劇場公開日 2024年1月5日

レザボア・ドッグスのレビュー・感想・評価

全162件中、21~40件目を表示

4.5【全く色褪せない興奮再び‼︎】

2024年1月28日
iPhoneアプリから投稿

学生時代に観て以来の鑑賞。まずポスターがカッコいい。ワクワクする心地良いテンポ、卑しい内容なのに何故かスタイリッシュな会話の遣り取り、George Baker「Little Green Bag」、Blue Swede「Hooked On A Feeling」、Joe Tex「I Gotcha」他、今もCM等々でお馴染みの時代を象徴する音楽選曲(Madonna「Like A Virgin」はタランティーノ演じるMr. Brownの独り善がりの講釈のみ、冒頭のこのdinerで円卓を囲んでの与太話シーンは秀逸🤣)と、あっという間の上映時間99分。

本作に影響を受けたり、オマージュした作品が幾つあるのだろうと改めて思わせてくれる。気を衒ったようで計算され尽くした観る者を惹きつける脚本と編集、狂気とクールが錯綜する予測不能のスリリングな展開と人物設定の妙は、全く以て色褪せるどころか四半世紀を経ても新鮮でさえある。マカロニ・ウェスタンのような古典的雰囲気漂うラストシーンも知ってて観ても見事な終幕。

ここ最近の名作傑作デジタルリマスター版リバイバル公開の潮流に感謝!この機会がなければもう観てなかっただろう、今後とも是非お願いしたい‼︎

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Chang Koh

5.0ずっと瀕死のオレンジ(^_^;)

2024年1月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

興奮

萌える

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 5件)
共感した! 15件)
ゆき

4.024-014

2024年1月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

オレンジ、作中ほぼ死にかけてる男
ピンク、なんだかんだで逃げ遅れた男
ブランド、義理堅いがイカれてる男
ブラウン、マドンナの話だけして死ぬ男
ブルー、存在感なく死んだ男
ホワイト、情に絆されて翻弄される男

タランティーノの第1作、
楽しめました。
30年前の作品とは思えない名作。
デビュー作でその才能が爆発してますねぇ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
佐阪航

4.5感想メモ

2024年1月27日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ヒラめ

5.0最高だよ懐かしい

2024年1月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ケサ

4.5今となれば奇跡のキャスティング

2024年1月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

タランティーノの監督第1作。映画凍結期の作品なので今回の再映は本当に嬉しい☺️

で、やっぱ痺れました。

自分は圧倒的にマドセン推し‼︎
皆さんはどうなのだろう。

それにしても冒頭のくだらない会話の楽しさといったら。Madonna の “Like A Virgin” は巨根の👨と出会った👩の歌だったのですね。メチャ納得しました。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
エロくそチキン2

5.0映画オタクによるミクスチャー音楽のような…

2024年1月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

新しい映画だ。改めて見直すとタランティーノの原点であり、彼の作品のエッセンスが全て詰まった面白さが溢れ返る。映画好きの鑑賞者は思わずニヤリとするシーンも多々あり、サントラもバツグンにカッコいい。俳優たちも灰汁が強くて曲者揃いなのも魅力の一つである。映画と音楽オタクが作品を作り出すとこれほど見応えのある濃密な作品が出来ることの証明でもある。数年後、彼の最高傑作だと私が思っている「パルプフィクション」が作られるのも良く理解できる。オタクにチンピラ要素を混ぜて、彼のダンディズムで作り出せば、こういうのが出来上がる訳だ。アクション映画史へのオマージュとも、取れなくもない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
shanti

