容疑者Xの献身のレビュー・感想・評価
全198件中、21~40件目を表示
DVD持ってて大好きな映画ですが、改めて視聴 素晴らしい映画です。...
DVD持ってて大好きな映画ですが、改めて視聴
素晴らしい映画です。
映画とかドラマで泣くことほとんどない自分ですが、最後の「どうして」ででウルウルきてしまいます。毎回。
あと、KOH+の「最愛」も最高です。
あえてマイナスをあげると、松雪さんが美人美人言われることへの違和感とか、
ダンカンとかの配役でしょうかね。
素晴らしい!
トリックも、根底にある想いも、全てが完璧だった
ずっと「あー!」というあのすべてが解けてアドレナリンが放出される瞬間を求めていた私にとってベストマッチすぎた
アリバイトリックではない角度なんて常人じゃ思いつかない、そこに彼の天才的頭脳と彼女への愛の深さが見えた
あと福山雅治さんは本当にイケメンなので喋りに集中することが出来ない!自分のカッコ良さを褒めてあげてください
---
あの時歯車になったホームレスの方へ
お悔やみ申し上げます。
辛かったと思います。
死んでも死にきれない、恨んでやる、等鬱屈した想いが募っているなら連絡をください。
いつでも話を聞きます。
全てを知った者より
おうち-258
愛さなくていいから、遠くで見守ってて
仕事終わりのマツキヨ、ふと入ると、この映画の主題歌「最愛」がかかっていた。
もうだめ。『タイタニック』と同じで、主題歌の前奏だけで泣けるから。『ターミネーター2』と同じで、タイトルだけで泣けるから。
堤さんは『泣くな赤鬼』といい、最近は「やまとなでしこ」の欧介さんといい、ほんと泣かしてくる。
そんなわけで曲が終わるまで、マツキヨで呆然と立ちつくし(変人)、曲が終わったら何も買わずに直帰(変人)、即アマプラ。
「愛さなくていいから、遠くで見守ってて」
主題歌はまるで、石神の心を描いたよう。
石神を演じる堤真一さんの演技が、ただひたすらに凄まじい。
電話ボックスで、靖子に電話をしたあと。
職場で靖子の弁当を食べるとき。
他の男の車から出てきた靖子を見たとき。
そしてラストシーン。すべての表情が忘れられない。
どうしたらあんな演技ができるんだろう。
福山さんはどうしたらこんな曲を書けるんだろう。
東野さんはどうしたらこんな心をえぐって、ぐちゃぐちゃにするのに、透明な涙が流れる物語を紡げるんだろう。
はぁ。感情揺さぶられ過ぎて疲れるよ。
堤さんにやられた映画なので、堤さん祭りのレビューにしましたが、松雪さんの抑えた演技も素晴らしかったです。
観賞後は、YouTubeで「最愛」を検索→一発目の動画で映画を超える涙量を観測しました(笑)
孤独な男の、愛のカタチ。
愛を知らず、数学のことしか興味のない、孤独な男、石神。(堤真一)
人生に絶望し、自ら命を絶とうとしていたところに現れた、花岡親子。(松雪泰子)
彼女らの陽だまりみたいな笑顔は、石神の生きる道を照らし、命を救った。
石神は悟った、これが愛だと。
しかし不器用な石神は、見守ることしかできない。幸せを願うことしかできない。
それだけで良かった、ただそれだけで。
そんなある晩、花岡親子は別れた元旦那を殺害してしまう。
石神は、彼の優れた知能を駆使し、隠蔽工作を謀る。
自分を救ってくれた花岡親子の幸せを願い、最愛の人の幸せを願い、単独で別の殺人を犯す・・・
二つの殺人を、一つの殺人に見せかけるトリック。
思い込みを利用し、警察を欺き、最愛の人さえも欺き、彼女らを守る。
どうせ、あの時絶っていた命。
命の、人生の恩人のためであれば悪にもなれる、犠牲にもなれる。
それが、彼なりの愛のカタチであった。
ただ、彼女らさえ守れれば良い。
「この問題を解き明かしても、誰も幸せにはなれない。」
問題を解き明かした湯川(福山雅治)だったが、それを立証できるものはない。
この問題は、もう終い。そう思っていた石神。
そこへ現れた花岡。
非論理的な感情によって、この問題は解き明かされてしまう。
「なんで・・・」
崩れ落ちて、泣き叫ぶ石神。
ようやく彼は、人間になれたのかもしれない。
石神のセリフ、背景に隠されたトリック。
「時間よりも正確」という言葉とともに、何度か全く同じ描写が出てきた。
ただ、一点を除いて。
これに気づいていれば、割と序盤でこの問題は解き明かせたのかもしれない。
観終わって、「そういうことだったのか」と。
そしてラストの石神と花岡のシーン。
顔を歪めて号泣したのは初めてかもしれない。
