元夫を
殺めてしまう花岡靖子(松雪泰子)も、
誰一人幸せにならないのだ。
容疑者X(石神)は自分犠牲的な愛を成就する事を邪魔され、
花岡靖子はどんなに苦しくても、石神の犠牲に応えるため
沈黙を守るべきだった。
ある意味で警察で罪を告白するよりももっと辛く苦しい事だと思う。
であるので湯川は石神の親友なんかではない。
石神を助けるつもり?
嫌、違う。
湯川は常に「事件に隠されたトリックを暴く」
難問を解く科学者の性(サガ)
それを優先しているだけ。
湯川ガリレオが余計な推理で真相を暴いたりしなければ、
石神は少なくとも心の平安を得られた筈だ。
映画は緊張感が最後まで持続して見応えありました。
冒頭の船の爆破シーン。
アレはなんの関係もなかったですね。
湯川が実験したトリックも石神事件とはなんの関係もなかった。
ただ石神がホームレスを替え玉死体にしたことだけは、
許し難い。
石神の精神の欠陥を感じさせた。
それだけ石神は病んだ男だったのかも知れない。
純愛
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弁当屋経営の松雪泰子が別れた旦那につきまとわれ、殺してしまう。
隣人の堤真一がそれを知り、自分が助けると話す。この男、天才だった。
学生時代の親友である大学教授の福山雅治が探偵役として謎を解いていく。
結果から書くと堤のやったことは、
ホームレスを殺して顔をつぶし、警察に死体を発見させる。
(これが松雪の元夫と警察が思うように細工し、本当の死体はバレないところに隠す)
そしてこの死体の死亡推定時刻に松雪にアリバイを作らせる。
自分は松雪にストーカー行為をする。そして異常なストーカーの犯行を演じて自首する・・・
見事成功して堤は逮捕されるが、福山はこれを見抜いていた。
結局松雪が我慢できなくなり犯行を自供した。
すべては不器用な天才・堤の純愛による無償の奉仕だったのでした。。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつも思うが堤真一の幅広い演技には恐れ入る。本当にうまい。どんな役でもハマっている。
単なるオタクの異常な純愛を描いた話だが、松雪にも自分が何をやるかを告げず、ストーカーのフリをした時など、演技とは知らない松雪自身が恐怖を感じるほど。
「人生に失望していた自分に希望を与えてくれて感謝している」
これは堤が松雪に送った言葉だが、これこそが単なる隣人で弁当屋の常連に過ぎない松雪に寄せる思いだった。
罪のない人を殺したのは悪いが、彼のやったことがいい事か悪い事かはこの際関係ない。
人生に失望していた彼は彼の中での最高の選択をしたと言えるのではないだろうか。
この天才にこんな形でしか活躍の場を与えなかった現代社会への皮肉は痛烈である。
謎のままが良いということもある
脚本が素晴らしかった。
ガリレオ(福山雅治)が余計なことをしてしまい、Xの正体が解ってしまう。
マルチエンディング希望したくなるほど悲しい。
ガリレオ先生シリーズの中で最高傑作。
悩む
何回も観ているが(最初は映画館)
ラストの堤真一の慟哭のシーンは圧巻である。
松雪泰子の告白も真に迫る迫力で、
このシーンを観ただけで値打ちがある作品と
言えると思う。
ただ、この二人が幸せになるストーリーも観たい、
と思ってしまう。
このシリーズ、
TV版だと湯川が全く人間味無く描かれているが、
映画版になると本作だけでなく湯川が加害者と
検討をつけた人物に哀切な感情を表し人間臭くなる。
珍しく映画版の方を好むシリーズ。
ストーリーは、
自殺を図ろうとする天才数学者でありながら、
教育困難校の高校の数学教師の石神が、
隣の母子の元夫の殺害を隠蔽する話。
石神が無関係のホームレスの男を殺してまで、
犯行日時をずらして母子が嘘をつかなくていいように
してしまう。
母なる女性にほのかな恋心を抱いているのだが、
ホームレスの男を殺すことは、
石神を肯定しきれない要因となっている。
なぜ天才的な頭脳でそんな凶行に及んだのか?
