レザボア・ドッグスのレビュー・感想・評価
全172件中、141~160件目を表示
これでいいのかもしれない
カッコいい〜
お笑い
アクションじゃなくてくだらない会話劇
マドンナの歌詞の解釈
チップの必要性
ぶっ放す時は派手に。
潜入捜査官が一般人を殺してしまうハメに。
疑念が疑念を呼び撃ち合いに。
一番のクズがダイヤ独り占め
とにかくキャストが皆魅力的
結末と反比例する軽快なエンディング曲
ディックディックディックディックディックディックディックディックディック
冒頭10分間のマドンナの巨根の歌、東洋人のトビー、チップを払う払わないの話、そしてあの最高のOP。
なんだかわからないがここが死ぬほど好きだ。OPだけで好きな映画を選ぶなら間違いなくこの作品を選ぶ。というかここが全てなのだこの作品は。正直途中ちょっと寝たし笑(あとで通してちゃんと見ました笑)
クエンティンタランティーノとかいう一般人でも名前だけは知ってるような映画監督、実際どんなもんよと手に取ったのがこの作品。
謎の洒落感、意味があるようでない会話、最高のBGM(hooked on a feelingは世代的にガーディアンズオブギャラクシー見たことないけど笑)
どツボだった。場面転換のほぼない倉庫だけの話ってのもよかった。
そのためハデなアクションなどはないが、Mr.ブロンドのノリノリなステップからの耳ぶった切りやらMr.ブロンドのあなたどこから持ってきたのそれ?的なジュースを片手に登場するシーンなど、つまりはマイケルマドセンの独壇場が楽しめる笑。
たぶんこの作品、というかタランティーノ作品の魅力(まだこれとパルプしか知らないけど笑)は洋画特有の無駄話から始まる会話を前面に押し出した無駄話の連続で洒落た感じに魅せるとこだと思う。
中盤にてティムロス演じるスパイのMr.オレンジが強盗団のボスであるジョーに取りいるために相棒の刑事に言われ、特訓して習得した「小話」。この作品全体に流れる脈絡のない話、それら全ては「小話」なんだと観客に示したこのシーンで好き嫌いが分かれるんじゃないかな。各々でなるほどねとなる人もいるし、内容が薄いのを誤魔化してるだけじゃねぇかってなる人もいると思う。
だからストーリー性は薄いと思うスパイの存在もあっさりとバラすし、ラストもあっさり終わるし。
この洋画洋画した感じを面白いと思える人にはたまらない作品だと思うもちろん自分も大好き。
1.2014年08月14日(木)
2.2016年02月21日(日)
タランティーノ
理由なんてない!好きな作品。
?
どこへ向かっていたのか
「キル・ビル」も、「パルプ・フィクション」も観ましたが、こちらは今更ながら初鑑賞。面白かったというか、観ていて飽きなかったのだけれど、終わったあとに結局なんの話だったんだろうと思ってしまった。まぁこれも「パルプ・フィクション」みたいに「下らない話」というスタンスで観なければならないのかな。
素性を明かさない強盗集団ということで各キャラクターの心理は全く描写されないものの、それをさりげない会話であぶりだしているのが面白い。ただ初めに食い違っていた事件発生時の様子から段々と真実が明らかになるのかと思いきやそういうわけでもなく、誰が潜入捜査官なのかドキドキしながら観れるかというわけでもなく、「パルプ・フィクション」のように全てが終わってようやく時系列がすっきりするわけでもない。ってなんだったんだよやっぱり。
全172件中、141~160件目を表示