3.5この小ネタでよくこねました

2024年1月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

タランティーノ監督のデビュー作品。
ハーベイ・カイテル目当てでデジタル・リマスター版を鑑賞。映像はとても鮮明できれいだった。
実際の宝石強盗場面はなし。
潜入捜査官(警察の犬)が仲間の中にいなきゃ失敗しなかったとホワイトとピンクが瀕死のオレンジ(ティム·ロス)をほったらかして、腹を探り合う。集合場所の倉庫で横たわるオレンジの出血量は相当なものなのになぜか顔色は最後までまずまず保たれていた。最期は三つ巴で撃たれ、深傷を負ったホワイトに応えるオレンジ。義理人情に熱いホワイトにせめてもの恩返しと思ったのか、どうせ二人共おしまいだと思ったのか?
ティム·ロスって、顔は真面目なのにコメディ味のある演技派だねぇ。インクレディブル・ハルクなんかみると完全に三枚目だし。
ハーベイ・カイテルが脚本を気に入って主演とプロデュースを買って出た二人にとってラッキーだった作品。
ブラウン(Qタランティーノ)のライクアパージンのくっだらない解釈のオープニングはまるで落語のマクラ。
プロの強盗なのに1ドルのチップもケチるピンク。
最後、ピンクはきっと逃げたね。
なんか落語っぽい。
コードネームが色。笑点?
黄色はさすがにイヤだねぇ。
この小ネタで2時間近く引っ張るなんて、当時としては新鮮で、そりゃウケるに違いないや。

ブルーが無口で一番悪そうだと思ったら、エドワード・バンカー、本物の元·犯罪者でした。

コメントする 2件)
共感した! 7件)
カールⅢ世

4.5くだらいことに意味ある

2024年1月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

興奮

知的

何度も観たけれど、映画館では初見。映画館でみると低予算で作れられているな~としみじみ思う反面、家で観るより面白く感じました。
テンポが良い。
小気味よい会話劇サイコー。
良く纏まっている。
時間も丁度いいくらい。
良くてできている。
大金使わなくても脚本と構成と役者が上手ければ映画ってのは面白いって思えるお手本のような作品。
舞台劇のような作品なので役者がシッカリしてれば、リアリティーレベルが「どうのこうの」というお話でもないです。
銃も重みがあって良い感じです。
「血は相変わらず出すぎやな」とは思いましたが。
今まで気が付かなかった役者の細かい表情、演技も映画館だからか気づけたのでしょうか、それともそこに気がつけるようになったのか。
スクリーンにかかった時は観れなかった、古い映画を上映してくれるのは本当にありがたいです。
トランプの踊りを何処かで見たなことあると思っていたら、Mr.ブロンドのダンスでした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
93q2q2

4.0ここから始まるタランティーノの世界

2024年1月19日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

クエンティン・タランティーノ1作目の監督作品。
ここから始まるタランティーノの世界。
冒頭の意味のないおしゃべりシーンから
この映画が他とは違う雰囲気を漂わせる。
100分と短いけれど濃い映画。
ほとんど倉庫内での展開ですがずっとヒリヒリします。
この映画は脚本がしっかりしているからいつまでも楽しめます。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
tom

2.0なんかもう

Kさん
2024年1月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
K

4.0鬼才

2024年1月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
まこやん

4.0真面目なタランティーノ

2024年1月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
yanpaken

4.0ラストシーンの謎

2024年1月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
Kei6

4.0軽妙洒脱な音楽と凄惨な銃撃戦のアンバランスなバランス

2024年1月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

1991年に制作されたクエンティン・タランティーノ監督のデビュー作が、デジタルリマスター版で上映されるというので観に行って来ました。強盗団のボス・ジョーとその息子・エディが、6人のプロ強盗を集めて宝石店を襲ったものの、情報が警察に漏れていたらしく、強盗団は窮地に追い詰められていくというお話でした。
本作の面白さは、銃撃戦や”警察の犬”が誰であるのかという謎解きにもありましたが、冒頭のレストランのシーンで繰り広げられる、強盗団たちの卑猥で差別的で文字通りクソッタレな会話に代表される、登場人物たちのセリフ廻しにあったように思います。ドンパチにより直ぐに人が撃たれるシーンが連続しますが、そうした実弾のやり取りよりも、セリフのやり取りの方が刺激的に感じられたというところです。
また、最終的に”警察の犬”だった強盗団の一員が、自分を最後まで庇った別の一員に自らの正体を明かし「すまない」と謝るシーンは、凄く日本的な感じがして、それまでの凄惨なシーンや下卑た会話などが吹っ飛んでしまい、実に感動的な気分に浸ることが出来ました。それぞれ注目するところは違うかも知れませんが、やはりクエンティン・タランティーノの名を世界に知らしめた作品だけのことはあると感じました。

