ディープ・ブルーのレビュー・感想・評価
全8件を表示
どうやって撮影してるんだろう。
映像がとにかくスゴイ。美しい。ものすごい瞬間をカメラに収めてる。どうやって撮ったんだろう。水中の撮影なんて、ダイバーの撮影じゃできないんじゃないかって思う。カメラだけ沈めてたのかな?いい絵が撮れることを期待して?とにかくスゴイ。
そして人は今日も海を傷つけている
映画「ディープ・ブルー(2003)」(アラステア・フォザーギル監督)から。
「90分間、人であることを忘れる。
制作7年 撮影ロケ200箇所 撮影フィルム7,000時間」
こんな予告編に惹かれて鑑賞したが、ドキュメンタリー作品でも
映画「日本列島いきものたちの物語」のように、ストーリーが欲しかった。
どうやって撮影したのだろうか、驚異の映像は、勿論、私を魅了したが、
監督は何を伝えたかったのだろう、と考えた時、浮かんだのがこの説明文。
「これまで人は海の中よりも、星や月に目を向けてきた。
だが、私たちを絶えず、驚かせるのは海だ。
いまだ多くの謎に包まれている海、そこには地球最大の生物も住んでいる。
かって30万頭いた、シロナガスクジラ。
今はわずか1パーセントしか残っていない。
そして人は今日も海を傷つけている」
生物がどんどん絶滅しているのは「陸」に限らず「海」も同じこと。
海には宇宙と同じくらい、いや宇宙以上に可能性を秘めているのだから、
人間の都合だけで「海」を汚すのをやめようではないか、
そんなメッセージが聞こえてきそうな作品だった。
「嵐と雨と風と雲が、様々な力で海をかき混ぜる。
激しい攪拌は、新たな命を生み、太陽が表層にエネルギーを与える。
見渡す限り広がる青い水の砂漠だ」
こうして、生物は生まれ、進化してきたに違いないのだから。
BBCによる海洋ドキュメンタリー番組
総合50点 ( ストーリー:10点|キャスト:0点|演出:60点|ビジュアル:90点|音楽:65点 )
美しい実際の映像で数々の海洋生物を登場させる。小さなものから大きなもの、北から南、浅いところから深いところ、何でもありで90分に押し込んだ。しかしそれは過去に放送したBBCのドキュメンタリー番組の部分をまとめた総集編という範囲を出るものではなく、それらを見たことがある人には目新しさはない。
逆に一つ一つの生物たちの話が短縮されすぎていて、ドキュメンタリー番組として海洋生物を知るには情報不足。私としてはこれを見るよりも、もっと一つ一つの生物を"ディープ"に紹介してくれる普通のドキュメンタリー番組を見たほうが面白いと思った。これは映像の美しさを軽く楽しむものだろう。
サメの方のディープブルーにも負けないドラマがいっぱい
ん〜凄い。
こういう映画こそスクリーンで観るべきなのでしょうね。
ストーリー解説にもありますがまさに“神秘と脅威”。
人工物じゃ決して出せない美しさに身震いしぱなしでした。
世の中どれだけ知らないことで満ち溢れてるんだろうってわくわくするから宇宙とか海中の映像にたまらなく惹かれてしまうのですが、
海は宇宙飛行士になるよりもはるかにお手軽に自分の住み処(陸)じゃないところを自分の目で観ることができます。
これってかなり凄いことのような気がします。
そして宇宙にいくよりはるかに近い距離に「これ本当に同じ地球なの?」って思ってしまうくらいの世界が広がってて、そこに暮らすフィクションみたいな容姿の生き物たちは確かに今も私たちと同じ時間を生きてて。
今作で一番印象的で好きなのは上記のようなことを改めて感じた真っ暗な深海のシーン。本当に圧巻でした。
深海にいけばいくほど見慣れている生き物たちとは似ても似つかなくなっていくので、恐ろしくもあり本当に神秘的。
私はできたら一日中いたいくらい海が好きなのですが、その水平線上や真下で起こってるなんて信じられないような生命活動をみる機会を与えてくれた制作スタッフさんに感謝です。
作中でも語られてましたがあれでもほんの一部。
人間が見たことはおろか想像すらしたことのないような生き物もきっといるんだろうなと思うと本当にスケールを感じます。
自然界を見ていると本能、習性、生きる術などなど色んなことを考えてしまいます。
こういう映像で毎回圧倒されるのは小学生の頃のスイミーを思い出す、小さな魚達の兵隊のように統率のとれた、バミリがあるんじゃないかと思うほどのw綺麗な線を描く集団行動。
そして人間は異端ではあるけど決して特別じゃないということをしみじみ感じます。
行動のきっかけって突き詰めれば愛からか恐れからのどちからからといいますが、理性と本能の割合が違うだけで動物だって同じにみえます。
頭のいい学者の先生方が動物の知能とか感覚を解明して、それがどれだけ理にかなっていても本当(¬_¬)??と思ってしまいますw
人間の常識がそのまま通用するかもわからないしそれを動物たちに聞いて確かめる術もない。
イルカの呼吸をするためだけにしては無駄な動きにみえる体を捩りながらのジャンプも、遊びなのかゴミを落とすためなのか求愛行動なのか、もしかしたらそういう大会中なのかもしれないしw、意味なんてないのかもしれない。
ああホンヤクコンニャクで動物語を理解したいw
ディズニーを筆頭に色んなものを擬人化する気持ちが本当にわかります。
会話が聞こえてきそうな行動ばっかりでニモ(と少しライオンキング)を思い出さずにはいられませんでした。
カニのシーンはまさか真面目なドキュメンタリー×フィルハーモニーでコメディ風な演出がみられるとは思ってなかったのでスタッフさんは身近で見ていて余計そう感じたんだろうなと思いましたw
物語だけじゃなく人間の作ったものはスポーツやアートや音楽や機械やファッションだって元を辿ればその多くは自然界にインスピレーションを受けてて、驕るなんて本当にとんでもないことです。
最後にわざわざ言葉にしなくても伝わるのに、とは思いましたが『オーシャンズ』のプロパガンダくささに比べたらせっかくの映像美を台なしにするほどではありませんでした。
でも7年かけて制作、210ヶ所で撮影(しかも同じ物を撮るにしても色んな距離から)だけのことはあってすごい労力と努力と作品や地球への愛が伝わるのに、編集の仕方は勿体ないなと思いました。
映像は素晴らしいですがドキュメンタリー映画としてはいまひとつ。(カニの所の早送りの演出は好き)
けど作り物を使わなかったことは本当に良かったです。
お家で観るには美しい音楽と波の音が心地良くていい感じに睡魔がくることもしばしばだったのでw、大スクリーンとしっかりした音響で観れた人がうらやましいです。
そして今猛烈にカメラマンになりたいですw
DVDも買っちゃいました
映画も見たのですが、DVDも買っちゃいました。映像自体は素晴らしいと思いますが、BBCのドキュメンタリー番組はもともと素晴らしいので、それを超えるレベルとまでは言いません。でもこういう作品が劇場映画になってウケたことは、うれしいです。
スペシャル・エディションには、撮影の裏側がわかる得点映像があって、どちらかというとそっちに興味がありました。結論としては、特別な撮影テクニックは何もないようです。生物の居場所をひたすら探し、見つけたら徹底的にカメラを回すだけ。いやあ、プロやねえ。
全8件を表示