ロスト・ワールド ジュラシック・パークのレビュー・感想・評価
全50件中、1~20件目を表示
生態系を壊す危険性
【概要】
最新作に向けてプライムで鑑賞。ジュラシック・パークの続編で、マルコム博士が生き残った恐竜達の調査に参加します。そこへ、サンディエゴに新たなテーマパークをオープンさせるため、恐竜を捕らえにやって来たハンター達が現れます。
【今作の舞台】
前作の舞台はイスラ・ヌブラル島で、ジュラシック・パークを建設していた場所です。今作はイスラ・ソルナ島が舞台で、サイトBとも呼ばれています。ここでは主に、パークに展示する予定の恐竜を飼育します。しかし、前作の事件がきっかけで廃墟と化してしまいます。その後、恐竜たちが野生に返っただけでなく、知らない間に繁殖し続けるようになります。
【感想・考察】
前作よりも登場する恐竜の数が増え、冒険感が増している印象を受けました。特に、Tレックス親子が強く印象に残りました。親がサンディエゴで暴走する姿に興奮し、子供は個人的に可愛く感じました。
今作ではハンター達が恐竜を狩って新たなパークを作ろうと企みますが、それが災いして人間界にも悪影響を及ぼしてしまいます。ここから、人間が生態系を壊す危険性が表れており、利益を優先するために自然を利用すると悪い方向へ向かうリスクがあることを実感しました。そのため、たとえ恐竜であっても彼らの行動は自然に委ねるべきというメッセージ性もあると捉えることが出来ました。
【気になったこと】
全体的にゆっくりと物語が進んでいる割には、アクションが少なめな印象を受けました。また、沢山のハンターが登場したためか、人間の描写が多くなって途中から失速したようにも感じました。
【全体】
前作と比べてややテンポが悪い部分はありますが、それでも生命や自然の大切さが伝わってきた作品でした。
私はエディが1番好きだよ、報われて欲しいよ
前作「ジュラシック・パーク」鑑賞後の興奮そのままに続けて見た「ロスト・ワールド」。
ジュラシックパークがあまりにも名作だったので期待して見てしまったが、期待しないで見た方が良い。名作の続編が名作になるとは限らないことを覚えた。
前作のチャラめなマルコム博士が主人公となって今作を引っ張っていくのだけど、前作で何度も離婚していると言っていただけに、今作で登場する彼の恋人は
『なんでこんなやばい女と付き合うんだよ…ああ、だから離婚繰り返すのか…』思わさせてしまうに充分にやばい女だった。
自由奔放はいいんだけど、物語の展開を作るためとはいえ、何度も何度も何度もグループを危険にさらし、多くの犠牲者を出すような行動は謹んで欲しかった。
パニックムービーとしてはさすがのスピルバーグと思わせる仕掛けが随所に見られ、前作よりも恐竜の種類も増え、恐竜vs人間のシーンも大幅に増えており、
前作とは違うワクワクがたくさん感じられた。
しかし、人間の失態(主にサラやニック)によるパニックシーンであるからか、どうしても『アホやん…』って気持ちが拭えなくて、私の中で前作と並べることすらできなかった。
インジェン社は多額の負債を抱えたまま、更なる賠償金を支払うのかな?
スピルバーグ監督の初の続編映画監督
ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク
スティーブン・スピルバーグ監督が作っているだけあって、つまらなくはない作品。
個人的に、ジュラシックシリーズのランキングは1ジュラシック・パーク 2ジュラシック・ワールド新たなる支配者 3ジュラシック・パーク3 4ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク 5ジュラシック・ワールド炎の王国 6ジュラシック・ワールド、の順なのですが、ロスト・ワールドは下から三番目とビミョーな位置です。
なぜ4位なのか。
それは、序盤と中盤があまりワクワクしないからです。序盤と中盤の盛り上がりのポイントが全くもってつまらないのです。
かろうじて、中盤のラプトルのシーンは、ドキドキしましたが、序盤は、車が落ちるくらいのもので、ドキドキはしましたが、少し物足りない。
ですが、終盤のT・レックスが街中で暴れまわるシーンは面白かったと思います。最後にマルコム博士がスナイパーでT・レックスを撃つシーンもかっこよかったです。
興味のある人は、見てみたらいいと思います。
恐竜がリアルなだけの駄作
映画館で観る映画やね
登場人物に魅力がない。 ゴジラをジュラシックパークの世界観でやって...
