息子のまなざしのレビュー・感想・評価
全5件を表示
対峙 自分自身の心と向き合うということ
いわゆる修復的司法を描いた「対峙」という作品があった。犯罪被害者側と加害者側が裁判外で直接ひざを突き合わせてお互いの立場から思いをぶつけ合い、つらい事件の記憶と向き合うことで被害者側は事件のショックから立ち直り、加害者側も罪と向き合い更生の道を模索するという、両者にとって最も効果的な再生の道を探るというのが修復的司法だ。
息子を殺された主人公オリヴィエと加害者の少年であるフランシス。この両者がオリヴィエが勤める職業訓練校で偶然出会うことから物語は始まる。二人はその偶然の出会いからお互いの自分自身の心と対峙さざるを得ない状況になってゆく。
オリヴィエはフランシスが事件の加害者であることを知りながら自分の生徒として受け入れる。しかしフランシスはそのことを知らない。
作品前半はオリヴィエのその態度や表情からは彼の意図が見えず、観客からしたら彼が復讐の機会をうかがっているようにも見える。隙をついてフランシスの部屋に上がり込み彼のベッドに寝そべったりとオリヴィエの行動が理解できず、先の展開が予測できないようになっている。エンタメ性の少ないダルデンヌ作品だが、この点では観客は中盤あたりまでその不穏さからスリリングな雰囲気を味わうことができる。
しかし、中盤以降次第にオリヴィエに復讐の意図がないことが徐々にわかってくる。彼の心の変容が彼の行動を通して作品では描かれていて、全編台詞を極力排した映像だけで見せることにより観客は主人公の心の変遷を作品を通して理解することができる作りになっている。
訓練校でオリヴィエの指導を受けるフランシスはどう見ても普通のあどけなさが残る少年であり、とても自分の子供を殺した人間には見えない。この段階では興奮する元妻をなだめながらもオリヴィエ自身いまだフランシスとどう向き合うべきなのか整理がつかない状態であることがわかる。
もしフランシスが悪びれる様子もなく息子を殺したことを後悔もしてないような人間ならオリヴィエは彼に対して殺意を抱くこともあったかもしれない。しかし目の前のフランシスはとても人を殺めたようには見えない年相応の少年でしかなかった。オリヴィエは時折そんなフランシスに対して息子と接するかの様な錯覚さえ抱いたのかもしれない。それだけにオリヴィエは悩んだ、自分の息子を殺した犯人が憎むべき存在であってくれた方が逆に楽だったはずだ。
しかし自分の指導を従順に受け入れるフランシスの姿を前にしてオリヴィエは自分の中にある憎しみや悲しみの感情と対峙し、赦しというものと向き合わなくてはならなかった。
フランシスから事件のことをどう考えているのか聞き出そうとするオリヴィエ。フランシスは果たして事件のことをどこまで後悔しているのか。罪の重さをどこまで感じているのか。オリヴィエはフランシスを憎むべきなのか赦すべきなのか、自分の心と向き合うにはフランシスが今どのように考えてるのか知る必要があった。
もちろん後悔を口にするフランシス、しかし彼の言動からは本当に人の命を奪った罪の重さを感じているようには見えない。彼が自身の犯した罪の重さを受け止めるには幼すぎたのかもしれない。オリヴィエはフランシスに思い切って事実を告白する。自分はお前に殺された子供の父親なのだと。
それは彼を責めるためではなく彼に知ってもらいたかったからだ。自分がいかに重い罪を犯したのかを。
逆にフランシスはここで初めて自分の犯した罪と本当の意味で対峙することとなる。自分が死なせた相手の父親が目の前にいる。彼が動揺するのは当然だった。後見人まで頼むほど慕っていた相手が自分の事件の被害者だと知りショックは大きかったはずだ。
その場から逃げ出すフランシス、彼を追いかけるオリヴィエ。思わずフランシスの首を絞めようとして思いとどまるオリヴィエ。
木材を積み込むオリヴィエのもとに戻ってきたフランシスは何も言わずに木材を積み込むのを手伝う。彼は逃げずにオリヴィエのもとに戻った。このとき彼は幼いながらも逃げずに自分の罪と真正面から向き合うことを決意したのかもしれない。
犯罪に巻き込まれた事件の被害者は犯人を憎み続ける限り本当の意味で事件から解放されることはない。その後の人生を生き続けるにはその事件のつらい記憶から解放されなければならない。そしてその重荷から解放されるには加害者を赦すことしかない。そうして自分の中の憎しみという重荷から解放されるのだ。映画「対峙」では修復的司法という制度の下で事件の当事者たちの心の解放を描いた。本作は偶然の出来事で事件の当事者たちが自分たちの心と向き合う状況に置かれ自分たちなりに過去のつらい記憶と向き合っていこうという姿が描かれた。
ダルデンヌ作品らしいヒューマンドラマの秀作であった。
思ったより重くない
あらすじ的にすごい重いものかと思ったが、そこまで重くなかった。
終盤までは特に物語に動きはなく、少年は自分が殺した相手が、目の前で作業を教えてもらい、養子にしてもらおうと頼んだ人の子供であるということを知らずに過ごしている。
描かれていない父親側の感情を汲み取ろうとしないと、特に何も感じることなく終盤を迎えてしまいそう。
なんだかんだとっても優しい人なんだろうな。
厳しくしつつ(梯子から落ちてもお構い無し)も面倒を見ようと決め、馴れ馴れしくされたら距離を取る(当たり前に奢られようとした時にわざと払わせた)という、付かず離れずの関係性。
