我が道を往く

劇場公開日:1946年10月2日

解説

1945年度のアカデミー賞獲得作品である。「明日は来らず」の監督たるレオ・マッケリーが原作、監督を担当、フランク・バトラーとフランク・キャヴェットとが共同で脚色したもので、撮影監督は新人ライオネル・リンドンである。主演はパ社の音楽映画でおなじみのビング・クロスビーで、彼はこの映画でアカデミー演技賞を与えられたそうである。彼の相手役は未封切の「チョコレートの兵隊」でネルソン・エディーの相手をしたメトロポリタン・オペラの新進スター、リーゼ・スティーヴンスで、その他にバリー・フィツジェラルド、フランク・マクヒュー、ジーン・ロックハート、ジーン・ヘザー、ポーター・ホール等が共演する。映画の中で唄われる歌はジミー・ヴァン・ヒューゼン作曲、ジョニー・パーク作詞の “Going My Way “Swing on a Star “The Day After Forever の他に、グノーの「アヴェ・マリア」、カルメンの「ハバネラ」、「アデステ・フイデレス」「静かなる夜、聖なる夜」及びジェイ・アール・シャノン作曲作詞になる “Too-Ra-Loo-Ra-Loo-Ral Ral That's an Irsh Lullaby 等がある。

1944年製作/140分/アメリカ
原題または英題:Going My Way
配給:セントラル・フィルム・エキスチェンジ
劇場公開日:1946年10月2日

あらすじ

ニューヨークの西49丁目の人気の悪い町にあるセント・ドミニック教会のフィッツギボン牧師の許へ、運動と音楽の好きな若いチャック・オマリイが副牧師として赴任して北。オマリイは最初色々と失敗をして、信徒の評判を悪くしたが彼の親切は次第に人々の信頼を深めるようになった。彼はまず金棒引きのクインプ夫人が家主ともめ事を起した時そを円滑に解決させトニー・スカボニとハーマン・ランガーハンクが事件を起こした時には叱責する代わりに彼らの仲間一同を野球見物に招待し、彼らを従来のギャングから、教会専属の素人劇団に育て上げた。キャロール・ジェームズという家出娘には旅費を与えて帰郷させた。近所の悪童たちはオマリイの指導で合唱隊に組織された。フィッツギボン牧師は僧正がオマリイを牧師に昇進させたいと望んでいることを悟り、オマリイを後任者に推薦して雨の中へ姿を消したが、やがて牧師は疲れ切って教会へ帰って来た。オマリイは牧師を寝室に寝かせ、アイルランドの子守唄を唄ってきかせる。ある晩オマリイは合唱隊の少年たちを芝居へ連れて行った帰り途で、田舎のオペラ女優ジュヌヴイエーヴ・リンデンに逢う。リンデンはメトロポリタン劇場で「カルメン」の主役を勤めているのである。次の日オマリイはキャロール・ジェームズに再会し彼女が家主の息子テッド・ヘインズと結婚したことを知る。教会は財政が苦しかった。オドード牧師とジュヌヴイエーヴとは援助しようと申出で、オマリイ牧師の作曲を買い、ジュヌヴイエーヴ合唱隊を全国巡業に連れ出した。そのお蔭で教会は担保流れになることを免れたが、オマリイとフィッツギボン牧師が心祝いの宴を張っている最中、出火によって教会は全焼してしまう。オマリイは落胆せずバラックを建てて新教会建設の計画を進める。クリスマスの前夜、ジェニー・リンデンと合唱隊が帰って来た。テッド・ヘインズは飛行隊の中尉となり、愛妻キャロールを伴って出席する。フィッツギボン牧師の40年間会わなかった老母がアイルランドから訪ねて来る。「アヴェ・マリア」の合唱が感激をもって唄われる。オマリイは他の貧乏教会に行くことになり、オドードがフィッツギボン牧師の新しい助手となり、ジェニー・リンデンは彼女の巡業公演に出発するのであった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

映画レビュー

3.0 楽しさが人を動かす

2025年11月16日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

 人は楽しそうなところに集まるもの。今作は音楽をきっかけに人々の心を動かし、それがさらに人や教会の資金を集めることにつながっている。そのような好循環を作れている映画だと感じだ。楽しさとは物事を動かす原動力だ。

 今作は名作『めぐり逢い』のレオ・マッケリー監督の映画ということで鑑賞。心温まるストーリーだし所々笑いを織り交ぜている点も好きだ。でもストーリーの密度の割には長い印象。具体的には、主人公の関与によって大きく人生が好転したのが老神父と合唱団の少年達くらいしかいない点にそう感じる。歌手を目指していた女性とは一緒に歌っただけでその後の人生に特に影響していない。そのためアカデミー賞受賞作にしては物足りない鑑賞となった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
根岸 圭一

4.0 心温まる素敵な物語

2025年9月16日
スマートフォンから投稿

尺に若干の長さを感じるが
昔風と思えば許される範囲。

世代・意見の違うふたり
老神父と新任の若い神父
お互い優しい心の持ち主

住人の問題をさり気なく解決
若い神父の心配りは心に沁みる

教会と信者と町の人
それぞれの関係性
それぞれの心情
しっかり読み取り
ラストを迎えれば
涙、涙、ただ涙、

相手を思いやる心

願いを結末を知っていても
分かっていても涙ボロボロ
人間なら人の子なら涙する。

ビング・クロスビーがいい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
星組

4.0 クロスビー先輩、オスカー獲得

2024年10月6日
PCから投稿

老神父と若手神父の葛藤と和解を軸に教会の再建を巡る周囲の人のエピソードが絡まる落ち着いた話を、ケレン味を排して堅実に映像化した作品です。クロスビー先輩の唄以外に取り立てて盛り上がりもありませんが、地味ながらアメリカの良心的な佳作です。

アイルランド系神父のカトリック教会という点はアメリカ人には何らかの感慨を与えるんでしょうね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
越後屋

4.0 心地良すぎてうっとり眠くなる

2021年4月20日
PCから投稿

観る者を裏切らない精神が宿った作品。
1944年って、よくわからないけれど、
レトロなアメリカの町並みが映画ポスターみたい。

全体的には聖歌が中心で、心地良すぎてうっとり眠くなる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
miharyi

他のユーザーは「我が道を往く」以外にこんな作品をCheck-inしています。