大いなる陰謀のレビュー・感想・評価
全28件中、1~20件目を表示
マスコミ、政治家、国民
政治記者と議員、ある大学教授とその教え子たちのストーリーが交互に映し出され、ある軍事作戦が一日のうちに決行され失敗に終わる。
優秀だけど学費に困る黒人の大学生2人と裕福な家庭に生まれ育って大学生活を謳歌していた学生。黒人の学生は志願して軍隊に入るが、早速その若手政治家の考えた作戦に加わってしまい、その途中でヘリから落下し身動きが取れなくなった。
安全な場所で人の命が関わる作戦を考える政治家にとって、軍人の命は駒みたいなもので少々の犠牲は仕方ないくらいにしか思っていない。
悪い政治家に嫌気がさして政治に無関心になっている国民に警鐘を鳴らす映画だと思った。
マスコミを利用したい政治家、視聴率を稼ぎたいマスコミ、どこの国も同じなんだなぁ。
この映画を観て少しでも政治に関心を持つ若者が増えてくる事を願う。
邦題、意味と印象が全然違っちゃってて微妙。
イラク戦争真っ只中で、アメリカ大統領選挙中の公開だった映画。
無関心でいいのか?その間にも世の中は他の人の力によって動かされているよ。何にもしなくていいのか?
って言われているようで、考えさせられる。
急に終わるし
...............................................................................................................................................
教授のロバートが素質を買っている2人の生徒がいた。
彼らはロバートの静止を振り切って正義のために戦地へ赴き、戦死。
ロバートは現在また別の生徒を買っていて、2人の話を聞かせる。
そうこうしてるうちに急に終わる。
...............................................................................................................................................
終わったとき、えっ?ってなった。何が言いたかったのか?
複数の時系列の違う話が並行に進行するんやが、今ひとつ関係が不明。
2人の生徒が優秀なプレゼンをしてロバートに買われるまでのシーン、
彼らが戦地で敵に囲まれてそのまま戦死するまでのシーン、
この軍事作戦を議員のトムが記者に説明する一連のシーン、
そして教授が現在、生徒に話をするシーン。
アフガンやイランイラクの話が出ていたし、ブッシュの写真も出ていた。
内容からしてもおそらく事実もしくはそれに近い話だろう。
それを問題提起するのが目的の映画?あんまり面白くは無かった。
さすがの豪華キャスト
評価があまり高くないのが不思議なくらい私には良かったです
頭ごなしのお説教にはなってない考えさせられる作品でした
常にエリートだから戦地で危険な目に遭うことのない元軍人の政治家のトム・クルーズのいろんなセリフがリアル、実際の政治家もこんなふうに机上の戦争をしているような
プロバイダになりたくないジャーナリスト
学費のために従軍する未来に希望を持った元生徒
今を楽しもうとする無気力に思える生徒
虚しさを抱える教授
現実の世界もこうなのかも
自衛隊イラク派兵が違法判決を受けたというのに映画を観ていてもいいのか?!
