レザボア・ドッグスのレビュー・感想・評価
全174件中、61~80件目を表示
素晴らしかった
公開時劇場で見て、大興奮した記憶が鮮明だ。当時、映画監督を目指していた堀さんと感想を述べあったのだけど、今はどうしているだろう。当時の楽しかったことや苦しかったことが思い出されて、戻ってみたいようなみたくないような、できもしない空想で心がざわついて泣きそうだ。
それから何度も見ていて、役者に明るくなかったのだけど、今回は役者さんをきちんと把握して見るように努めた。5人でやるって言ったのに6人いる。
ブロンド、やばいやつなのに裏切りはしない、信用されている。ブシェミはピンクを嫌がる、誰かが犬だ、今回の仕事はヤバい感じがしたと勘の良さを示す。ホワイトは俺のせいでオレンジが撃たれたと真義の厚さを見せる。オレンジは裏切っていたのに、かばって撃たれたホワイトに真実を告げる。死にかけているのに言われてもな。麻薬犬と警官がいるトイレの嘘話が面白い。各々とてもキャラが立っている。役者さんたちが演じてみたい見せ場が詰まった素晴らしい脚本なのだろう。
この映画は北野武につながっている。
タランティーノが素晴らしい監督であるのならば、その長編第1作である、この作品も素晴らしいに違いない。文学や映画の分野では、その第1作に、作家の全てが現れるからである。私は、彼の作品の中では、「イングローリアス・バスターズ」が好きだ。彼の作品には、彼、独特の筋立てがある。
1991年に発表されたこの「レザボア・ドッグス」では、6人の男たちが、ジョーとエディの親子に指示されて、LAの宝石問屋を襲撃する。8人という主要人物の数は如何にも多いが、二つの工夫が凝らされている。一つは、6人がホワイト、オレンジなど、6つのカラーで呼ばれたこと。日本人の観客は特に助かった。外国人の名前を一回で覚えるのは難しいから。それにしても、一人一人の性格を示す必要があり、一見、全く意味のないような猥雑な会話が続いたダイナーでの朝食の場面が使われた。6人のなかで、ジョーとエディに一番、信頼されていたのは、ブロンドであることが後から判る。もう一つは、襲撃後、新たな登場人物が一人加わるが、見分けるのは簡単で、一方、襲撃者は二人、減っていたことだ。タランティーノ自身が扮していたブラウンと、ブルーがお役、御免となる。
この映画では、6人がダイナーから出かけたと思ったら、宝石問屋での襲撃場面はすっ飛ばされ、いきなり集合場所の倉庫へと移る。以降も、時間的な経過は自由に入れ替えられ、かつカットされる。
一言で言えば、この映画は、無類の映画好きによる「インディーズ」なのだろう。直接的には、香港ノワールと日本のヤクザ映画の影響をまともに受けている。その背景には米国の犯罪映画を源流に、フランスのゴダールらのヌーヴェル・ヴァーグと、メルヴィルらのフィルム・ノワールが存在する。ビデオ店の店員に過ぎなかったタランティーノは、若い頃、これらの映画を見まくっていたに違いない。彼の映画では、ヌーヴェル・ヴァーグのスピード感や、フィルム・ノワールの持つクールさはやや薄れ、その分、香港ノワールやヤクザ映画から来た残忍さは目立つ。この映画の「レザボア」という題名からも、フランス映画へのオマージュが感じられるが、おそらく言葉の響きだけを取りたかったのだろう。
この映画には、明らかな後継者が存在する。それは北野武だ。ただ北野には、タランティーノの持っていない、日本映画から来た「静謐さ」がある。北野が、今でもそれを大事にしているかどうかは、別の問題だが。
低予算を脚本で工夫し魅せる
良質過ぎる会話劇に心が躍りまくり✨
いつも『ユージュアル・サスペクツ』とごっちゃになってたけど、昨日今日とで両方観たからもう迷わない!そして断然こっちの方が自分好み(´∀`艸)♡♡ 初見でリマスターで映画館で✨✨今年はなんて贅沢なお正月🎍✨✨