失われた世界‼️
私が天邪鬼のせいかもしれませんが、このシリーズ2作目は1作目より面白いと思う‼️というか映画ファンならこの作品の方が観ていて嬉しいと思う‼️タイトルだけでもサイレント映画の同名作品を思い出す年配の映画ファンが多いと思うし、恐竜をジープで追い、捕獲するシーンはハワード・ホークス監督の「ハタリ!」だし、崖っぷちでトレーラーハウスが宙吊りになるシーンは今年の「ミッション・インポッシブル:デッド・レコニングPART ONE」が参考にしてたし、ラストのティラノが街中で暴れるシーンは日本人が逃げるシーンも含めて「ゴジラ」ですね‼️スピルバーグ監督は1作目よりもこの作品の演出の方が楽しかったんではないでしょうか⁉️草むらで近づくラプトルを上空から捉えたショットや、マルカム博士が車のドアでラプトルと対峙したり、その娘が体操技でラプトルをやっつけたり、ティラノを船に閉じ込めたり、ただ逃げ回ってただけの1作目よりは恐竜映画になってました‼️待ってましたとばかり登場したラストのプテラノドンのカットも興奮したなぁ‼️
恐竜描写の技術は益々発展。 恐竜アクションの連続活劇❗
午前十時の映画祭13にて。
誰もが驚愕した恐竜体験から4年後、再びスピルバーグが監督した本作は、より恐竜アクションに重点が置かれている。
金儲けを企んだ企業が恐竜を生け捕りにしてアメリカ本土に連れ帰るが、大惨事に発展するという大筋は『キング・コング』と変わらない。
立て続けに観ると、前作ほどのインパクトは感じられない(それは仕方ないだろう)が、連続活劇として描こうとするスピルバーグの工夫が随所に見られる。
まず、人間が襲われる一方だった前作では見られなかったシチュエーションが、恐竜ハンティングのシーンで展開。
これが、本作のテーマを示唆してもいるのだ。
ティラノサウルスに襲われるトレーラーのシークェンスは、一息つかせて次の危機、また一息つかせて次の危機の連続を、主人公たちを限られた空間に閉じこめた状態で見せる。
一転して、廃墟となったコントロールセンターのシークェンスでは、群れで襲ってくるヴェロキラプトルから逃げる主人公たちがバラバラになり、居住区の廃屋や朽ちた乗用車などの位置関係を使って、複数の攻防を立体的に見せている。
これらのアクションは本当によく工夫されていて感心するが、少々遊び過ぎな面も否めない。
そして、スピルバーグがどうしても撮りたかったという、恐竜の本土上陸シークェンスへと展開する。
ここで我等は東宝他の特撮怪獣映画を意識しないではいられない。
逃げる街の群衆の中に日本人らしき一行が見えるのは、スピルバーグの日本へのリスペクトだと思いたい。
リチャード・アッテンボロー演じるハモンド翁は、ジュラシックパークで生じた負債の責任を負ってインジェン社の社長の座を追われている。
失脚させたのは甥のルドロー (アーリス・ハワード)で、こいつが利益主義者のステレオタイプなのだが、計算高いようで頭が悪い。ジュラシックパークの惨事からは何ら学んでいないのだ。
ハモンド翁は、マルコム博士(ジェフ・ゴールドブラム)たちを島(サイトB)に行かせて何をしたかったのか。甥の企みを知っていたはずで、ハンター隊より先に島に行って生態調査をさせたからといって、どうなるというのだろうか…。
本作の主人公はマルコム博士なのだが、前作とは別人のように好い人になっている。
悪い人だった訳ではないが、もっと斜に構えた人だったはず。
博士の元恋人の古生物学者サラ(ジュリアン・ムーア)と、娘のケリーの二人がやたらヤンチャ者で、無謀。
ハンター隊の隊長テンボ(ピート・ポスルスウェイト)は強面だが、優しさや気遣いの一面もあって、このキャラクターが物語の後半には全く絡まないのがもったいない。
悪だくみの首謀者たちがキチンと犠牲になることには溜飲が下がる思いだが、悪くない人も犠牲になる。ちょっとその辺りはスピルバーグらしからぬところか。
…と、物語の完成度にやや疑問ががあって、この映画は前作と違って低評価を浴び、興行的にも前作を下回った。
どうやら、次作の予定だった本土上陸エピソードを、スピルバーグが多忙で次作を監督できないため本作に盛り込んだのだ、とか。
そのためか、脚本の検討が緩くなったのかもしれない。
とはいえビッグコンテンツとしてシリーズは続くのだから、製作側としては失敗ではなかったのだろう。
問題のパート2
アトラクションムービー
過去の低評価は当時のある問題のせいであって作品は面白い
作品の素晴らしさは後に置いておいて
なぜ発表当時評価が低かったかについて解説します
レジェンド過ぎる1作目を超えられなかった?