「それを言ったらダメだ、石神の覚悟が、願いが全て無駄になってしまう・・・」
決して感情を出さなかった、人間味のない男が、感情を爆発させるところは圧巻。
エンディングの『最愛』という曲も素晴らしい。
この歌で、彼の気持ちが再確認できる。
もちろん、殺人を肯定しているわけではない。
少なからず、罪もない人間が犠牲になっている。
どんな理由があろうと、人を殺めて良い人などいない。
人間は、とどのつまり自己中心的な生き物だ。
もしも、仮にも自分が彼のような境遇だったら。
そう考えると、今回の彼の行為を一概には否定できないかもしれない。
共感して、泣いてしまうというのはそういうことなのだろう。
最愛の人を守ることとは
こんなに切ない殺人はそうそうだろう。
もちろん殺人を美化してはならないわけですが。
完璧なはずの方程式だったはずなのに
非論理的な形の象徴である愛によって覆されてしまう。
生きる意味を失ってた石神に生きる希望を与えた花岡母娘
ほんのささいなきっかけで人の人生は変わってしまう。
人生とはそんなものなのかもしれない。
それはいい意味であり、悪い意味でもある。
堤真一がこの役を演じてくれて本当によかったと思えた。
石神の、彼なりの純愛を見事に表現してくれたと思う。
3度目の鑑賞ながら、いいわー。たまらんわー堤慎一。天才だけどコミュ...
3度目の鑑賞ながら、いいわー。たまらんわー堤慎一。天才だけどコミュ障ってひとの演技がうまい。
そして天才コミュ障ならではの言動。
彼女と娘を助けるため、何のためらいもなく人を殺し自分のすべてを犠牲にする。見返りは求めない、いや、これだけのことをする理由は充分にあると、当然のように思っている。
普通の人から見たらおかしいけれど、いるんだよね、こういう人。
唯一の誤算は、華岡やすこが普通の人で、その普通の人の心理をわかっていなかったこと。
最後の絶叫は、ほんとに心底「なんで⁉︎」だったと思う。
完璧に終わって、あとは幸せになるだけだったのに、なぜ?っていうのと、彼女が自分なんかを気にかけることが理解できない。
ちょっと前に流行った、「彼女がその名を知らないナンチャラ」なんかより、ずーっと激しくて全てを捧げた愛だと思う。
ガリレオとやらの劇場版だからしかたないけど、これ福山いなくても全然良かったよな・・・まあ説明要員としてはいてもいいけど。柴崎コウはもちろん要らないし。
堤慎一のための映画だよ。
全てのファクターが合致し相乗効果を生み出している。
隣人への想いのメタファーとして、数学者らしく四色問題を取り上げたことや言い回しが秀逸であった。
花岡の存在によって生かされていたから他人を殺めてまで庇った。言い換えるとそれ程花岡のことを愛していたということである。
後半から終盤にかけて石神の真意が明らかになり、このまま庇い続けて終わるかと思われたが、最後は報われない結果になりとても切ない気持ちになる。
主題歌である「最愛」の歌詞が石神視点で作られたものであり涙なしには観られないはず。
最高です
思った以上の良作
テレビシリーズとは違うと言う前触れ通りでした。
クライマックスのシーンでは感情が論理に勝る瞬間を感じます。
湯川、石神、花岡の3人が、それぞれ幸せを考え、自分の正解を行動で表すものの、すれ違う姿からは、何が幸せなのかを考えさせられました。
とても良い映画です。
作品の季節に合った時期に、もう一度じっくり見ようと思います。
不器用な男の不器用な物語
東野圭吾原作「探偵ガリレオ」シリーズの最新作で直木賞受賞作『容疑者Xの献身』の映画化作品であり、フジテレビ系列の月9ドラマ『ガリレオ』の映画版です。
とは言え、どこかコミカルだったテレビ版とは違い、映画版『容疑者Xの献身』はかなりシリアスな話で、ドラマとは一味違う物語が楽しめます。
大学の准教授で「変人ガリレオ」と呼ばれる湯川学と湯川に捜査協力を依頼する刑事・内海薫が数々の難事件を科学的実証に基づいて解決していく「ガリレオ」シリーズ。
この『容疑者Xの献身』は、テレビ版では描かれなかった湯川の人間的な部分が湯川の親友であり、唯一「天才」と認める数学者・石神哲哉との物語を通じて描かれていきます。
というよりも、今回の話の主役は湯川と内海ではなくて、石神と石神の隣室に住む花岡靖子・美里親子ですね。
執拗に付き纏う元夫を殺害してしまった花岡靖子と、それを知ってしまい、献身的に靖子と美里の完璧なアリバイ作りに協力する石神。何で石上は花岡親子に対して、それほどまでに協力をするのか?
