バタフライ・エフェクトのレビュー・感想・評価
全54件中、41~54件目を表示
色々な見方ができる…
いきなりネタバレです。
主人公は幼い頃に記憶が飛ぶことが度々あり、大人になってからその記憶を取り戻そうとします。そして、取り戻そうとしたときに起こったことが原因で、彼は過去を書き換えようとする。飛んでいた記憶は、大人になってから書き換える時の目印?のようなものになっているんですよね。それで、何度も書き換えていくうちに、最終的にケイリーと関わらないという選択肢を選ぶことで、皆が普通に生きられるようになりました。
この映画には別のエンディングがあるそうで、ディレクターズカット版では主人公は産まれてこないようにするという選択肢を選ぶ。なるほど、最後の精神病院での「僕は死んでいるだろう」はここにつながるのか。と思いました。ですが、個人的には、このセリフと公開版エンディングが組み合わさったことによって、また新たな見方ができる気がします。とても強引ですが、主人公はもう過去を書き換えることに脳や身体が耐えられないと思い、「死んでいるだろう」と書いた。そして主人公は死に、最後のケイリーとすれ違うのも彼の頭の中でのこと。そして、精神科医が言っていたように、すべては彼の頭の中で起こっていたことだった。私はこういう見方が結構好きです。というのも、精神科医が「ありもしない大学生活〜」などと発言し始めた時に妙に腑に落ちたんですよね…。記憶を書き換える能力があるという見方よりも親近感があるのは当たり前なので、邪道な見方かも知れませんが…。
とまあ、人によって色々な見方ができるのかもな。と思って、そういう意味では面白い映画だったと思います。
ただ、一度見ただけですが、どうも最後の切なさが強引だった気がします。過去を書き換えすぎて疲れ果てていたし、もうこの道しかないと思ったのはわかりますが、ちょっと「どうですか?切ないでしょ?」と言われている感じがして、あまり感動できませんでした。主人公がいい奴すぎるというか。まだ主人公はケイリーと自分の為にできたことあったんじゃないか。なんて頑張ってほしくなってしまいました。
切ない。
タイムスリップものでは最高峰。緻密に計算された脚本が素晴らしい。
結局「やり直し」が招く結果はこういうものなのだろうなぁ。
見終わった後に、違うエンディングがあると聞いて調べてみたらもっと切なくなりました。
選択
この映画観ていてとても悲しかったです。
誰かを救うと誰かが傷つく。
彼女を救いたい彼にとって最後の選択はとても辛いことだったでしょう。
観ているこちらも泣けました。
バタフライ効果という現象を上手く描いていて素晴らしかったです。
是非ともオススメします。
衝撃のラスト
よかった。設定としては当時は画期的だったんだろうけど、今になって初めてしっかり観たから「タイムトラベル」や「過去の改変による未来の変化」というテーマは少しありきたりだった。だが、エンディングとそこまでの伏線には完璧に裏切られた。最後でぐっと評価の上がる作品。ただ恐らくお母さんの身ごもった他の2人の子どもも同じ道を辿ったのではないかと考えられるので、可能性は断ち切られていない。
やり直しはきかない、それが人生
過去のある場面に戻れるようになった主人公(エヴァン)が大切な人を守るために、何度も過去に行き人生をやり直そうとする話。
結局、過去にタイムスリップしても全部は上手くはいかない。ある人を幸せにしたら、誰かが傷ついてしまう。じゃあ、どうすれば良いのか、エヴァンは仕方なく大好きな人との関わりを初めからなかったことにします。そして、数年後街中ですれ違う2人。流れるオアシズの歌。良い終わり方だと思いました。個人的に最後の場面で、君、どこかであったことあるかな?良かったらお茶でもどう?という終わり方にしないところが好きです。この終わり方は別のエンディングとしてあるらしいのですが、うーん、それでも良いのかもしれないけど、やっぱり人生そんな上手くはいかないから、あそこで最後ハッピーエンド!2人は幸せに仲良く暮らしました!だと結構人生やり直し効くな〜、で終わってしまうと僕は思うのです。そうするとテーマ性に欠ける気が…。だからこのエンディングは良かったです!うまく最後を閉められていました!オアシズの歌もエンディングにマッチしていてより魅力的なエンディングにみえますしね。
原作ありますが、脚本も演出も良かった。
