落穂拾いのレビュー・感想・評価
全4件を表示
タイトルなし(ネタバレ)
ミレーの絵画『落穂拾い』と同じく拾う人を中心に据えたドキュメンタリー。
かつて「落穂拾い」は女性が行うものだったが、現代ではさまざま。
簡便なビデオカメラを携えたアニエス・ヴァルダが、道路に落ちている食物や収穫後の畑に落ちている作物を拾って生活している人々を捉えていく・・・
といった映画。
ヴァルダの関心が「拾う」から「もぐ」「漁る」と移り行き、「棄てられた物からの再構成」する美術家などにも辿り着く。
最終的には「拾う」に戻るのだが。
動作や形態の類似性からヒトを写していく試みはおもしろい。
が、後年ヴァルダのアート臭(映画としてのアクションを失ってしまう)やアクティビスト臭(面白さ以外の「正しさ」みたいなもの)や自己愛臭も漂いはじめている。
ヴァルダのドキュメンタリーでは『ダゲール街の人々』を最上に置く。
フランス人は廃棄物にまで、市場経済を持ち込んだ。さて20年経過した今、彼らは何をいているか?
『落穂拾い』をのどかな農業の風景と見るのは、日本人だけだと思う。
この日本かぶれの演出家はそれを知らなかったのだろうか?
『モッタイナイ』と言う日本語を流行らせたと言うアフリカ人が昔いた。その影響が、大いに見受けられる。
物を拾う行為は、チェルノブイリの影響で敬遠されつつある時代。『何故に?』こう言った話を演出したのか。その真意が分からない。
少なくとも、日本では、ここで語る話は通用しないし『ゴミ屋敷』を嫌う潔癖な日本人には、理解出来る訳が無い。
旧宗主国のボランティアが、元植民地のアフリカンに自国の言葉を教える。結論がそれ?
そして、いきなり、演出家は貧困を語る。へそがお茶を沸かす。
サーロインステーキに添えるものにクレソンがあるのは誰でも知っているだろう。あのクレソンは『ドカタゼリ』と日本では俗称で呼ばれ、水のきれいな日本ではどこにでも生えていた。フランスではその草をサーロインの横に添える。流石『落穂拾い』の文化だ。
差別用語になるが、あえて使用した。捨てられる言葉にはしたくないので。
えっ!!!
あの『クレオ』の監督?見直すつもりは無いが、彼女は年をとったのだろう。または、私の見間違えだったのだろう。
タイトルなし
落ちているから拾う、捨ててあるから拾う。では、他者の生き様を撮って切り取るドキュメンタリーは?/何処も同じような状況だということを知れたのはよかった。/ところで、ラプランシュとポンタリスのラプランシュが出てきてびっくり!知らなかった。
ちょっと衝撃的でした
フランス映画で、落穂拾いという絵画??
なんだろと思い。初岩波ホール。
さすが歴史あるなぁと、
他の映画館とは、チト違います。
斎藤工さんとARATAさんのトークイベントが
同日の夕方あると張り紙。☆彡
でも、すでに完売。残念。
ところで、映画は、20年前の作品でフードロス
風刺する、まさに、社会派映画でした。
わたしのイメージのフランス🇫🇷という国とのギャップ
ブランドやファッションとは、かけ離れた
側面を監督がハンディを持って突撃取材してます。
90分だったけど、真剣に見ると長く感じます。
若い方が沢山見に来てて以外でした。
全4件を表示