メッセージ色が強すぎることや、ほとんどが会話を読むことに集中させられるという、ちょっと変わった映画だった。ドラマチックな展開もごくわずか。それでも「今、言わなきゃいけない」というロバート・レッドフォードがメガホンをとった心意気を感じるのです。折しも4月17日に名古屋高裁での違法判決が初めて下されたという新聞記事を読んだばかりで、イラクからの軍を撤退させたいとする映画の内容と妙に被ってしまいます。
新聞といっても、産経や読売などは不当判決と受けてめているようなので、意見の違いはそのままトム・クルーズ演ずるアーヴィング上院議員とメリル・ストリープ演ずるジャーナリストの議論にも通ずるのかもしれない。映画ではこの議論(とは言っても、独占インタビューなのだが)の他に、戦地へと赴いた学生(マイケル・ペーニャ、デレク・ルーク)のエピソードと、その2人の学生を心配する教授(ロバート・レッドフォード)と教え子(アンドリュー・ガーフィールド)とのやり取りという3本柱で構成されています。
トム・クルーズは大統領に一番近いと言われるほどの共和党議員。自分を信頼してくれているメリル・ストリープにプロパガンダともとれるイラク戦争における新作戦を提示。過去を反省しつつも戦争を終結するためには“勝つこと”だと力説する。Whatever it takes・・・。この2人のやりとりはそのまま共和党と民主党との議論にも思えるし、イラク戦争を肯定的に受け止めるアメリカ人への啓蒙メッセージにもなるのだろう。局に帰ったストリープがこのまま放送すべきかどうか苦悩するところも、マスコミが政府の宣伝基地になっていることを訴えてきているのでいい感じだ。
戦争に徴兵されたのではなく志願(volunteer)した学生2人。教授のクラスでは徴兵制について皮肉をこめて発表しているところも興味深いし、2人がヒスパニックとアフリカンアメリカンであることや最悪な地域で育った境遇についても考えさせられる。そしてベトナムの轍を踏むこともそれぞれの会話で語られている・・・そんなことわかりきってる!と思うけれど、ここまでハッキリと映画で語ることに意味があるのかもしれません。
何のための戦争なのか?!徴兵制、人種問題、マスコミ、政治・・・考えさせられるテーマがてんこ盛り。ようやくアメリカ内部から反戦の動きが出てきたのかと感じる良心的な映画ではあるけど、ドラマ性がないことと、最後には「想像してください」と言わんばかりの丸投げになっているところに評価が分かれるところ。名の売れた俳優ばかりだし演技についても文句はないし、特にトム・クルーズの嫌味な政治家ぶりが良かった。
それにしても、翻訳がやばい・・・誤訳もあったようだし、何しろ後半になってからの会話のキャッチボールが不自然すぎる。こんな字幕で理解しろというわけで???この“で?”によって翻訳者がわかってしまった・・・このおかげで減点せざるを得ない、あぁ・・・
【2008年4月映画館にて】
問題提起映画
現状のアメリカの若者の政治的無関心にマイケル・ムーア流とは違った知的なアプローチで一石を投じたかったのでしょう、レッドフォードが製作・監督・出演と大変な思い入れです。
ただ、邦題の「大いなる陰謀」や豪華出演陣から壮大なポリティカル・サスペンスを想像しましたが混迷の現代社会に対する問題提起を行う会話劇、答えは皆さんで考えてくださいという結末ですので映画化の意義は別として、楽しめる部類の映画ではありません。
9.11を契機としホワイトハウスとメディアが起こしたイラク戦争を背景として、形骸化したジャーナリズム、相も変わらず国威高揚を唱える共和党の若き上院議員、若者の政治離れに悩む政治学の教授の熱意が仇になる様などがシニカルに描かれる。
原題のLions for Lambsは「臆病な子羊に操られるライオンは恐れるに足らない」と言ったアレキサンダー大王の格言から派生しているのだろう、上院議員の部屋にはセオドア・ルーズベルトの「平和と正義を選ぶなら私は迷わず正義をとる」といった書が飾られていた、歴史は勝者によって書き換えられるものでもある、今更ながら難問を突きつけられてしまった映画でした。
これでいいのか?アメリカ人。
支持率低迷のため戦争をけしかけるアメリカ政府とそれに従うしかないアメリカ軍。主張を持たないジャーナリズム。無気力な若者たち。
アメリカが抱える問題を露骨に問題提起している。
まず、『大いなる陰謀』というタイトルはどうしたものか。
”陰謀”というのはアーヴィング(トム・クルーズ)側からの一方的なもので、この映画の主意ではない。
どちらかというと「これでいいのか、アメリカ人!?」といった問題を提起する内容で、結論など全くない映画である。