最後父親が少年に打ち明けたあと少年は逃げるが、父親は捕まえる。最後殺人ENDというストーリーの映画も作れそうだが、今作では許す。言葉とかは何も無く2人は作業に戻るという印象深いラストだった。
子のない父、父のない子
オリヴィエは職業訓練所で大工仕事を教えている。本人曰く教えることが好きだという。
幼い我が子を失ったオリヴィエは、いつか子どもにも教えたかったという想いがあることだろう。
作中で一度も呼ばれることはないが少年の名前はフランシス。
彼は父親がなく、母親の恋人からは煙たがられているようだ。家に、家族の元に居場所がない。
そのせいなのか、日本人の感覚では熱心に見えないかもしれないが、仕事を習得しようと頑張っている。
折尺を延ばせ畳めと理不尽に思えるような指示にも素直に従う従順さもある。
フランシスだってまだ子どもだ。どこかで父親を求めようとする感情はあるだろう。
それは、熱心に指導してくれるオリヴィエに自然と向き始める。
目測で距離を測れるという些細なことであっても純粋にすごいと思える部分があることも大きい。
人の感情というものは白か黒かなどとハッキリしていることのほうが珍しい。多くはグレーだ。
我が子を殺した男に対する憎しみと、自分を父親のように慕ってくることに対する愛情の狭間でオリヴィエの感情は揺れる。
クライマックス、オリヴィエの感情はグレーに固まった。だからこそ唐突に秘密を打ち明けた。
もうオリヴィエの中で隠す必要がなくなったからだ。
しかし咄嗟にフランシスは逃げ出す。揉み合いになったあと、一人作業に戻るオリヴィエ。そこへ泥だらけのままフランシスは現れた。作品パッケージになっているショットだ。
オリヴィエにとってその姿は、復活し戻ってきた我が子に見えたかもしれない。
ラストは、無言のまま共同作業をする二人の姿。
初めての作業であるにもかかわらず、教えたり指示しなくても協力し合えるというのは、想いが一つになったということではないだろうか。
オリヴィエに密着する手持ちカメラによる長回しの多用は、本作よりかなり新しい「サウルの息子」のようにインパクトのある緊張感を創出する。
後半になり密着するカメラが少し引き気味になるのは視野の広がったオリヴィエの心を表しているよう。
「言葉」ではないところで物語を伝えようとするダルデンヌ兄弟はいい監督だなと思うと同時に、もしかして結構好きなのかもしれないと、うっすら感じ始めている。
最初は観てるの疲れたが…
説明がなく台詞も少ないまま、登場人物の日常を映す最初の方は、見てるのに疲労感を覚え、
あの新入り少年に執着してるのはなぜ?と気になる展開の中、
なんとなく、矯正施設?の職業訓練かな?と思えたり、
この女性は元妻なんだ、
など少しずつ点がつながったところに
まさかの、息子を殺した少年…
部屋に忍び込むところや、二人きりのときの会話など、ハラハラした。
後見人…まさか引き受けないよね?でも息子殺した憎い奴のはずなのに良くしてあげてるし、
因縁を知らせないまま更生を支えるのか…?
などと妄想が止まらなくなったところで
ああなるとは…
何をして捕まったのか、の問いに「人を殺してしまった」ではなく、盗みだよと、将来は若気の至りでさ〜と勲章のように語りそうな様子に、私の頭が沸騰してしまった。
「5年も償った」なんて言われたり、すぐに逃げるところ、私なら「なんだこいつ、償ってなんかないじゃないか」と息子と同じ方法で殺してしまうな…
最後まで描かないのに、不思議とモヤモヤはなかった。
観終わってみれば満足度高かった。
それでもなお、彼はなぜ息子を殺した奴に丁寧に仕事を教えられたのだろうと気にはなった。
赦しや更生がテーマの映画ではないのだろうなと。
これ以上ない苦痛を与えられても、人生は続くこと。
生きていくことの複雑さ
息子を殺された父親と子供を殺してしまった少年の物語。
少年の存在を知り最初は木工クラスへの受け入れを拒否するが、心の動揺のまま衝動的に少年を受け入れる男。元妻に狂気の沙汰とまで言われ問い詰められた男は、自分でもなぜ受け入れたのかその理由がわからない。
5年の刑期で出てきた少年。16歳の少年にとっては人生の3分の1の長い償い。しかし父親にとっては癒されるにはあまりにも短い5年。
殺してしまいたいほど憎い思い。しかしその憎しみは
その少年を許すことでしか癒されない種類のものなのかもしれないと気づいてゆく。
被害者と加害者。償いと許し。後悔と絶望。立場は違えどお互いはコインの表と裏。ともに深い傷を負ったもの同士なのかもしれない。正体を隠し少年と向き合う時間の中で、複雑な胸の思いは、なんの明快な説明もつけられないまま終局を迎える。
男はただ告白する。おまえが殺したのは俺の息子であると。少年は困惑し逃げ惑う。逃げ惑う少年を男は取り押える。抑えつけ勢い余って首を絞めそうにさえなる。しかしすぐに脱力し男は仕事に戻る。少年は何も言わずその仕事を手伝う。
明快な理由は最後まで説明されない。しかし人生は続くのだ。物言わぬ二人の静かな決意に、言葉で簡単に置き換えることのできない、生きることの複雑さを感じた。
ダルデンヌ作品に言えることだが、説明的な描写は最小限で、ハンディカメラでただ時系列に沿って現象をおっていく。ドキュメンタリーに近い手法で登場人物たちの衝動的な行動やぶっきらぼうな言動が逆にリアリティを与えている。
いわゆる戯曲的なわざとらしさと無縁。でもこれこそが現実の世界なんだよね。素晴らしい。
全5件を表示