歓びを歌にのせてのレビュー・感想・評価
全9件を表示
残念な村人と悲劇の音楽家
冒頭から子供の頃のいじめ、母親の目前での事故死のシーンなど気の滅入る導入部、病で指揮者を辞して村に帰るのだが、幼少期のいじめのトラウマを克服したかったのだろうか。
それにしてもユースオーケル村の人々の残念なことは夥しい、牧師までが妬みで人殺しまがいの堕落ぶり、弱者へのいじめや暴力、そりゃー人間だから欠点はあるだろうが酷過ぎる。さんざん気落ちさせておいて最後は音楽で浄化されますの狙いだろうが素直に感動できない。
「音楽で粗野な人々の心を拓く」というモチーフからして上から目線、黒人霊歌や綿摘みの労働歌を持ち出すまでもなく旨かろうが下手だろうが歌は人々の暮らしと共にあることは歴史が物語っているでしょう。これがスェーデンの片田舎の民度なのか、ドキュメンタリー風での問題提起としても映画にしてまで観る気になれない。題名からもう少し清々しい音楽映画を期待してしまったのが間違いだった。
生きる歓びに包まれて
感動で心が震えました
素晴らしかった
『ツタヤに行ってこれ借りよう』で推薦されていて見た。素晴らしかった。
DV被害の奥さんがメインボーカルをする歌が素晴らしく感涙してしまう。
主人公がどう考えても童貞にしか見えなかったのだが、都会に行ってモデルみたいな女たちに囲まれているのを見たら、あれ?と思った。学校を買い取って好きに使うのが楽しそうだった。オレなら海辺の学校がいい。最後死んでしまうのはあんまりだった。最後に舞台で指揮をしてから死ねばよかったのに。
神父がひどかった。エロ本を隠していたのがとても面白かった。
DVDが古くて音声が2.0chしかなかった。でかい音で音に包まれてみたかった。
良質音楽映画
スウェーデンの離村を舞台に音楽を通して人生の悲喜を描く感動ドラマ。
世界的に活躍する指揮者ダニエルは、過酷な公演スケジュールとプレッシャーから心臓病に倒れ第一線を退く。
孤独を抱え生まれ故郷へと戻った彼は、村の聖歌隊の指導を依頼される。
ええ、最近のレビュー紹介作が極悪すぎて周りから変態だと思われないよう、たまにはまともな映画を(^-^;※もう変態確定…
よくあるコーラスもので、最後上手くいって万々歳映画ではありません。
ただ、設定の似た音楽映画…『コーラス』『ブラス!』『ミュージックオブハート』『天使にラブソングを』など多々,秀作、名作がありますが、本作もその仲間入りできる良質映画( ; ゜Д゜)
では、本作と他の音楽映画との違いは?
主人公が故郷に戻りヘナチョコ聖歌隊を指導し、主人公も村人たちも生まれ変わって行く…までは王道展開です。
本作は聖歌メンバー1人1人が色々問題を抱えており、うまく行きかけると邪魔が入る。その多数のトラブルがストーリーに大きく関わり、音楽や周りの力でそれぞれ成長を。
音楽だけでなくヒューマンドラマとしての様相も強いです。
DVや不倫、嫉妬、いじめなどなど、それをユーモアあり、ときにシリアスに畳み掛けてくるので、出だしからまず飽きることはありません(*^^*)
レナ(フリーダ)との恋愛パートも「きょにう」ぽろりもあり(゜ロ゜)
ラストもハリウッド映画のように全てうまく行かず、序盤の伏線が回収されピンチに陥ります…
そして、奇跡のラスト5分。
たぶん泣きます(T_T)合唱を習いたくなるほど感動します(。>д<)
もう1つの売りは、劇中とエンドロールで歌われる「ガブリエラの歌」写真3枚目
実際に歌手でもあるヘンリー演じるDVに苦しむ人妻ガブリエラのソロを聴くと…鳥肌総立ち( ; ゜Д゜)
言葉で表現できませんが、素晴らしい歌声( ;∀;)
こちらはYouTubeで「ガブリエラの歌」で検索すると聴けます♪
サントラ欲しくなるレベル。
ちなみに、おいらはサントラも DVDも買いました(*^^*)DVDよりサントラの方がプレミア価格になりつつあります(^-^;
ハリウッドのような予定調和ハッピーエンド映画でもなく、スウェーデンの自然美も素晴らしく、色々な方へお勧めできる良作です(^^)
人の心を開く音楽を創りたい
映画「歓びを歌にのせて」(ケイ・ポラック監督)から。
解説にある通り、指揮者として大成功を収めた男が心臓を病み、
田舎のコーラス隊の指導を通して新たな人生の歓びを見いだしていく。
その新たな歓びとは、人間として生きている歓びであり、
人を愛する歓びやみんなで1つの音を作っていく歓びなのであろう。
何もかもに疲れ、一度、音楽からは身を引いたはずの主人公が、
「人の心を開く音楽を創りたい」とコーラス指導をはじめた時から、
素人の集まりだった音楽隊が、少しずつであるが輝きを増し、
素敵なハーモニーを作り出していく。
その過程では、男女の嫉妬や、DV(ドメスティク・バイオレンス)から、
今まで誰にも言わなかったような愛の告白まで、
一人ひとりが心を開くシーンが繰り返される。
どんな時も、誰かが「あ〜」と声を出すと、他の人がつられて声を出し、
自然に、そして気持ちよくハモっていく。
感動の場面は、精神薄弱の若者が発した「声(トーン)」を元に、
1人、2人と声を重ねていき、最後は会場全体にその音が広がる場面、
私は、その音を耳にした時、何とも言えない幸せな気分になれた。
彼がコーラス指導を始める時に、素人の彼女らに諭すように言い放った
「何よりも大切なことは、よく聴くことだ」が蘇った。
音楽って、コーラスって、本当に人の心を開くんだな、と実感した。
天才ゆえの孤独と人のつながり
天才指揮者ダニエルは、舞台上で突然倒れてしまう。失意と絶望の中で向かった先は、彼が幼少時代を過ごした村。いやいや引き受けた教会のコーラス隊の指揮、人との出会いが彼の孤独と心の傷を癒していく。
この映画を見てから何年も経つが、美しい景色が心に焼き付いている。
変人で内向的でいかにも芸術家という雰囲気がするダニエルは適役だと思った。閉鎖的で小さな村でいろいろ不満を持ちながらも、なんとなく日々を送る人たち、コーラス隊の何人かは変わりたい、ドキドキしたいでも・・・・
歌を通して、人はつながり、あきらめていたなにかを再発見したり、勇気を得たり。
歌がすばらしい、うまい、感動する。そして孤独で傷ついているダニエルが、人のつながりを通して、天才ではなく一人の指揮者になっていく過程、
心にいろいろなものを抱えている人達が、歌を通して、勇気を得、輝いていく姿のすばらしさ、、、涙、感動。
ラストは見ている人の想像におまかせします、という感じだ。
これをどう受け取るかはひとそれぞれだが、、、
感動したい、涙したい、癒されたい、きれいな景色が見たい、歌が好き、どれかにあてはまれば、鑑賞する価値はあると思います。
全9件を表示