石神を演じる堤真一の抑えた演技が素晴らしくて、ストーリーにどっぷりと惹き込まれてしまいました。
それだけに最後の「どうして!」と感情を爆発させる場面は感動しました。
僕は、ずっと石神に感情移入して観てたので尚更でしたね。
恋愛や人間関係に不器用な石神の気持ちが何だか判る気がします。
正直言って、邦画でしかもテレビドラマからの映画化作品ということで、あまり期待はしてなかったし「どうせテレビと同じでしょ。」と思ってたんですけど、いい意味で裏切られました(笑)
この作品は、推理物・ミステリーの形を借りた、とても切ない「ラブストーリー」ですね。
僕はそう思いました。
ハラハラと崩れるように鳴き落ちる堤真一の演技に鳥肌がたちました。
本作は、テレビドラマ『ガリレオ』の劇場版です。小地蔵は、テレビ版は全然見ていません。それでも楽しめましたからこれから見る人もご安心を。
本作は、推理ドラマとしては異色の犯人と犯行を冒頭で明示してから進行します。しかし犯人には、完璧なアリバイがあり、捜査は行き詰まりますが、見ている方もアリバイに捕らわれすぎました。
本編を支配する数学的ギミック。簡単に言うとある面ばかりしか考えない思い込む人間の習性にギャフンとさせられるのは捜査陣ばかりではありません。
容疑者の数学教師・石神は、観客にも数学的思考を要請しているように思えました。そしてストーリーテーラーとなる物理学者の湯川学の解説を通じて、本作の事件を別な視点で推理する必要を痛感しましたね。
頭脳派二人がぶつかるとき、無言に近い以心伝心の対決が見物でした。そして数学=最初に真相回避の命題を開示して、それを実現する公式を次々編み出していく発想法に対して、物理学はひたすら実証と推論を繰り返して、真相に近づいていくという二人の立場の違いが鮮明になったと思います。
さて、犯人の花岡母子は、別れた夫にアパートを突き止められ、二人ははずみで前夫を殺してしまいます。隣の住人だった石神は犯行を察知して、花岡宅に乗り込みます。てっきり脅迫するのかと思ったら、共犯のリスクがあるのに石神は、事件の隠蔽とアリバイ作り、そして警察への対応を完璧に母子に指示し、捜査を攪乱してしまうのです。
観客にとって大きな謎は、冒頭に元夫殺しを見せつけているのに、警察の特定した死亡推定時間には、親子で映画を見ていたという完璧なアリバイが出来ていたことです。石神はどんなトリックで、アリバイを作り上げたか。
この謎はラストまで引っ張り、犯人母子も知らなかった容疑者Xの常識を越える献身ぶりが、明らかになって行きます。
真相がわかったとき、思わずそんな手があったのか!と思われるでしょう。
そしてホームレス街にポツンとベンチに取り残された荷物が意味なくアップされる、中盤のワンシーンに隠された重大な意味に気づかれて、あっと驚かれるのに違いありません。
もう一つの謎は、なぜ容疑者Xは見返りを求めず犯人母子に献身しようとしたかです。これもドラマとともに次第に明らかになります。単なる恋心でなく、母子に出会ってもたらされた生きるための意味が、彼にとってどれほど大きなものであったのかしれなかったのです。
そのために決定的なのは、石神という人物のキャラクターです。堤真一はこれまでのネアカで活動的なキャラを覆し、陰の深い数学オタクの教師役をリアルに演じていました。クライマーズ・ハイとの余りの違いに、当初は別人だと思ったくらいです。
そして圧巻は、東野圭吾作品のヤマ場。仕込んだトリックが崩壊して、犯人が号泣するお約束のシーンで、ハラハラと崩れるように鳴き落ちる堤真一の演技に鳥肌がたちました。犯行が張れただけでなく、全知全能を尽くして仕立てた自分の献身が音立てて脆くも崩れてしまった刹那だったのです。
反面福山雅治は、湯川という役柄を作り込みすぎている感じがしました。石神と心を通わせる後半は、ずいぶん馴染んできたような落ち着いた演技になっていました。
それにしても、伝わってくる思いメッセージは、真実を暴くことが正しかったかということです。それでは誰も幸福になれないではないかという石神の言葉が、湯川を追い込んでいきました。
物理学者は、立証してなんぼの商売。聡明な湯川でも、論理を超えた情という不確定因子の前には、自分の信念が揺らいで、後味の悪さばかりが残ったことでしょう。
