レッド・サンのレビュー・感想・評価
全28件中、21~28件目を表示
ブロンソン✖️ミフネ➗ドロン
イケメンさわやかなドロンが悪役で頑張っても、日米大スターのかけ算からは、むせるほどの“男気”が舞い立つ。
一方1971年製作のこの作品には、戦後西部劇の偏見や先入観はあってもポリコレもLGBTQIA+もホワイトウォッシュ批判もない。「世界のミフネ」の存在感と発言力かテレンス・ヤング監督のセンスか、本作では今どきの欧米ドラマでさえありがち(映画はだいぶ違ってきた、ありがとうイーストウッド監督他)な、“奇妙な東洋”が強調されていない。
なお作中で一番難しい役どころは、もちろん何をやっても珍奇の目で見られる“ザ・サムライ”三船敏郎だけど、実は冷酷な悪役を演じて所々物語をシメながらも“イケメンダンディなワル役”をクールにこなして世界中のファンを悲しませないアラン・ドロンも素晴らしい。
そして、なにを演じても同じ“漢・ブロンソン”にしか見えないチャールズ・武論尊、いやブロンソンが最後の最後まで美味しいところを引っ掴んで持ってゆく、ああ美しく男くさい予定調和。観てて案外、気持ちよくて楽しい活劇映画。「マカロニ?チャンバラウェスタン」。
もしもっと後にこの映画が作られたなら、単発ではなく「ラッシュアワー」ばりにシリーズ化したかもしれない。後半の二人の掛け合いと連携を見ながらそう考えるのも、なんか楽しい。
あ、因みに本作の初見は大昔の「日曜洋画劇場」ですが、その時より楽しめましたハイ、サヨナラ、サヨナラ、さよなら。
ワクワクの70年代スターたち
小学生のときに映画館で
三大スターが激突!ということで小学校の映画館で父親と一緒に観に行った映画。何しろ映画に裸の女性が出てきたためにエラく興奮してしまい、学校の図工の時間にそのまま映画をイメージした絵を描いてしまった。浅野川沿いにあった北国シネラマという映画館の名前まで書いて怒られてしまった記憶がある。
宝刀を奪い返す目的と仲間の復讐のためにゴーシュ(ドロン)を追い求める黒田。リンクは金の隠し場所を聞き出すためにゴーシュをすぐに殺すなと黒田に誓わせようとするのだが、彼は即答しない。武士道を守り抜く意固地なまでの男と西部の荒くれ者との道中も面白いが細かなコミカル演出も見ものだ。ちょっとブラックだが・・・
終盤の展開をなかなか思い出せなかったのだが、共通の敵コマンチ族が現れて3人ともに戦うといった流れだった。ブロンソンは黒田の死に対して、日本刀で十字を模り墓を作る。独り残されたブロンソンは宝刀を直接返すのではなく、電線にぶらさげておいたラストシーンも面白い。
「片目ずつ寝ている」という台詞もいまだに記憶に残ってる・・・
日本俳優三船敏郎
1860年、最初の日米親善使節がワシントンに到着した。その10年後は西から大陸横断鉄道を使った。チャールズブロンソン扮するリンクとアランドロン扮するゴーシュらは、三船敏郎扮する黒田重兵衛ら日本使節と列車を乗り合わせていた。リンクらは仲間と示し合わせて列車を強奪し金を奪った。日本使節一行は金を渡したが、ゴーシュが大統領への宝剣に目を付けた。ゴーシュはリンクを裏切り、宝剣を持って立ち去った。リンクは、重兵衛らによって助けられ、重兵衛とふたりでゴーシュを追った。果たしてふたりはゴーシュからお宝を取り返せるのか? 3大スターの共演は見ごたえあったね。凛々しい三船敏郎も良かったし、三船敏郎とからんだチャールズブロンソン、アランドロンもエネルギッシュで良かったよ。
Bushidou
このタイトル通り『レッド・サン』とは日本のことであろう
太陽を赤く書くのは日本人だけのようなのでね
ブロンソンと敏郎が語る場面でこんな会話がある
「人は信念に従い生きる」
「金にならんさ」
「いずれ武士の時代は終わる、証も誇りも残らない」
無宗教者の多い日本が、何故今の香港のような大々的なデモをしないのか
一説によると「武士道」が関わっていると言えるらしい
他国では己の行いは全て神が見ている、神の教えに背くことをしてはならぬ
神の教えの解釈は人それぞれなのではあるけどね
武士道は己の行いは全て己の責任、嘘をつく時も己が一番知っているし悪事を働く時も己の心しだい
自分を誤魔化し信念や誇りを捨てた人間はもう武士道のカケラも残ってないのでしょうね
今の日本人ですらよく理解できない武士道を広い海外にストレートに語りかけたのがこの『レッド・サン』ではなかろうか
そしてこの精神は今の世ではジェダイの騎士に受け継がれているように思えるのは私だけだろうか。
まだチャールズ・ブロンソンもアラン・ドロンも現在のようで何よりです
でわでわ
全28件中、21~28件目を表示