劇場公開日 2009年12月23日

  • 予告編を見る

アバター(2009)のレビュー・感想・評価

全309件中、281~300件目を表示

4.5最新のCGと3Dへの遭遇体験

2009年12月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会、映画館

興奮

幸せ

ジャパンプレミアと公開初日に鑑賞しましたが
映像美とダイナミックさには脱帽です
本当に惑星パンドラにいるような気になります
このCG技術を見るだけでも価値は十分あります
時初めの公開されいた映像では私は実はこれは特殊メイクだと思い
すごいなぁと感心していました
それが精巧なダイナミックCGだなんてまた技術の進歩にビックリです

ナビが前半ではエイリアンで怖い生物のように思えるのに
段々素敵に魅力的に感じ親近感さえ湧いてしまう
まんまとジェイムスキャメロンの手法にしてやられますが
これが実に心地よいです

でも 観るのであれば絶対に3D又はIMAXでなるべく
画面いっぱいいっぱいに溢れんばかりの位置で観て下さい
そうするともうあなたは惑星パンドラにいる気分に
そしてジェイクやナビ達のより感情移入できます
まだ観てませんが2Dだと臨場感がないのでそこまでのめりこめないかもです

ぜひとも3D又はIMAXで存分にアバターの世界観を味わって下さい

これは絶対に一度は体験しなければ損してると言い切れます

キャメロン監督がこれを14年前に実現したいと思ってたたなんて
その事実だけでもすごいです
彼の想像力にそして発送に今後も目が離せないです

コメントする (0件)
共感した! 1件)
デイモンオウナ

5.0眼鏡の上から3D眼鏡で二時間超は鼻がいたいす。

2009年12月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

アバターって予告編でチラっと
観た限りでは、
今時にしてはヘボい
CGバレバレな
キャラクターが出てて
ピンと来ないなぁ…とか。
前情報もほとんど知らないと言うか。
どちらかと云うと興味が無い。

などと、
思っていたんですけれども。
でも一度、
3D映画ってのを観てみたかったので
別にナニを期待するでもなく、
観に行ってみました。

そしたら。どうでしょう。

最初は
「うあ。立体だ~字幕が掴めそうだ」
などと、喜んでいるうちに
見た事の無い惑星の大自然や、
異星人の暮らしに没入してしまい
楽しくなってきました。

ストーリーは、
観てのお楽しみなんですけれども。
多分、何も知らないならその状態で
観た方が良いかと思います。

私は、開演前から
トイレに行きたかったんですが、
そんな事忘れるくらい退屈な時間は
ありませんでした。

鑑賞後には、
異星のキャラクター達が
若干アニメーション風なのも、
人類との対比を明確にする為
だったのであろうか?
などと思えました。

これは、DVDで観たら
「劇場で観れば良かった…」
と、思える作品だろうなと思います。

あと当分の間、
目が離れてて男勝りで巨大な女性が居たら
惚れるかもしれんと思いました。

暇と金があったら、もっかい観たいです。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
RMSNK

3.53D映画に期待いっぱいで見ました。

2009年12月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

興奮

まず3D映画としての魅力に感動しました。
ストーリーは王道と言えるもので、もともと3部作の作品だったものを
後半は早回しで1回の映画にまとめてしまった印象です。

作品としての魅力は、いろいろな方が詳しく語ってくれていると思いますので省略します。
3D映画には今後頑張ってほしいですが、どうも3Dメガネを既存のメガネの上からかけるのが
ちょっと辛い印象です。
視力用のメガネの上に重ねて3Dメガネをかぶるのですが、
鼻のあたりを圧迫して痛いです。それと美しい風景が多いのですが、
サングラス越で見ているみたいで良く見えないです。3Dメガネを外して鑑賞してしまいました。
あとは映画そのものが3Dをいかしているとは言えない印象も感じました。
風景が多いのですが、3Dのメリットをあまり享受出来ていない印象です。
それよりもゴルフボールとか落ち葉の3D感が感動しました。
あと、どうも人間が普段風景でみる3Dと映画の3Dでは微妙に違うような気がします。
映画の3Dは奥行きのレイヤーの枚数が数えられてしまうような印象なんですよね・・・
なんでだろう?