若かりし頃の監督が御自ら出演していたり、去年のクリスマスに観たばかりの『SMOKE』主演ハーヴィー・カイテルやはじめは苦手意識満載だったのに知らず知らずのうちに大好きになってしまってたクセあり俳優スティーブ・ブシェミとかなり豪華キャストで繰り広げられております💜ジャンルがクライム?ギャング・マフィア??いやいや、完全にコメディでしょ😂シュールな笑いを誘う大好き過ぎるジャンル🤣
前日の『ニュー・シネマ・パラダイス』を観た時に感じたばかりの“今後映画を観るときは五感をフルに使って〜”がとっても活きた気がする。
脚本/ストーリーそのものもとっても良いのだけど、曲のセレクトセンス、またそれの合わせ方、映像と音楽とのシンクロ性が絶妙でずっとウキウキさせられっぱなしだった💕初めのダイナーでの雑談シーン、車の中での逃走シーン、倉庫の中での仲違いシーン、大きく分けてこの3つしか場面は無いと言っても過言では無い超低予算映画なのに、音と物語を充実させることで安っぽさを全然感じさせない!そして残虐なシーンも残忍さを残しつつなんだか笑えてしまうような撮り方しててホラー嫌いな自分にとっては安心して観ていられたε-(´∀`; )場面展開のほぼ無い会話劇だから舞台映えもしそう!過去に舞台化とかされてないのかな?🤔
途中でタランティーノ氏の悪ふざけ(匂わせ?)のおかげで犯人に気付いてしまったけど、それでも「犯人をどう見せるのか」を楽しみにワクワクさせてくれた超名作🍀
ダメだねー、こーゆー名優大量投入型映画を観た後ってその俳優さんの出てる他の作品もアレコレ観たくなってしまってズブズブ沼にハマってしまう………
どぉかキルビルもリマスターして映画館の大きなスクリーンで観られる日が来ますように🙏💫
オープニング・タイトルのカッコよさ 強盗場面が無い強盗犯罪映画 何より100分で、スカッと終わる
香港映画のオマージュを詰め込んだタランティーノ作品
低予算ながらもアイディアやストーリー構成が当時としては斬新でタランティーノの名を世の中に知らしめた作品ではあるが実はタランティーノが自主製作した作品をハーベイ・カイテルが気に入りリメイクした作品である。更に随所にタランティーノが好きな香港映画の要素が取り込まれている。ダークスーツ姿にサングラスは男たちの挽歌のチョウ・ユンファやティ・ロンを彷彿させラストシーンはお互いに銃を向け合うメキシカンスタンドオフはジョン・ウー作品の共通シーン、そしてラストシーンの潜入捜査官である事を告白するシーンはチョウ・ユンファとダニー・リーの友は風の彼方にのシーンをオマージュさせている。
実はこのレザボア・ドックスは日本映画のアクション作品にも影響を与えており室賀厚作品のザ・ワイルドビート裏切りの鎮魂歌やSCORE等もこのレザボア・ドックスが影響されたストーリーになっているしバラエティ番組のSMAP×SMAPでもこの作品をパロディしたコントがありそれに監督のタランティーノ自身が出演していた。
公開当初はかなり暴力的な描写や残忍性のシーンが多く賛否両論だったが今では賞賛される作品になったがやはりドンパチものや男たちの友情を描きたいと思えば1度は香港ノワールな作品に行き着くのは映画オタクの性だろうか?
期待度◎鑑賞後の満足度◎ 極めて暴力的なのに極めておかしいという離れ業を成し遂げた作品。私は本質的にコメディだと思う。長編第一作にして此の語り口の巧さに感心した。
①マドンナの「Like A Virgin 」の“珍”解釈から始まる冒頭からどこか惚けております。
チップをやるやらん、というつまらん口論を始めたりして(スティーブ・ブシュメが全編を通じて良い味を出しております)、コイツら何者?と思っていたら、場面が変わって、一部を除いて黒スーツで身を固めて歩いていく男達を一人一人紹介していく最初のクレジットはカッコいい。
で、「~はReservoir Dogsである」と来るんですけれども、“Reservoir Dogs(貯水池の犬)”って何?何かのスラング?