と湯川が嘆く。
本作では、突然やって来たDVの元夫が帰り際、
背後から娘がトロフィーで殴りつけ母子で
アイロンコードで絞め殺す。
この時元夫が暴力を振るっていない為
正当防衛は無理。
事情を察した石神が隠蔽を持ちかけるが、
自首した方が良かったのではと思ってしまう。
容疑者石神の献身とあるが、
もっと違う献身のあり方を求めていたのかも。
恐ろしい程計算された純愛
恐ろしい程計算された純愛。
石神が人生をかけてまでも救いたかった家族を守るあまりにも完璧なトリックに胸が震えた。
とにかくこの映画は堤真一と松雪泰子が素晴らしすぎた。堤真一の人生に疲弊した数学者がマッチしすぎててどんどん引き込まれた。松雪泰子の幸が薄く儚げな美しいシングルマザーもぴったりでこの役柄には2人しかいないと感じた。
言わずと知れた名シーンであるラストで石神の願いが挫かれ、愛が報われるその瞬間の叫び声は思わず鳥肌が立った。
最後の最後で靖子が石神を庇うことで容疑者Xが1人ではないと感じた。
タイトルなし(ネタバレ)
才能と絶望と愛と命のどれにも順位はなくて
ただそれぞれにはタイミングがあり
その時に優先させてしまいたくなる
それを間違えるのが人間なんだよね
天才には人間の失敗は理解できない
沈黙のパレード観たくなっちゃった
せつない
劇場公開の頃、福山雅治さん、堤真一さんの舞台挨拶付きで鑑賞。それ以来15年近く一度も観ていなかった。
その当時、堤真一さんの演技と切ないストーリーに涙したのを覚えていたが、2度目の今回も同じ感想。
細かいところは忘れていたので、また楽しめた。
最後には、まさかの展開。
ストーリーはとても良くできているし、堤真一さんの演技が素晴らしい!
天才で真面目で、暗い、高校の数学の教師の石神。
その天才の能力を、違うところで活かせたら…。
そして、後半、本当にストーカーになったのかと思わせる石の気持ち悪さを醸し出す、堤さんの演技はすごかった。
すべて石神の計算のとおりにストーリーは流れていく。そこを昔からの友人、湯川が加わることで、少しづつ真実が明らかになる。
愛を知らなかった石神に訪れた一筋の光。
優しくて温かい。絶望から救ってくれたその光を、もう諦めようとしていた自分の人生をかけて守りたかった。
しかし、石神は、ホームレスを殺めてはいけなかった。同じ命なのに…。
もう少しで、すべて石神の計算とおりになるはずだった。花岡親子に幸せになってほしかった石神の計画。自分を犠牲にしても、自分の幸せは望めなくても、愛した人たちを、独りよがりの愛だけれど、その愛を守りたかった。
最後の花岡との再会で泣き崩れるシーンは、とても苦しいものだった。湯川の悔しさも…。
ほんの少しのことで、人生は思いもよらない方向へ行くことがある。正義とは何なのか?