コメントする (0件)
共感した! 2件)
mkto

5.0ストーリーも映像も!!

2009年12月27日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

うちの近くには3Dで見れる映画館がないので2Dで見てきました。
2Dでも映像が綺麗で充分楽しめました。

この映画は原作が無く、全てキャメロン監督のオリジナルストーリーだとか。そのおかげで世界観がしっかりしてます。パンドラの住民ナヴィの考え方も一貫していて、長い年月培われてきた異文化を体験しているような気持ちになります。
この映画を見ていると、人間の想像力の豊かさ、それを映像化出来る技術の進歩、と驚かされるばかりです。

ストーリーを見ても考えさせられるところがありました。自然破壊をやめない人間、未開の地に住む住人のことを一切考えない傲慢さ、自分達の文化を押し付ける身勝手さなど見ていて心が痛くなります。

愛、アクション、映像美、そして見ている人に訴える道徳問題と盛りだくさんの内容なのに、どれも手薄にならずそれぞれ感動を与えてくれます。終わった後にじわじわじわじわ感動が増していきます。

こうした良作を見ていると映画の持つ力を感じますね。年末に今年最高傑作を見れました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Old-rick

3.5IMAXで見た方がよい

2009年12月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

最初の没入感は凄いと思った。ストーリーは教科書的でセオリー通りに進むので、あまりモノを考えないで見た方が良い。
次はキャメロンに、「風の谷のナウシカ」を撮って欲しい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
握り飯食蔵

5.0「スター・ウォーズ」以来のエポック・メイキング的作品

2009年12月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

興奮

いろいろな作品からヒントを得た感はあるが、それはどの作品にもいえることでお互い様。この際、重箱の隅を突っつくようなマネは野暮というものだ。それぐらい面白い。
この世は、森羅万象、ありとあらゆるものは根幹で目に見えない大きな力で繋がっている。こうした東西を問わず昔から語られてきた観念をテーマにした作品は多々あるが、このテーマにこれだけ腰を据えた作品は見あたらない。しかもキャラクターが魅力的で、衛星パンドラの自然も美しい。
そのパンドラの地下資源を我がものにしようとする人間の傲慢が、無遠慮に自然のバランスを壊していくわけだが、人はもっと謙虚であるべきだ。今作では、肉体は魂を宿すための自然からの借り物と語っている。この世に生かしてもらっているという謙虚な考え方はどこの国の人にもある思考であろう。それでも諍いがなくならないのは、本来、人類のリーダーであるべき一部の人間にかぎって、その謙虚さを持ち合わせていないからだ。どこの誰とはいわないが、強欲な人間ほどトップに立ちたがる。
この作品は、SF的なメカやダイナミックな戦闘シーンで娯楽作のスタイルをとってはいるが、人種や環境など人類が抱える問題について、あらためて考えることを人々に提起している。元来、映画とはそういう力を持っているものだ。人類を正しい方向に導いてくれる、まさにナヴィ(Na’vi)族だ。

サム・ワーシントンは、目立った顔つきではないが、「ターミネーター4」以来、話題作に出演が続き、じわじわと存在感が出てきている。ゾーイ・サルダナは「スター・トレック」という大きなシリーズを手に入れて、ますます魅力的だ。「パブリック・エネミーズ」では粋な計らいをみせたスティーブン・ラングだが、今回は憎たらしいほど強く、最後までしぶとい悪役を演じている。悪役はこうでなくちゃ。

極度な3D画像は90分の鑑賞が限界と思っていたが、2時間40分もの長尺でも疲れないことが証明された。しかも、昨今の映画の3D化という時流のなかで、早くも見せ物的なだけの興行を駆逐した、ハイ・レベルな作品を世に出した功績は大きい。SFXを飛躍的に進化させた「スター・ウォーズ」に匹敵する、エポック・メイキング的な作品といえる。ジェームズ・キャメロン監督は今後2Dでは撮らないと語っているようだが、なるほどこの作品を観れば、ファンタジーものなどは3Dでないと物足りなく感じることだろう。
ジェームズ・ホーナーのスコアが若々しい。久しぶりの大作で腕が鳴ったか?
編集もいい。2時間42分という長尺でも、ダレがまったくない。数回あるフェードアウトも効果的。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
マスター@だんだん

5.0今年最後の最高傑作!

