息子のまなざしのレビュー・感想・評価
全3件を表示
子のない父、父のない子
オリヴィエは職業訓練所で大工仕事を教えている。本人曰く教えることが好きだという。
幼い我が子を失ったオリヴィエは、いつか子どもにも教えたかったという想いがあることだろう。
作中で一度も呼ばれることはないが少年の名前はフランシス。
彼は父親がなく、母親の恋人からは煙たがられているようだ。家に、家族の元に居場所がない。
そのせいなのか、日本人の感覚では熱心に見えないかもしれないが、仕事を習得しようと頑張っている。
折尺を延ばせ畳めと理不尽に思えるような指示にも素直に従う従順さもある。
フランシスだってまだ子どもだ。どこかで父親を求めようとする感情はあるだろう。
それは、熱心に指導してくれるオリヴィエに自然と向き始める。
目測で距離を測れるという些細なことであっても純粋にすごいと思える部分があることも大きい。
人の感情というものは白か黒かなどとハッキリしていることのほうが珍しい。多くはグレーだ。
我が子を殺した男に対する憎しみと、自分を父親のように慕ってくることに対する愛情の狭間でオリヴィエの感情は揺れる。
クライマックス、オリヴィエの感情はグレーに固まった。だからこそ唐突に秘密を打ち明けた。
もうオリヴィエの中で隠す必要がなくなったからだ。
しかし咄嗟にフランシスは逃げ出す。揉み合いになったあと、一人作業に戻るオリヴィエ。そこへ泥だらけのままフランシスは現れた。作品パッケージになっているショットだ。
オリヴィエにとってその姿は、復活し戻ってきた我が子に見えたかもしれない。
ラストは、無言のまま共同作業をする二人の姿。
初めての作業であるにもかかわらず、教えたり指示しなくても協力し合えるというのは、想いが一つになったということではないだろうか。
オリヴィエに密着する手持ちカメラによる長回しの多用は、本作よりかなり新しい「サウルの息子」のようにインパクトのある緊張感を創出する。
後半になり密着するカメラが少し引き気味になるのは視野の広がったオリヴィエの心を表しているよう。
「言葉」ではないところで物語を伝えようとするダルデンヌ兄弟はいい監督だなと思うと同時に、もしかして結構好きなのかもしれないと、うっすら感じ始めている。
最初は観てるの疲れたが…
説明がなく台詞も少ないまま、登場人物の日常を映す最初の方は、見てるのに疲労感を覚え、
あの新入り少年に執着してるのはなぜ?と気になる展開の中、
なんとなく、矯正施設?の職業訓練かな?と思えたり、
この女性は元妻なんだ、
など少しずつ点がつながったところに
まさかの、息子を殺した少年…
部屋に忍び込むところや、二人きりのときの会話など、ハラハラした。
後見人…まさか引き受けないよね?でも息子殺した憎い奴のはずなのに良くしてあげてるし、
因縁を知らせないまま更生を支えるのか…?
などと妄想が止まらなくなったところで
ああなるとは…
何をして捕まったのか、の問いに「人を殺してしまった」ではなく、盗みだよと、将来は若気の至りでさ〜と勲章のように語りそうな様子に、私の頭が沸騰してしまった。
「5年も償った」なんて言われたり、すぐに逃げるところ、私なら「なんだこいつ、償ってなんかないじゃないか」と息子と同じ方法で殺してしまうな…
最後まで描かないのに、不思議とモヤモヤはなかった。
観終わってみれば満足度高かった。
それでもなお、彼はなぜ息子を殺した奴に丁寧に仕事を教えられたのだろうと気にはなった。
赦しや更生がテーマの映画ではないのだろうなと。
これ以上ない苦痛を与えられても、人生は続くこと。
生きていくことの複雑さ
息子を殺された父親と子供を殺してしまった少年の物語。
少年の存在を知り最初は木工クラスへの受け入れを拒否するが、心の動揺のまま衝動的に少年を受け入れる男。元妻に狂気の沙汰とまで言われ問い詰められた男は、自分でもなぜ受け入れたのかその理由がわからない。
5年の刑期で出てきた少年。16歳の少年にとっては人生の3分の1の長い償い。しかし父親にとっては癒されるにはあまりにも短い5年。
殺してしまいたいほど憎い思い。しかしその憎しみは
その少年を許すことでしか癒されない種類のものなのかもしれないと気づいてゆく。
被害者と加害者。償いと許し。後悔と絶望。立場は違えどお互いはコインの表と裏。ともに深い傷を負ったもの同士なのかもしれない。正体を隠し少年と向き合う時間の中で、複雑な胸の思いは、なんの明快な説明もつけられないまま終局を迎える。
男はただ告白する。おまえが殺したのは俺の息子であると。少年は困惑し逃げ惑う。逃げ惑う少年を男は取り押える。抑えつけ勢い余って首を絞めそうにさえなる。しかしすぐに脱力し男は仕事に戻る。少年は何も言わずその仕事を手伝う。
明快な理由は最後まで説明されない。しかし人生は続くのだ。物言わぬ二人の静かな決意に、言葉で簡単に置き換えることのできない、生きることの複雑さを感じた。
ダルデンヌ作品に言えることだが、説明的な描写は最小限で、ハンディカメラでただ時系列に沿って現象をおっていく。ドキュメンタリーに近い手法で登場人物たちの衝動的な行動やぶっきらぼうな言動が逆にリアリティを与えている。
いわゆる戯曲的なわざとらしさと無縁。でもこれこそが現実の世界なんだよね。素晴らしい。
全3件を表示