レナードの朝のレビュー・感想・評価
全99件中、21~40件目を表示
実話と創作の狭間で‼️❓
テレビの録画📺吹き替え。
以前、映画館で字幕で見た時、かなり感動した記憶がある。
今回、吹き替えで観たら、正反対の印象を受けた。
レナードは子供の心を持つはずが、どう見てもおじさんが子供のふりをしてるようにしか見えない、セリフがかなり違うようだ、字幕と。
そこで、少し調べたら、事実は恋のようなものは無い、性欲と暴力性は人一倍だが。
そうか、そうしないと感動🥲ものにはならない、調べて失望した、調べなければよかった。
デニーロの演技までがヨタ芸に見えて来た、トホホ。
でも、医師のことは全て実話のようだ。
余談だが、最初は医師中心のシナリオで、デニーロに医師役をオファーしたらしい。
でも、デニーロがレナードをやりたがり、シナリオが改変されて、恋する子供心が創作されたそうだ。
ある意味、リアルな医師の姿に感動した🥲ありがとうございました😭
命とは、生きるとは、医師とは。
考えること
薬を処方しかけた量の10倍入れた時、ヤバいと思った。副作用がついてまわるからである。
素人でも怖くなる。
嗜眠性脳炎、恐ろしい病気である。脳に菌が入るのだろうか?
そして、奇跡が起こった。実話だから凄い。
レナードの母は、
「My baby❗️」と叫んで抱きしめた。
どうなんだろう❓
「一度生き返らせて再び眠らせる、残酷なことをした。」
とセイヤー医師は後悔して嘆くが‥‥。
患者それぞれ、生き返って良かった者、生き返って辛く厳しい現実に嘆く者さまざま。
お母さん、とてもしっかりしてられて、レナードの為に言うべきことをちゃんとおっしゃる。
当たり前。レナードを守れるのは、自分しかいない。と思ってられる。
感動的だが、本作で何を感じとればいいのか考えた。医師の決して諦めない治療法の発見と新薬の開発研究。
新薬や治療方法を見つけ出す為に、自分を曝け出す事も厭わない患者レナード。
と、行き着けば、私には絶望感しか見えなかった。 これでは、医学の進歩は無いが。
『レナードの朝』と、朝を入れているのは、
薬を飲む朝でもあるが、希望を持って前向きに生きて行こうという意味が込められているのかも。
メッセージに胸打たれました
「午前十時の映画祭」で鑑賞。
ずっと観たいと思っていた作品。期待どおりの名作でした。
なんといってもデ・ニーロとロビン・ウィリアムズの共演がうれしい。彼らの共演を観られただけでも幸せです。
ひじょうに興味ぶかい題材(オリヴァー・サックス氏の著作がもとになっているんですね)で、抑制の効いた演出にも好感をいだきました。
印象的なシーンはいくつもありますが、中でも食堂でのダンスシーンは映画史に残る名場面ではないでしょうか。
セイヤー医師をサポートする看護師、エレノアがまたいいなぁ。こういう名脇役の存在がいっそう作品に厚みを与えるんですよね。
それからジャズ界の巨匠、テナー・サックス奏者のデクスター・ゴードンが出演しているのもファンにはうれしい(映画の中ではピアノを演奏しています)。
長期間ほとんど動くことができなかった患者たちが、いきなり自力歩行するというのは、いささかどうかと思いましたが、まあそこは映画なので……。
「どんな人間にとっても、いちばんの薬は、人との関わり、愛情である」という、本作のメッセージには胸を打たれるものがあります。
介護などで誰かのお世話をした経験のある人には、なお深くそのメッセージが響くのではないでしょうか。
映画鑑賞以上の体験をしました。もう1度観たい。
それにしてもロビン・ウィリアムズにはもっと生きていてほしかった。残念です、ほんとうに。
ロバート・デ・ニーロの演技が
医師が患者を救い、次は医師が救われ一人の人間として一歩を踏み出す
前半はロビン・ウィリアムズの世界。人づきあいは下手くそだし自分の世界で完結して心優しい人。でもそれだけでなかった。「!」と気がついたら行動する素晴らしく優秀な学者であり臨床医だ。一見何も関係ないと思われる現象に関係性を見つける、これが研究の端緒で醍醐味だと思う。この箇所には頭のどこかがとても興奮した。セイヤー医師の住まいや生活や服や眼鏡やちょっと情けない顔など全てが可愛らしく思わず笑ってしまう。ロビンの笑顔は誰もが愛してしまういとおしさに溢れていた。