2009年12月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

知的

初めて3D吹替え版を今日神辺エーガル8まで見に行ってきました。僕の大好きなキャメロン監督の最新作にして、観終わった後も興奮が冷めません!自転車で神辺まで(福山市中心部に住んでいます)行ってよかったことと、3D映画の迫力が味わえたことと、キャメロン監督のストーリー・映像の出来に驚きました。この映画をきっかけに来年はもっと3D映画を見に行きたくなりました。あっぱれキャメロン!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ジョニータカ

4.0野生の王国~衛星パンドラ編

2009年12月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

興奮

自ブログより抜粋で。
--
 3D字幕版での鑑賞。運良くど真ん中のベストポジションで観ることができた。
 なにはともあれ革命的と言われるその映像面。これはもう完璧で申し分ない。

(中略)

 3Dを活かした立体的な映像もさることながら、この映画でなにより驚愕されるのは、舞台となる架空の星パンドラの世界観そのものだ。
 SFとは映像だと言わんばかりの迫真の映像世界がそこに広がる。

 地形や動植物の造型はもとより、その生態系や習性、原住民ナヴィの生活習慣、独自の言語体系にいたるまで、相当綿密に考証されていることが映画の端々からうかがい知れる。
 これまさに「野生の王国~衛星パンドラ編」。「宇宙ウルルン滞在記~衛星パンドラの美しき大自然と寄りそって暮らす素朴な原住民ナヴィに…元海兵隊員ジョイクが出会った」でもいいが。
 付け加えると、導入部の宇宙ステーションや基地内の近未来的計器などもはなはだ“らしく”存在して、SF映画の真骨頂。

 とまあ、躍動感に満ちた演出も含め、映像的なところはまったくケチの付けようがない素晴らしいもの。

 ただねぇ、脚本がちょっと残念な出来でして。
 設定はよく考えられているし、エモーショナルな演出にもごまかされそうになるんだけれど、どうも詰めが甘い。

 ひとつには予告から予想された通りの平凡なお話ってのもある。
 でもそれは米アカデミー賞受賞作『ダンス・ウィズ・ウルブス』(1990年、監督:ケビン・コスナー)に代表される異文化に触れて解り合うお話の王道ってことであって、それだけならそんなに残念てことにはならなかったはず。
 キャメロン監督の代表作『タイタニック』は教科書通りのロミオとジュリエット物語だったし、『ターミネーター』だって巻き込まれ型アクションの典型。
 このようにキャメロン監督には王道を上手に料理してみせる確かな腕があるし、その実力はこの映画でも遺憾なく発揮されている。
 だからそんな大枠は否定しないんだけど、些細な引っかかりの積み重ねが、目に余るアラに感じられてしまった。

 シガーニー・ウィーバー演じる科学者グレースはいまひとつ立ち位置がはっきりしなかったのに、いつのまにか“イイもん”になってた印象だし、戦場で生死を賭けて戦っていた元海兵隊員ジョイクが、きっと彼が初めて目にするであろう未知の果実を「食べて大丈夫?」との躊躇もなくすぐさまかぶりついたのも不思議だったし、訳あって閉じ込められたジョイクたちを助け出す面々に「お前ら、いつの間にそこまで仲間意識が強まってた?」と怪訝に感じた。
 ヒロイン・ネイティリのクライマックスでのジョイクに対する心変わりも、ん?って感じ。まあ、女心は変わりやすいっていうけどさぁ、あれじゃ展開優先のご都合主義でしょ。