僕は伏線が綺麗に張られているのが好きなのですが、この映画素晴らしいです。評価高いのも頷ける。演出も過去に戻るシーンとか、現実にあり得ないことを描写するというのは難しいところですが、うまく非現実さを描写できてました。
切ない決断
みんなが幸せになるにはどうしたらいいのか。
試行錯誤変えてみては、やっぱり誰かが不幸になる。大量の記憶ばかりが詰め込まれていく中、一人で傷つき、悩む。そして最終的に選んだ方法が……
自分は彼女のいろんな姿を見てきたのに、向こうは自分のことを全く知らない。だから街で出会っても、声をかけることすら出来ない。
果たしてあれ以外の方法はあったのか。みんなが幸せになれる正解があったのか。
面白い
蝶のはばたきで台風が起きるかもという考えがすごく好き。
本当に人生は何か小さなこと一つでも違ってきたら将来大きく変わることもあると思う。
これからやることを慎重にそして後悔のないようにやろうと思える。
最後は残念だけど愛を感じてとても良かった。
“ 1人の女性のために ”
この映画を見て “どんでん返し” というより
“パズルの一つ一つのピースが繋がっていく”
という風に感じられました。
主人公が彼女を助けるために過去を変えて
新たな未来を創るが他に悪影響が出てしまう。
そんな連続でした。
そして、最後に主人公がしたことは
今までのように『自分と彼女が友達という関係を
もっている』新しい未来を創るのではなく、
彼女との出逢いすらなくし、彼女を助けるという、
キャッチコピーであった
『映画史上最も切ないハッピーエンド』という
言葉がピッタリだと思いました。
別のエンディングも見ましたが、
最初のが一番素晴らしいと感じました。
人生は選択の連続
もしあの時こうしていたら。
そんな人生の分岐点を日記によって何度もやり直すことができる能力を持つ主人公の話。
幼い頃の大きな後悔をやり直し、現在の自分と恋人を助けるために何度も過去に戻るが、それを重ねるごとに悲惨な未来へと辿り着く様子は見ているだけで辛くなる。
冒頭のシーンに戻った後の最後のやり直しも、本当にこれで良かったのかと考えさせられてしまった。
自分も、この主人公と同じく弱い人間なので少しでも良い未来をと望んでしまいそうだ。
こんな能力は絶対に欲しくない。
冒頭から謎が多く、一気に引き込まれる展開になっており、全体に妙な真実味が溢れている。
本当にこんな世界があるのかもと思わされてしまうのが余計に怖い。
どんなに悪く見えても今生きているこの世界が一番素晴らしいとまでは言わないが、妥当なものなのだろうと痛切に感じさせられた。
キャスト…
ストーリーは冒頭から引き込まれるものになっている。
観落としてるだけか、少年達の歳がよくわからなかった。身長差ありすぎ…
彼女に対しての想いが…みたいな感動は一切なく、自業自得に思えてしまい、手が無いパターンの世界で終わってもよかったと思った。ハッピーエンド?は求めてなかったな〜
それと、何と言ってもキャスト!
予算のこともあるだろうが、ストーリーが面白いんだから、超豪華キャストにすれば知名度も上がって相当話題の作品になったはず…
ヒロインかわいくないから主人公に共感できないんだよ…
シュタインズゲート
シュタインズゲートから入ったので、こっちの物語は何となく物足りない感じがしました。とは言えとてもうまく出来てる作品だと思います。
何度やり直しても彼女を幸せに出来ず、挙句の果てに彼女の為を思って出会わなかったことにする選択を選んだ主人公が切な過ぎます。
シュタインズゲートから入っていなかったらもっと感動したと思う。
小さな変化は大きな変化
過去と現在を行ったり来たりするため、ちゃんと観てないと話がわからなくなる💧
現在をいいものにしようとすればするほど、ドツボにはまっていくのが悲しい😞
彼女の幸せを願い、最後には悲しいお別れをします💔
ドキドキ
アシュトン・カッチャーのことが、あまり好きでないため、どんなんだろうと思ってみたところ・・・見応えがありました。
過去に戻る瞬間の、日記の文字が躍るシーン。衝撃的でした。
少年時代に戻って言う台詞。少年がこんな事を言うなんて。
好きな女の子の兄の、過激な暴力シーン。
LASTシーンがうまくまとめてあって、スッキリとしたエンディングだなぁーと
思いました。
2,3も見て見たい気分になりました。
全54件中、41~54件目を表示