そこには、湾岸戦争でのアメリカの失敗を認めつつも間違いはなかったと言い張り、再び同じような過ちを押し切る政府と、それを攻めきれないジャーナリストがいる。
そこには、戦争に何があるのかを探し求めた男達がいる。
そこには、目的を失った無気力な若者がいる。
狂い始めたアメリカに”みんな、もう一度よく考えてみてくれ”と、投げかけて終わってしまうが、これはこれでいいと思う。
ただ、娯楽作品として見ると全然つまらない。。
説教くさい
総合:55点 ストーリー:45点 キャスト:75点 演出:75点 ビジュアル:75点 音楽:65点
人々を正義の名の下に戦場に送り込もうとする権力者がいる。だが彼は本当は自分の利益のためにそうしているだけだ。だが優秀な二人の若者が戦場に行き死んでいく。だからこそ彼にはもっと真面目に生きてほしい。そんな3つの関連した話で構成されているのだろうと思った。若者への教訓を伝えたいのかな。
でもまずこの話、とても説教くさい。そこには主張はあるけれど、それを伝えることに徹することが映画として面白いかどうかはまた別問題。それと国家の政策にこのような裏側があって良くないことも多いというのは否定しないのだが、それはたくさんの面の一つの見方にすぎないわけであって、それが唯一全てだとも思わない。この映画の主張だと、派兵は陰謀の結果でしかないし、若い兵隊はその犠牲者でしかない。そんなに国際政治は単純じゃないですよ。悪い意味でロバート・レッドフォードらしい綺麗ごとな正義感が、また全面に出てしまったかという印象。書生論のように青臭かった。
大いなる陰謀
自分は学生×教授 の話をメインに見ていました。
記者×議員の話はほぼオマケです💥
それとこないだ【プライベート・ライアン】を見たからか戦闘シーンがしょぼく見えてしまいました💦
トム・クルーズははまり役です✨
トム・クルーズはアクションをやってるよりこうゆう役の方が好きです✨
戦地に志願し行く前の2人のレポート発表?はとても興味深かったです。
国の徴兵制度について真剣に考え、そして軍隊に志願する・・・。
その話を教授は欠席日数が足りなくなりそうな優秀な学生に話します。 つまり世間をなめているのよな学生です💥
そんな学生に話をする教授の話は自分にも言ってるように感じます・・・。
そんな話をしているときに戦地に行った2人は議員の作戦を行ってました。
それと同じ頃、議員×記者の密談も行われていました。
ほぼリアルタイムで進んでいきます。
ただ戦地は孤独感があります💥
しかしそれまたよく感じます✨
すべての歯車がよく絡み合ったひじょーに好きな作品でした✨
ただもっと別な邦題はなかったものか💦
名前負けしてしまってます💦
トム・クルーズのセルフパロディに笑った
公開時、興行、批評ともにまったく振るわなかった本作。でも、私はこれを観る一日前に「チャーリー・ウィルソンズ・ウォー」を観てたので、時系列的につながり興味深く観れました。
本作は、昨年話題になったルポ「貧困大国アメリカ」を読めば、レッドフォード演じる教授と生徒のやりとりがとても面白くみれます。つまり、アメリカでは実際に教育の世界に兵隊リクルートがあるという点で。
本作の出演、監督を務めるロバート・レッドフォードが共和党嫌いなのは有名な話。でも、だからといって映画に独自の政治性を持ち込まない所に熟練した博識を感じます。つまり、映画で安易に答えをだそうとしてない姿勢がうかがえるのです。
次期大統領と目される共和党政治家(トム・クルーズ)、買収され単なるコマーシャリズムとプロパガンダに走る共和党よりのメディアに長く勤める女性ジャーナリスト(メリル・ストリープ)、そしてベトナム戦争にもいったカリフォルニア大学の政治学者(レッドフォード)。これだけの役設定を見れば、本作は反政府的になりっこありません。
この作品の肝は、政治映画というよりそれらの重層的な設定を活かした現在のアメリカのあるがままの姿を描いた映画なのです。だから政治的メッセージを求める人は、本作は向かないでしょう。
末筆ですが、トム・クルーズどことなくやつれましたね。そして、「神様が私を見てくれている」といったフレーズで天を見上げるシーンは最高です。自分自身をパロディできるユーモアのセンスがあるなら、この人は大丈夫でしょう。見なおしました。
伝えたい事を簡潔に伝えようとしています。
トム・クルーズ、メリル・ストリーブ、
そして、ロバート・レッドフォード共演のこの作品を
公開から遅れる事半年以上たってからようやく観ました。
大学教授役のレッドフォードは、
最近大学生活に失望し始めた優秀な生徒に向って
語りかけます。
その大学教授の教えを受け、社会的に有意な人間になろうとして
二人の生徒は志願して戦地に赴きます。