もちろんそれも多少ありますが
主原因は違います
当時叩かれた理由は
原作小説と内容が違ったためです
コレは当時ジュラシックパークが流行り小説も爆売れして続編の小説も好評だったのですが
いざ出たワールドは内容が違う!
コレに評論家や得意げに小説読んで解説していた組みは顔真っ赤にして原作通りやれ!など叩いた(本当です)
コレには理由があって
元々スピルバーグは2作目を作る気はなくて他に任せようとしたが原作者がお願いして承諾し
2作目は執筆と映画が同時製作でそれぞれ別々の内容としてやろう!という取り決めがされていた
ただしコレは当時ほぼ知られてなく依然として何だよコレ!と叩く人が多かった
まだネットも普及してなかった時代だったから情報の広がりも遅かった
何故かその頃の低評価だけが先行してそれを見た現代の評論家は同調して低評価している
実際はとても面白い作品だ!
前半は恐竜ハンターや恐竜達とのスリリングな戦い、後半は恐竜が現代文明に来て暴れ回る!最高じゃないか
たしかに多少端折っているため船の船員が死んだ理由が映画ではわからなかったり(一緒に乗っていたラプトルにやられた設定)何だこの環境保護テロリスト女は?グランド博士は?などツッコめる部分はある
でもこれ以降の作品を見てみろ
ロストワールドの足元のレベルにすら達してない
偉大過ぎる1作目よりは劣ると言われるのはわかるが2作目としては決して駄作ではない名作だ!!
盛り上がりに欠ける
T-REX出すぎでしょ
ハズレ
酷評が多いですね、
まさに「じゃない方」 なんでサムじゃなくてジェフやねん! いずれ出...
まさに「じゃない方」
なんでサムじゃなくてジェフやねん!
いずれ出てくるのかと思ったら最後まで出てこずびっくりした。
特殊部隊みたいなの出てきた辺りからつまらなくなったな。
ありきたりになっちゃった。
やっぱり1は越えられない。
子育ては大変
日テレ金曜ロードショーにて。
ティラノサウルスの子供への愛情が素晴らしい。ちゃんと獲物を手負いにして、「さあ、やってごらん」と初めての狩りをやらせるところがいい。その獲物は人間だけどね。
原作を読んだのもだいぶ前なので、記憶も定かではないが、あまり原作は生かされていないかも。むしろ、前作ジュラシック・パークのネタを使っている。冒頭のニワトリサイズの恐竜とか、滝の裏側でティラノサウルスに舐められるとか、きっとスピルバーグが使えなくて心残りだったのかな。私としては、体の色を変えられる恐竜(名前は覚えてない)を出して欲しかったよ。
ハモンドの人選もおかしいし、同じ過ちを繰り返すのも変だし、「恐竜を保護しよう」とか言い出すのも納得できない。今の世にいてはいけない生物を勝手に作って、生態系をおかしくしてることを、理解してないのか。
一作目のフォローにならない二作目だった。
全50件中、1~20件目を表示