 また、SFとしても、架空の星の世界観をよくぞここまで作り上げたなと感心はするんだけれど、一方で、根幹の目的である地球人が命がけで奪おうとする鉱石“アンオブタニウム”の説明はただ高価っていうだけで、なぜその鉱石が凄いのかはまるでわからずじまい。
 細かいことを言えば、原住民ナヴィの肌が青いのもSF的になんか理由付けがあるのかもと思っていたんだけれど、それは言及されず。

 鉱石については、机の上で浮いていたので、ひょっとしたら『天空の城ラピュタ』(1986年、監督:宮崎駿)に出てくる“飛行石”みたいなものだったのかもしれないけれど、単に地球人側の技術で浮いていただけっていうことも捨てきれない。
 ナヴィの青い肌にいたっては、「イエロー・モンキー」ならぬ「ブルー・モンキー」っていう卑下したセリフがあったので、白人、黒人、黄色人種といった、地球上のどの人種にも合致しない色ってことで青が選ばれたんだろう。これなんかSFとしての理由付けはおざなりに、大人の事情で決められたって気がする。

 たぶん、これを読んでくださる読者の中には、鉱石や青い肌の設定にケチを付けるのは、アラ探しを通り越して難癖付けてるだけと思われる方もいよう。
 でも筆者としては、この映画がSF映画としてよく練られているからこそ、逆にそこが致命的と感じてしまう。
 これすなわち「センス・オブ・ワンダー」の欠如。

(中略)

 一方、鉱石や青い肌については、SF的な突き詰め不足で、センス・オブ・ワンダーの欠落というのは、それこそ感覚的なものなの。筆者がなんでそこに引っかかるのか、わからない人には説明しても理解できないと思う。
 別の映画で例えるなら、宇宙を舞台にしたSF映画として今なお絶大な人気を誇る『スター・ウォーズ』(1977年、監督:ジョージ・ルーカス)を、筆者は「ただの、宇宙を舞台にした戦争映画じゃん」としか思わなかった。『スター・ウォーズ』にはSFのくくりでの魅力は感じなかったということだ。
 『スター・ウォーズ』が映画として面白いかどうかというのとは別の問題で、SF的魅力は乏しいという感覚を共有できるSFファンは少なからずいると思う。

この『アバター』も「SFは映像」という面ではもの凄く良くできているんだけれど、だからこそ余計に感覚的な不満がつのる。
 この映画を観て、映像的には凄いと思うんだけど、でもなんかSF的にもの足りないと感じたなら、直感的にセンス・オブ・ワンダーの欠如に気付いているんだと思ってまず間違いない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
かみぃ

4.5圧倒的完成度の世界観! 名無しの大佐も忘れずに。

2009年12月26日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

知的

3D映画初鑑賞!
あまりの臨場感に上映時間の1/3は口が半開き(笑)。
映像無くして語れない作品だが、その迫力はFuraiboさんのレビュー等で十ニ分に伝わってると思うので割愛。

監督が創造した惑星パンドラの生態系の圧倒的なリアリティ。一番の見所はこれだ。予告編ではCG臭く見えたキャラや風景も、世界観のあまりの完成度の高さに、最早CGと実写の区別は消え失せる。

人類の侵略の歴史をなぞったようなプロットも素晴らしい。流れるような展開に力強いメッセージ性を盛り込む手腕はさすが巨匠。

加えて魅力的なキャラの数々。その中で1人だけ推すなら、『パブリックエネミーズ』でも見せ場をさらっていたS・ラング演じる大佐だ。全人類の闘争本能を体現したかのような狂ったキャラは絶品。マスクくらい着けなさい。

しかし多彩なキャラを描ききれなかった感もある。利権屋、女パイロット、ナヴィ一族の絆(自然との絆ではなく、家族や同胞との絆といった部分)……この辺をもっと描けば、更にドラマチックになったのではと思う。
勿論そこまで盛り込んだら160分じゃ足りんだろうが、観終われば皆こう思うだろう。

