デンジャラス・ビューティーのレビュー・感想・評価
全40件中、1~20件目を表示
「ミス・アメリカ」に侵入捜査
FBI捜査官であるグレイシー・ハート(サンドラ・ブロック)の部屋にはサンドバッグがある。サンドラ・ブロックとサンドバッグは似合う。
グレイシー・ハートは、FBIの任務の一環で美人コンテスト「ミス・アメリカ」に出場することになる。
サンドラ・ブロックが好きな人なら楽しい映画。美容コンサルタントのヴィクター・メリング(マイケル・ケイン)のキャラクターも個性的。
もっと早く観ておけば良かった
サンドラ・ブロックは母親がドイツ人でドイツ語を話せるらしい。 サンドラ・ブロックが既婚者だとは知らなかった。
動画配信で映画「デンジャラス・ビューティー」を見た。
2001年製作/110分/G/アメリカ
原題または英題:Miss Congeniality
配給:ワーナー・ブラザース
劇場公開日:2001年6月9日
「デンジャラス・ビューティー」は邦題で、原題は「Miss Congeniality」
意味は「愛想が良い」「親しみがある」「感じがいい」など。
サンドラ・ブロック(グレイシー・ハート)
マイケル・ケイン(ヴィクター・メリング)
ベンジャミン・ブラット(エリック・マシューズ)
ウィリアム・シャトナー(スタン・フィールズ)
アーニー・ハドソン(ハリー・マクドナルド)
キャンディス・バーゲン(キャシー・モーニングサイド)
ヘザー・バーンズ(シェリル)
サンドラ・ブロックは母親がドイツ人でドイツ語を話せるらしい。
サンドラ・ブロックが既婚者だとは知らなかった。
ジェシー・ジェームズはサンドラのヒモ状態で結婚。
DVと度重なる浮気で離婚したと思ったら、
自伝と称してサンドラの暴露本でひと儲けした。
TVのインタビューで「今の彼女のほうがベッドテクがうまい」などと、
性生活に至る内容までばらしてしまったから、世界中から非難の嵐だったらしい。
ドナルド・ペトリという監督は知らない。
グレイシーはFBIの特別捜査官。
優秀だが、皮肉屋で、色気がない。
オシャレにも全く関心が無く、野暮ったい。
FBIにテロリストからの手紙が届く。
テキサスで開催される「Miss United States」で爆破事件を起こすという。
グレイシーはミス・ニュージャージーとしてコンテストに潜入した。
緊張感が続かない脚本がちょっと不満だったが、
サンドラ・ブロックの魅力を大いに引き出したストーリーだったと思う。
続編の「デンジャラス・ビューティー2」も見ようと思う。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
何も考えず楽しめるコメディ
アクション少ないコメディ
『マイ・フェア・レディ』系の成り上がりモノかな?
容姿・言動共に『女』を捨てたようなガサツなFBIの女性捜査官(サンドラ・ブロック)が捜査のためミス・コンテストに出場することになり美容コンサルタント(マイケル・ケイン)の下で女を磨くが…
最初はダメダメな主人公が修行を経て(見た目は)イイ女に成っていくのは面白かったが、そもそも地が良いので容姿に関しては劇的な変化というほどではなかった。
イイ女に成っても性格はガサツなままとか、たまにフガフガ鼻息が荒い素の笑い方が出るとか好ましい。
物語は肝心の犯罪が尻すぼみでクライマックスのアクションもグダグダだった。
犯罪規模を大きくして派手な立ち回りを入れればアクション・コメディとして面白くなったと思う。
サンドラ・ブロックの魅力たっぷり
連続爆弾魔を逮捕する為、「ミスコン」に出場することになった女性捜査官のドタバタを描く物語。
サンドラ・ブロックが主演を務めるコメディ映画ですね。
美人でスタイルも良いが、粗野で乱暴な主人公。サンドラ・ブロックはそんな役回りにピッタリです。
爆弾魔の捜査・・・というメインテーマを軸に、主人公の成長、ミスコン出場者同士の友情、男性捜査官とのラブロマンス等を上手に絡めて物語は進みます。
テンポも良く、下ネタもそれ程下品ではなく、劇場で鑑賞したら大笑い出来た作品だったと思います。
もう少し、友情部分に焦点を当てていたら、私の趣味にもっと合っていたかもしれませんね。
私的評価は普通にしました。
[個人的には] という枕ことばを付与したうえで、 楽しめました
着飾っても綺麗に見えず、元々ブスでもない
この映画のキモは、粗野な男社会で、揉まれて成長したキャリア刑事が、おとり捜査のために美人コンテストに出場する羽目になり、女性としての美しさに目覚めていくという、サクセスストーリーだろう。
そこに、サンドラ・ブロックをキャスティングしたことは大正解だと思うのだけど、肝心の、めかし込んだ姿が、それほど綺麗に見えないという、演技プランの失敗がすべてだと思う。
アメリカの女性目線で追えば、サンドラはちょうどいい美人で、人種的にも多様性に対応できる女優なのだろう。例えば、ニコール・キッドマンあたりだと、もともときれいなのに、不細工に振舞うことが嫌味に映ってしまうだろう。
逆に、アグリー・ベティのような、不細工な女の子が輝いていくストーリーでも、きれいさの方向性は、かじ取りがとても難しい表現だ。
とにかく、使用前⇒使用後の分かりやすい落差が生まれることが、この手の映画の生命線で、せっかくいいストーリーで、キャスティングもばっちりなのに、落差が生まれないというジレンマは、期待はずれもいいところだ。
「笑うとブタっ鼻になる」「男のような悪態をつく」「振る舞いが女らしくない」程度の残念な美人なら、もっと大げさに崩してよかったのに。
飾りっ気の無い姿も美人
我々世代のコメディエンヌと言えばサンドラ・ブロック。
有能・品がない・恥じらいがない・男に媚びることを嫌悪している
というFBI捜査官がミスコンに潜入捜査するべく華麗な大変身をする…という原石磨き系コメディ。
返事1つとってもアメリカにはアメリカの作法があるのが分かる。
「はいはい」
「はいは一回!」
ミスコンの馬鹿っぽいという偏見以外にも金髪は馬鹿っぽい、巨乳は馬鹿っぽいとアメリカの偏見って割と根深くある。
それをサンドラ・ブロック演じるグレイシー捜査官自身も持ってるのものの、ミスコン出場者との交流を通して解消されていく。
やはりイメージよりも当事者との交流と属性を通すのではなく、一個人と向き合うことの大切さを学ばせてくれる。
こういう真理的なテーマ性とは別に描かれているシーンは愉快で痛快なコメディでどこを切り取っても楽しい。
グレイシーが脱毛したり髪を梳いたりするだけで絶叫する美容の過酷さには笑ってしまう。
冒頭の顔面パンチされてマイノイズーと叫びながら去っていく少年に対し...
タフなサンドラ
サンドラブロックのつよみ
DVD290円ゲットシリーズ。?、シリーズではないかな。続編は20...
強さと美しさと柔軟さ
タフさと女らしさの両立
全40件中、1~20件目を表示