終盤の見所である3人の登場人物が銃を向け合うシーンは、”メキシカン・スタンドオフ”というそうですが、個人的にこのシーンには疑問が残り、今一度ここを確認するために観てみたいと思うところです。
因みにこのシーン、発表後しばらくして香港映画の「友は風の彼方に」のパクリではないかという指摘を受けたそうだけど、タランティーノ本人は「続・夕陽のガンマン」のオマージュだと言って憚らなかったそうだ。

あとセリフ以外にも印象的だったのが音楽。レストランでの強烈な会話のシーンの後、強盗に出陣するシーンに掛かるのが「リトル・グリーン・バック」。どこかで聞いたことがある曲だなと思ったら、サントリーのウイスキーのコマーシャルソングとしても使われてました(笑)それ以外にも、1970年代を中心としたサウンドトラックは、いずれも銃撃戦や下品な会話には似つかわしくない明るく軽妙洒脱な曲調の曲ばかり。こうした曲と似つかわしくない凄惨な銃撃戦シーンというアンバランスを、見事にバランスさせていたことも、タランティーノの名を高からしめた一因だと確信しました。

最後に「レザボア・ドッグス」という題名について。”警察の犬”が誰であるかがテーマの一つであることから、”ドッグ”というのはそのことなのかと思いましたが、英語の”dog”には、そもそも日本語の”犬”にあるような”スパイ”とか”回し者”と言った意味合いはないようでした。敢えて言うなら”poodle”(プードル)とか”lapdog”(ラップドッグ=イギリス原産の愛玩用の小型犬だそうです)には、”人の言いなりになる人”という意味があるそうですが、本作の登場人物とは正反対の人物像という感じです。そもそも題名は”ドッグス”と複数形になっているので、1人だけ紛れ込んでいると思われる”警察の犬”を現した言葉ではないものと思われます。むしろ、何にでも噛みつく”狂犬”を意味したものと考えると、しっくりと来る気がするところです。
また”レザボア”とはどんな意味なのか?辞書を調べると、”reservoir”とは①タンク、②貯水池、③蓄積と言った意味を持つ単語らしいです。となると、「レザボア・ドッグス」を直訳すると”何かを貯めた犬たち”みたいなことになりますが、さっぱり訳が分かりません。ネットで調べても諸説あるようで、こうやって観た者に色々と推理させることが、タランティーノ監督の主眼だったんじゃないかと捉えることにしたところです。

そんな訳で、”メキシカン・スタンドオフ”に関する若干の疑問も残りつつも、セリフや音楽、そして迫真の銃撃戦と、色々と楽しめる要素が満載だった本作の評価は、★4とします。

コメントする 2件)
共感した! 2件)
鶏

5.0色褪せぬ傑作

2024年1月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

久々に観ましたが、やはり最高でした。耳のシーンはギャグですね(笑)。スッキリ!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ハチ

3.5銃で撃たれたら人は死ぬ

2024年1月14日
iPhoneアプリから投稿

デジタルリマスター版リバイバル上映にて鑑賞。
冒頭のメインテーマからのスーツとサングラスでキメた姿に魅入る。皆それぞれ違った色気を醸し出している。
会話劇がメインでありながら、置かれている状況から緊迫感が常にある。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ななな

4.0筋が通ってる(ネタバレ有り)

2024年1月14日
スマートフォンから投稿

興奮

知的

萌える

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
とーし子

4.0今観ても新鮮で傑作

2024年1月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

こうゆう企画はありがたい。名作はやはり映画館で観るに限る。
当時の男子はみんな好きだったんじゃないか?しかし今観てもシナリオは面白いし演出、シナリオも素晴らしい名作。
不条理な気持ちが観終わった後残るがそれはそれで清々しい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ルイ

4.0ほぼ会話シーンだけなのに

2024年1月12日
iPhoneアプリから投稿

それも半分くらいは本筋とは関係ない無駄話だったりするのに、中弛みがほとんどない。
残酷なシーンでも平凡なシーンでも、撮り方のテンションはほぼ一定。それが逆に凄みを感じさせるのでしょうね。
タランティーノの力量を存分に味わいました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
克晴