「短い! もっとパンドラに居たかった!」

コメントする (0件)
共感した! 4件)
浮遊きびなご

4.5壮大

2009年12月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

壮大なスケールのストーリーで、映像が本当に美しいです。はじめはあまり期待せずにいたのですが、劇場で見てよかったなと思う作品です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
cherryba

4.0アバター

2009年12月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

3Dについては非常にエキサイティングで良いと思います。空気感なども感じられるくらい完成度は高く評価できると思います。当然ながら細部の作りこみも高いレベルでなされていると思います。
画像以外の作品内容については、ストーリー的には単純で(私としてはどちらかと言えば単純なストーリー物の方が好きですが)、登場人物の設定などもテーマのわりには飛躍が少ないように感じました。またキャメロン監督作品という宣伝があまりにも多かったせいか、音楽などで彼の趣味的?なものが感じられると少し引く感じでした。
全体としては、基本的な発想の斬新さがなく、お金をかけた良い作品であると思いますが秀作とはならないと感じています。画像のワクワク感だけでは、我が家に来た地デジTVが最初は鮮明さに感激したが今は普通になってしまったように、特に先駆けであって記憶に残らない作品となりはしないかと心配されます。もっともキャメロン監督も商業的成功のために冒険を避けてその辺を落としどころとしたかもしれません。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ブッチャー

5.0じょじょに感動していきましたよ!

2009年12月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

3Dで映画を観てきましたが、CMや広告で見た限りどうみてもCG感ありありでつまらないものだろうと思っていたのですが、観ていくうちにアバターの世界観、ストーリーに引き込まれていきました、中でも登場する動物・植物の表現の素晴らしさ、色彩とても綺麗の一言では済ませない見ごたえのあるものでした!またCG感ありありと思っていたアバター自身もとても動きも繊細でCG感を感じさせない違和感のない素直に受け入れられた映画でした。是非つまらないだろうと思っている方、これは本当に観ておくべき一品だと思います!CGへの偏見が変わるといっても過言ではないんじゃないかな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kiironokuma

5.0サイコーー

2009年12月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

知的

CGなので、どれほどかと半信半疑で見てみたが、あまりのクリエティブ差に、びっくり、奥行きの3Dで、臨場感倍増、見事に、仮想の空間を異次元を
実現にした、遺作、大作といって良いだろう。
細部にわたるこだわりと、信念が感じられる。
映像だけではなく、ストーリも、今の地球にも感じられる、「人種、差別、エゴ」へのあくなき戦い
これは見る価値有り、というか映画館で見ないとこの迫力は、伝わらない、是非、映画館でこのスピード感と度迫力を味わってもらいたい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
jun3000

5.0さすがジェームズ・キャメロン

2009年12月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

IMAX-3Dで観ました。臨場感が最高!  アバターは、惑星パンドラの世界が完璧に描かれていて、本当に存在してるかのようでした。とてつもなく凄いCG映像でした。自然を大事にしようというメッセージがびしびし伝わってきました。アクション好きにはたまらないシ-ンもあり大満足。ナヴィ族ならではの暮らし、言葉も魅力的で、ラブストーリーも感動ものの超大作でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
tatsu tatsu

5.0鳥肌の映像体験!!

2009年12月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

世界感は,ナウシカ&ラピュタ。
話は,「マトリックス」「スターウォーズ」
「ロード・オブ・ザ・リング」の進化系。

シンプルなストーリーの背景に既視感あれど,
構想14年,製作に4年以上かけただけあって,
画面の隅々まで造り込まれたパンドラの生態系,
人間側のメカ・兵器の数々は見事のひとこと!

シンプルな展開が,反戦のメッセージを際立たせ,
愚かな人間に見切りをつけたような辛辣な締めまで,
とにかく全編スケール感たっぷり,
ド迫力の興奮に鳥肌立ちまくり。

とてつもない臨場感を満喫。

色んな要素が入って2時間超えなのに,
終わってみて振り返れば無駄は見当たらない。

IMAX 3Dで鑑賞。>吹き替え
奥行き立体感の演出が半端ない!!