映画『ビック・フィッシュ』のテーマでもありますが、事実よりも作られた記憶の方が重要な意味を持つことも考えなくてはいけませんね。
トリックに絶賛♪キャストに魅了^^
ドラマとは別物かな(いい意味で)
まさに献身
愛ってすごい。何の見返りも無く、誰かのためにここまで出来るんだ。
石神にとって、花岡親子が生きる希望だったんだな。
堤真一さんの演技も素晴らしかった。猫背で暗くてボソボソした感じがすごく良かった。その中にも幸せそうな表情やストーカーっぽく見える表情などとても上手だった。
主題歌がぴったりで泣いてしまった。
愛とは何でしょうか
私もこの映画には思うところがありました。
愛とは何なのでしょう。
ヘルマンヘッセという作家の小説の中で、恋に破れた主人公に恩師が「恋と愛との違い」を語る場面がありました。「恋とは見返りを求める自分本位のもの、対して愛とは自分をいれない無償のものだ。これから君は人を愛しなさい…」と。
恋は、そのモノクロだった人生に色彩を与えてくれます。私にも経験があります。でも成就しない時、嫉妬心や独占欲などの煩悩(自分の心を煩わせ悩ますもの)がその心を苦しめます。夏目漱石の「こころ」で、煩悩から離れた仏門を志していた友人が、恋をしたことにより苦しみ、その信念に対する殉死を遂げてしまったように。
対して、愛には決して彩りがあるわけではありません。ただ、その人の幸福(発展)を願うだけのものだからだと思います。(人に限らず可愛がってきた動物や取り組んできた趣味に対してもそうだと思います)
極端に言えば、もしもの時、その対象のために死ねるかという事かもしれません。
そして人間は、愛を知って初めて「生まれてきた意味」というものをかみしめる存在だと思います。動物は初めから常に愛を持って生きていると思います。生まれてきた意味を知っているからです。人間はどうでしょう。
この世界の全ての人間が「あらゆることを自分を勘定にいれない無償の愛」を持って生きていれば、不幸な暴力や搾取などの無い生活が、彼女にもきっと送れていたはずです。
最後に、
愛をもって出来ることは、やはり赦すことと正すことだと私は思います。
主人公の過ちは、赦すことはできても、彼女の行為も、自分の行為も正すことができなかったことだと思います。角田光代さんの「八日目の蝉」や「紙の月」にあった歪んだ愛(母性)が暴走してしまったように。
湯川の、この友人に対する「愛」が、それを正してくれたのだと思います。それは主人公にとっても、彼女にとっても、これから生き続けていく上で、必ずや心の支えになるはずだと私は思うのです...
救いのないドラマ
あまりに救いのない物語り、、、湯川はそれを暴く事の無惨さ無意味さ救いのなさを全て理解した上でこの事件に関わった。その必要性が本当にあったのだろうか⁇…と、思ってしまう映画。
確かに石神は人を殺めた。その罪は償わなければならない。しかしここに、この物語りに対する大きな疑問が残るのである。なぜなら石神ほどの頭脳の持ち主ならば何の罪もない他人をあんなに簡単に殺す事が出来るのであろうか⁉︎ 石神にとってかけがえの無い隣人であった事はおおいに分かるし理解できる。しかし行う行為は殺人である。どんなに大事な家族であってもそれを守る為に躊躇なく人を殺せるものだろうか⁉︎ それが出来るならばそれこそ、ある意味サイコパスである。
石神は隣りに越して来た花岡家によって命を救われ、それだけでなくその隣人の花岡靖子に恋をする否、愛(め)でる事の感情と言うものを初めて知った。が、しかしである、だからと言って殺人迄犯すだろうか⁇ ← ここがどうしても私には納得出来ないのである。
だが、もうひとりの自分が言う……石神は愛でる事を知り人になったのだ!だから人を殺めてしまったのだと…だとしたら、なんと皮肉な事だろう。。
そして此れら全てを分かったうえで湯川は靖子に石神が行った犯行を話す。(湯川はどう見ても自己満足でしかないと思ってしまう…)この事によって靖子は罪の意識にかられ自首してしまう。この時の堤真一の迫真の演技が心に突き刺さる‼︎ そして誰も救われない…。。
切なさだけが残る傑作である。
全198件中、21~40件目を表示