と思っていたら場面が変わって血だらけのティム・ロスと運転しながら励ますハーヴェイ・カイテルの場面に切り替わり、彼らの会話から、どうも彼らは宝石強盗をやったのだけれども、どうやら失敗して逃げているということがわかります。
全編こういう感じで、その語り口の巧さに先ず感心します。
②「極めて暴力的」と書きましたけれども、この作品の公開からの30年の間に、特殊撮影技術の進歩もあり流血シーンや銃撃シーン、残酷シーンはもっとリアルでもっとグロくなっているので、公開当時はそのバイオレンスぶりが喧伝されて流血ものが苦手だった私は観に行きませんでしたけれども、今の目で観ればある意味驚く程ではありません。
有名な「マイケル・マドセンが耳を切るシーンーも流石に覚悟して構えてましたけれども、結局「耳を切るところは見せず切った耳を見せる」というだけにとどめておりました(当時の技術では出来なかっただけかもしれませんけれども)。
数年前のリドリー・スコットが監督した『ゲティ家の遺産』では、特殊撮影技術の進歩からか実際に耳を切るところまで見せましたけれども、映画自体がつまらなかったので此の「耳を切る」シーンだけが印象に残っております。やはり大事なのは、どういう風に映画を撮る(作る)ということでしょうね。
③時系列も入り組んでいますし、視点や立ち位置もMr.White⇒Mr.Blonde⇒Mr.Orangeと移ってゆくのに、物語全体がスッキリと理解できる語り口の巧さ。
ただ、肝心の宝石強盗の計画が正確にはどんなものなのかがよく分からなかったのが難点ぐらいでしょうか。
しかしながら、宝石強盗自体のシーンはなくとも、どの様な有り様だったのかは、これまた会話・話術だけでくっきりと浮かび上がってくるのも巧いですね。
④マイケル・マドセンは残念ながら主役として一人で映画を引っ張って行くにはオーラが足りない男優さんだと思います(証拠に主演映画で此れというものがありません。最近はB級/C級映画ばかり出ていますし)。
しかし、本作ではかなり印象的です。タランティーノ監督に感謝しないといけませんね。
彼の退場のさせ方もなかなか上手い。
⑤彼らの中では一番場数を踏んでいて百戦錬磨の筈のMr.Whiteが最後まで警察の“犬”を見抜けず、古い仲間であるジョーやエディを撃ち殺してまで守ってしまった、という皮肉。
容赦なく警官を撃ち殺す非情さを持ちながら、どこか人が良くて「疑う心」よりも「好きな奴を信じる気持ち」を選んだ挙げ句破滅してしまう、という難しい役。
悪い奴も良い人も同じ様に巧みに演じ分けられる演技力の持ち主であるハーヴェイ・カイテルだからこそ演じられたのでしょう。
⑥タランティーノ監督ならではの映画ネタ、TVドラマネタ、70'サブカルネタがあちこちで噴出します。
映画ネタ、TV,ネタには附いていけましたけれども、サブカルネタはやはり現地アメリカ合衆国の国民(或いは他国民でそれオタクの人)でないと附いていかれないと思います。
でも、それがこの映画の面白さ・楽しさを軽減するものではありません。
⑦これまで或る意味で避けてきましたけれども、今年は正直タランティーノ映画にはまりそう。
アウトローの日常
伏線に使えそうなセリフやキャラクター設定はあるものの、その殆どは展開に活かされない。伏線があると期待して観るとやや肩透かし感を感じるが、重要ではない場面を敢えて混ぜ込む描写はある意味ではリアルな作風とも言える。
Mr.ブロンドの狂気じみた言動にも何か意図があると思わせられるが、ただ単に狂気じみているだけであり、強烈なインパクトを残した後、あっさりとストーリーから退場する。
エディを射ったのはMr.ピンクということで良いのだろうか。Mr.ピンクはダイヤの隠し場所を知っており、仲間が全滅すればダイヤを独り占めできることから、一応はエディを射つ理由はあるが、明確な描写はないため少し分かりづらい。
本作は深く考えるよりも悪漢達の軽妙な言動を楽しむ作品であるため、細部を気にするのは野暮なのかもしれない。
デジタルリマスター版
映画館で鑑賞。見逃し作品が続々上映されて嬉しい。昔、加入していたスカパーで冒頭をちょっとだけ見た。
コードネームが色で、マドンナの曲の話をしていたっていうのだけ記憶があった。映画紹介記事やレビューでも、よくこれに触れられてる、触れたくなりますよね。
「キル・ビル」以前のこの作品(監督1作目)、容赦なくバイオレンス。
ギャング…とは違うか、ワルな兄さんたちの内輪揉めな争い(そもそも全員仲間でもないのだが)。群像劇とでも言うのかな、ずっとまくし立ててる印象だったが面白かった。
ほぼほぼ最悪なんだけど、ラストは想像にお任せか。
今見てもキャストが良い。
スティーブ・ブシェミは自分的にはややキモ顔分類してたのだが、かっこよかった。本名を明かさないのも筋が通ってて(エンドクレジットでも役名が一つだけなのを改めて確認)、上手く切り抜ける役どころだなと思った。
【追記】大きい映画館ではパンフ売ってない様子だったが、翌日ミニシアターに行ったら、しっかり販売していたので購入。やはり色々チェックしなくちゃなりませんね。
全174件中、61~80件目を表示