高所から見下ろすシーンの怖いこと!
飛翔シーンの気持ち良いこと!

圧倒的なまでの美麗な映像と,
かっちょいいSFの世界が,
最後まで求心力を失わず,ただただ圧巻。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
AKIRA

5.0いやー監督すげぇ

2009年12月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

たしかにプロットは少し昔風で次の展開が読めるような
場面はいくつかありましたけども、そんなのは別に
いいとおもいます。

細かくてわかりにくいより単純でわかりやすいほうがいい!

けど、この映画のみどころは3Dがどうとか、
ストーリーがどうとか言う前に、
監督がひとりで作り上げたあの世界を劇場で
垣間見るところにあると思います。

必ず劇場に足を運んで「パンドラ」の世界を見てくるべきですよ!!
劇場にいって損をした人は居眠りしてしまったひとだけでしょう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
macostrail

4.0すごーい

2009年12月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

満席!とにかく、凄い映像。綺麗だし、迫力あり!
3Dで見なきゃ損だと思う。やっぱり、3Dでも字幕でよかったです。
ストーリー展開は、目新しくはないけど、それでも満足できる作品です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ぷらねっと

4.5ポカホンタスなナウシカをサロゲート?

2009年12月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

単純

興奮

タクシー飛ばして行ける距離にIMAXシアターが2つもある幸せ(笑)

とにかく男も女も体のラインが超セクシー♪
発音がちょっと間違ってるからって叩かないで欲しいなぁ。

発色が悪いのはIMAXのせいですか?
それから3Dメガネはノンフレームタイプにして下さい。

繰り返し出て来る「I see you」が肝かな。
果たして私たちは何を見ているのか?何が見えているのだろうか?
主人公がアバターを通して見ていることと、私たち観客がスクリーンを通して見ていることが重なって来る。

淀川長治ならタイタニックと同じように「こんなの映画じゃない!」って批判しそうだ。
メインの演技のほとんどをCGにさせてる訳だし。
だが元々映画とは虚像であって、にも拘らずその虚像に感動したり涙するのはなぜだろう?
実世界もまた虚像だからではないのか?そのように重なって見えて来るのだ。

ところでヘリ操縦のオネェちゃん、なんとなくバスケスを彷彿とさせてくれます。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
GokiPinoy

4.0最新鋭の映像体験

2009年12月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

興奮

IMAX-3Dで鑑賞しました。
さすがキャメロン監督、14年も構想に費やしただけあって、
プロットが10年くらい古いです。
定石どおりの前振り(伏線)とその回収は、安定しているだけに
容易に先が読めてしまう結果に。
ただし。
最新技術によるVFXは素晴らしく凄まじい迫力とリアル感で、
3D劇場鑑賞を極上のアミューズメントとしています。
それだけのためといって良いようなシーンも多いものの、それ
が全く気にならないほどでした。

2、3と構想がある様ですが、きれいに終わってるだけに、
不要なのでは?と個人的には思います。

娯楽映画好きは是非劇場へ。近所にIMAXがあるなら必ずそちらへ!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Jyn

5.0今年を締める最高の一本

2009年12月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

この映画を作った人の想像力がすごい。
よくぞここまで、考えたと思う。
しかし、これまでの映画の部分部分を頂いた感じもする。
ある部分は「マトリックス」や「ナルニア物語」。
雰囲気的には「ジェラシックパーク」と言いたくなる部分もある・・

とは言え、いろいろなメッセージが込められていた。
「自然との共存」、「他人への理解と思いやり」、「生命の尊さ」・・
「現在の地球のメッセージ」・・
そして「人間の欲」。これは、主人公であるジェイクにも言える。

彼は足が不自由で、アバターになることで現世で叶えられない欲求を
実現しようとする。彼の行動の一つ一つが当てはまる。
これは、私たちにも言える欲求だと思う。
現世で満たされない希望や要求を「自分が描く世界では全てが叶う」。
誰もが想像すること。

映像の作りこみや世界観がすごい。

ぜひ、見るべき映画でしょう。
決して損はしません。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
matador