彼らはこれから始まる新たな先頭の先兵として、
作戦に参加しているのです。
その作戦を企てたのは
イラク戦線を打開しようするトム・クルーズ扮する上院議員で、
その情報をメリル・ストリーブ扮する雑誌記者へリークして、
イラク戦争に厭きている人々の気を
新たな戦いへ向かせようとするのだが
彼女はその罠に気付き。。。
こんな風に、場面は違うが
つながっている三つのポイントをつなぎ
物語を展開させていきます。
監督はレッドフォード、この作品で7作目。
静と動、心理戦と戦局が絡まり、
緊迫したフィクションが展開されていきます。
ここにあるテーマは
政治がマスコミを仲間に引き入れた時、暴走すること。
それを食い止めるのは、我々一人一人の知性であり、
その知性までもが、教育によって歪められる可能性があること。
その昔、アカデミー賞を受けた
「西部戦線異常なし」になにやら似た感じで、
それを、現代の話に置き換えような作風に感じました。
私が重視するのは、成績ではなく将来性だ
映画「大いなる陰謀」(ロバート・レッドフォード監督)から。
大学教授役のロバート・レッドフォードが、呟く。
「私が重視するのは、成績ではなく将来性だ」
現在の成績ではなく、この学生は将来伸びるかどうか、
そんなことを重視しながら教えている、と言いたそうだった。
今の世の中、会社によっては「昇進」のための試験がある。
しかし、それは「現段階の成績」を比較しているに過ぎないし、
試験ではわからない可能性は、加味されることはない。
その将来性、可能性を見極めるのが、登用する側の先見性だろう。
ただ、この台詞とは対照的なフレーズもメモをした。
「将来性、可能性は、気まぐれだ」
なるほどなぁ、それも事実だ、と暗闇の中でメモしながら苦笑い。
何を重視するのか、それはトップの考え方次第だな。
古今東西、今もなお結論が出ない問題だけど、
その結論の成果は10年後、20年後に出るところに面白みがある。
さて・・あなたの職場は?
結局は丸投げにされていてこの映画ならではの解釈が見えてこない
あらゆる立場のあらゆる人物のもつそれぞれの正義感や価値観とは何かというものを描いている作品でとにかくほとんどが会話をしているディベート映画みたいなもの(>_<)別にそこはいいんだけど案の定、結論は出ない。それどころかこれからどうしていくべきなのかということが描かれておらず最終的に観ている人に「あなたなりに考えてみろ」と言わんばかりに丸投げ状態で終わってしまう(@_@)
もしこういう政府やらをからませてくる作品を撮るならある程度どこかサイドに偏ってしまったとしてもこの映画ならではの解釈というものを見せてもらいたいと思うものなのにどっちつかずでどのサイドの立場にもあたりさわりがないかのような気を使った描き方自体に大いなる陰謀を感じてしまった(>_<)
ドキュメンタリーでやればいい
傲慢路線を突き進んできた自国アメリカへの反省映画。
そして思考停止をする若者への説教もたっぷり。
この数年、アメリカがアフガンなどに行ってきたことの総括をしたい人なら観ても発見があるかもしれないが、ある程度の知識がある人なら退屈な説教くさい映画でしかないだろう。
根本的に「映画としてのおもしろさ」に欠けている。かといって、新しい”反省の切り口”があるわけでもなく、これならノンフィクションの書籍を読んだほうがずっといい。
若者の観客には反発されるだけだろう。
ストーリーもつまらない。
大いなる陰謀
ワシントン、カリフォルニア、アフガン。軍事行動開始から集結へ短い時間にそれぞれの場所で交わされた会話から浮かび上がる今日の合衆国の1断面。
反戦とも、反共和党のプロパガンダとしての主張も明確な作品。その意味では大統領予備選の渦中に投入してこそ価値があるというようなものだが、こんなストレートな政治性をも売りにしてまうショウビズ界の、まず日本では考えられないしたたかさに感じいってしまう。
会話主体の動きの少ない内容だが、動的に構成された脚本と安定感ある演出でとてもスリリングに見せてくれる。メリル・ストリープの格調ある演技が断然素晴らしい。「イエシュ ォアノー」と迫るトム・クルーズのえげつなさがなかなか良くって、かいま見せる俗な表情にも説得力がある。ロバート・レッドフォードの大学教授も理屈っぽくならず、説教臭くなく好感する。しかしこれ、面白いが昨今の風潮からもヒットする内容じゃないし。
アフガン山中に残された二人の若者。じりじりと迫ってくる敵兵に全弾ぶち込んでなお挫けないこの二人、明らかにブッチ・キャシディーとサンダンス・キッドへのオマージュと見えるところに、リベラリスト、レッドフォードの怒りと誇りをかいま見るようだ。
えっ?もう終わり?