後半はデニーロの世界。目が開き表情がどんどん柔らかくなり動く。最初に鏡で自分の顔を見た時のデニーロの表情には泣きそうになってしまった。子ども、まだ若かった自分の顔がおじさんの顔に?ショックは受けてもそこでめげなくてよかった。ママとの再会、ポーラとの出会い、いいこと沢山あったのにまた戻ってしまった。切ない。でもレナードが自分の足で歩いて明るい外の世界を自分の目で見て新鮮な空気を吸うことができたことをレナードは決して忘れていない。だから副作用に苦しむ自分を撮影させた。そのレナードからセイヤー医師は一歩先に踏み出すことを学んだ。セイヤーを最初に認め助けを惜しまなかったのは看護士のエレノアだ。「シェイプ・オブ・ウォーター」を思い出した。ある存在の芯を見ることができる人とできない人が世の中にいて、後者がお金と権力と発言権を持っている。でも前者の人間が居なくなることは決してない。
私はレナードのママの言葉に感動というかよくわかる気がした。息子が生まれたとき、健康な赤ん坊を与えてくれて神様ありがとうなんて思わなかった。でもその息子が動かなくなり何もできなくなる病にかかったとき、何故こんな不幸がよりによって私達にふりかかるのだと思ったと。私達は幸福に感謝することをすっかり忘れてしまう一方で、不幸になった途端に運命とか神とか何かを恨むようにできている。
ぱきっとハッピー・エンドに終わらないところがいい映画だった。
ロビン・ウィリアムズのあの恥ずかしそうなかわいい笑顔を今もこれからも見たかった。デニーロ、相変わらず笑顔も苦しみも素晴らしく素敵だった。そして監督がペニー・マーシャルという女性であることを忘れないようにしようと思う。
全部凄かった…
Awaknings
午前10時の映画
こんなにも残酷な奇跡があっただろうか
実話
ロバートデニーロとロビンウィリアムズの名演
午前十時の映画祭12にて。
1969年にニューヨーク、ブロンクスにある慢性神経病患者専門の病院に就職したセイヤー医師は、話すことも動くこともできない患者たちに反射神経が残っていることに気づき、訓練によって彼らの生気を取り戻すことに成功した。ある日彼は、30年前にこの病院に入院して以来ずっと眠り続けている嗜眠性脳炎の患者レナードに、認可されていないパーキンソン病の新薬を投与した。するとしばらくして、レナードは30年ぶりに目を覚ました。他の同様な症状の患者にもこの薬を投与すると、同じように意識が戻った。しかし・・・てな話。
実話に基づく作品らしいので、そんなに驚くような結末ではなく、オリバー・サックス医師はこの作品が公開された1990年にもまだ治療や研究を続けていたらしい。
若かりし日のロバート・デ・ニーロやロビン・ウィリアムズの名演が見所。
秀作の医療映画
あれから30年
だいたいの映画は最初に見た時が一番感動するが
この映画は2回目の時の方が感動します。
ロバート・デ・ニーロはやっぱりすごい!
追記
久しぶりに鑑賞。感動どころか、ずっと涙が出っぱなしでした。
いい作品ですね。
今日は「レナードの朝」と「タイタニック3D」を梯子しましたが、どちらも名作です!
なんか1日で両方見るのはもったいなかった。
追記の追記
午前十時の映画祭で「レナードの朝」は今週まで。今日を逃すと、次に劇場で見るのはいつになるのかな(もう二度と見る機会がないかも)と考えて、二週連続で鑑賞。
何度か見て、ストーリーはわかっているので、一つ一つ場面ごとにいろいろなことを考えたり、思い出したりしながら見ることができる。
今日のこの時間、他の映画を見ることもできたが、私はこの映画を選んだ。
近頃、このサイトを見るにつけて、どんどんどんどん見たい映画が増えてくる。うれしいことでもあるが、その圧倒的な量の前に、一生の間にあとどれだけの映画を見れるのか、とも考える。
主人公の一人のロビン・ウィリアムズさん。亡くなる前に、この作品を見る機会はなかったのかなあ、ととても残念に思った。
今回見て、改めて印象に残ったところ。
レナードが、扇風機の風を浴びて、気持ち良さそうな表情をするところ。
全99件中、21~40件目を表示