石神の想いが、ただただ、せつないストーリーだった。
福山雅治の歌「最愛」KOH+が流れるが、この歌詞が映画にぴったりで、最後にしみじみと感じるものがあった。
愛をテーマにしたサスペンス
湯川の大学時代の友人で、湯川が天才と表する石神のトリックには見ている人はほとんど気づかずに終盤を迎えたと思う。
石神の用意周到ぶりぶりが目立っていて、ストーカーのところも、え!!と思ったが、ストーカー行為の事実を作るための工作だったとわかって、なるほど、、と思った。
愛が一つのテーマになっていて、冒頭の湯川と内海の会話のくだりがその伏線だったんですね。石神が好意を寄せている人を何が何でも守るという姿勢がいじらしかった。冷静沈着な石神がラストで泣き叫ぶところは胸を打った。松雪泰子さんの、儚げな美しさもよかった。ああゆう方とけっ○○したかった(自主規制)。
湯川の務める大学は一橋大学を撮影場所としています。私の母校でして、すぐ気づきました。うん十年前と変わらぬ趣ある建物を懐かしく拝見させて頂きました。
究極の愛
事件の真相がわかっても誰も幸せになることはできない、それがわかっていても湯川は真実を明らかにした。
石神も事件の真相が明らかになることはないと絶対の自信を持っていた、ただ人間の感情は数学のように論理的ではない。花岡が罪の意識に耐えられなくて自供することは想定外のことであり、石神には到底理解できないことであった。人間の感情とはそれほど複雑なものである。
自分が人生に絶望していて全てを投げ出そうとしていた時に、花岡親子に救われた。花岡親子からすると身に覚えのないことであるが、石神からするととても重要なことなのだ。
自分が犠牲になってもでも、殺人を犯してでもこの親子を救いたい、まさに献身的な究極の愛が描かれている。
純愛が生んだ渾身のトリック
"ガリレオ(劇場版)" シリーズ第1作。
フジテレビでの地上波初放送を鑑賞。
原作は既読、テレビシリーズも視聴済み。
明るくポップな演出が光っていたテレビシリーズとは打って変わって、エモーショナルな静謐さが漂う重厚なミステリ映画となっているのが本作の大きなポイントであろう。
原作の持つ雰囲気がきちんと守られていて好感が持てた。テレビシリーズみたいに、謎が解けるとめったやたらに数式を書き始めるシーンが一切無いのも良い差別化だった。
天才物理学者・湯川学と、彼が唯一本物の天才だと認めた数学者・石神哲也。ふたりの天才が繰り広げる頭脳戦をスリリングに描くと共に、石神が愛する女性を守りたいが故に生み出した渾身のトリックが、止めどない涙を誘う。
映像になった途端、石神の抱く想いが画面から溢れ出して来るかのように刺さった。堤真一の演技も相まって、単なる推理物に留まらない豊潤な人間ドラマが生まれ、心揺さぶる。
理論的思考を重んじていたはずの石神が非論理的な「愛」に突き動かされ、その頭脳をトリック考案のために働かせてしまったと云う悲劇。石神の心情を理解しようとしていた湯川の姿に、推理機械ではない人間らしさを感じた。
原作を読了時は中学3年生。予想を裏切る真相に驚愕したものの、愛に関してはまだまだ理解が足りていなかった。
時が経ち、本作を何度も観る内に、石神の想いがだんだん理解出来て来たような気がする。これほどまでの純愛とは。
愛は人を強くする。良い方にも悪い方にも。そして、生きる力となる。想いが人をつくるのだと、しみじみ感じた。
ラスト、川からだんだんと遠ざかっていく画面と共に流れる「最愛」が切なくて、心に染み入って来るようである。
石神の心情に寄り添うような歌詞の重みと悲しげなメロディーが物語を補完し、最高の余韻を齎していると思った。
[以降の鑑賞記録]
2011/01/08:土曜プレミアム
2013/?/? :DVD
2013/07/06:土曜プレミアム
2019/09/09:Blu-ray
2021/07/18:Blu-ray
2022/09/24:土曜プレミアム
2024/03/23:土曜プレミアム
2025/09/13:土曜プレミアム
※修正(2025/09/13)
よくできた物語、素晴らしすぎる演技
全くトリックに気づかなかった。
松雪泰子、堤真一の演技流石すぎました。
最後の感情が溢れ出すシーンでは、二人の心の叫びに私まで胸が苦しくなった。
全54件中、21~40件目を表示