もうちょっと何かストーリーが続くのかと思いましたが...
何となく釈然としないような。
衛星?で敵味方の兵士の動きが把握できるなら何故、奇襲攻撃を受ける?
あれだけ爆撃して、なお敵兵が押し寄せてくるのは何故?
(普通なら全滅または退却しているのでは?)
トム君の作戦指揮なのか?
弾切れだからって、何故そんなに死に急ぐ?
「無関心でいるな」というメッセージは受け取れましたが。
ちょっと邦画のミッドナイトイーグルぽい印象もありますね。
大いなるレッドフォード。
R・レッドフォードという偉大なる民主権力によるお説教と
とるか、米国の裏戦術が分かる素晴らしいサスペンスだと
とるか、観る人によって様々な反応が期待できる映画ですが、
…地味です。かなり、地味^^;
戦闘機ビュンビュ~ンの内容は期待していませんでしたが、
予告を観る限りでは、ちょっと違う内容を予想していました。
でも従来の彼の作品が好きなら、これも大丈夫かな。
舞台は三場面から構成されており、
T・クルーズ演じる共和党の次期リーダー(巧い!)と、
テレビジャーナリスト役のM・ストリープとの緊迫の対話。
次に、頭がいいのに怠惰な学生と大学教授との対話。
そして対話の中で登場する優秀な二人の学生が、
やがて軍に志願し、現地で起こる実際の戦いを描きます。
どこをとっても、これでもかこれでもかと機知に富んだ
台詞が飛び交い、さすがレッドフォード!という感じです。
今回の「攻撃」そのものは「台詞の応酬」かもしれません。
特に、野心に満ちて人間性を失いつつある政治家を、
自信満々の表情で演じたT・クルーズは良かった。彼の言う
(政治的な表現はよく分からないけど^^;)米国の未来とは、
真の平和とは言い難く、が、そうしなければどうするんだ?
誰がテロを終わらせるんだ!?なんていう、まるで自分が
使命を帯びたかのように朗々と捲くし立てるその態度をみて、
かつて彼を「若手のホープだ!」と絶賛していた自分を
振り返る記者。あの頃の彼には違う理想が見えたのに…。
次に描かれる学生X大学教授との対話においても、
昔と今の政治に対する興味の差、無関心をあげ連ねて、
未来を担うはずだった優秀な学生たちが戦場へ旅立ち、
残った優秀な頭脳は、考えることさえ放棄している現状。
それを憂いている自分をみた学生に、逆ツッコミされる。
「じゃあ先生は、有意義な人生を歩んでいるのか?」
あー。なんだかまるで自分に言われているようでした。
これは誰しも当てはまることなんだな、と。
平和や安全からかけ離れた現実を「否」と分かっても
何かを懸けて闘おうとまでは思わない。どうせムダだ。
そういう無関心がいけないのは分かっていても、
アツくなれない世代が疲れてしまった自分なのかなと。
でも、もちろん「戦争」に加担するのは由とは思いません!
レッドフォード節、健在でした^^;
(トム、こういう役もお似合いね。昔のアイスマンみたい^^;)
全28件中、1~20件目を表示