ラン・ローラ・ランのレビュー・感想・評価
全4件を表示
これから歩きだすための「走る」。
◯作品全体
映画のクライマックスシーンは「走る」が定番になってる。切羽詰まった感情を煽るかのようにBGMが流れ、誰かに会うために、なにかに間に合わせるために走るわけだけど、定番過ぎてちょっと食傷気味。一つ一つ紐解いていけば「走る」にはいろいろなものがあるんだろうけど、ほとんどの場合は走ったあとの結果へ繋いでいるだけで、アクション映画の戦闘シーン同様、物語上の意味付けはあまりない。画面は派手だけど、アクション自体に物語を動かす力がない、というような。
本作は主人公・ローラが恋人・マニのために走る。そこだけ切り取ると食傷気味の演出に当てはまってしまうが、本作は走ることで物語が変わるのが面白い。
物語が変わる法則は明確には存在せず、繰り返すことでハッピーエンドに近づく、という一点だけだが、ローラが走ることで周りの人物の「それから」が変わり、そしてローラ自身の運命も変わるという単純さが良い。「走る」という単純な行為とシンクロしているし、「走る」が繋ぎの役割ではなくて、ひたむきさや力強さによってそのまま登場人物に影響を及ぼしている。ローラのド派手な赤髪、コメディチックなアニメーション、ローラの行動の破天荒さ…トリッキーな要素はたくさんあるのだが、ローラが動くことで世界が変わるという、その一点だけが根本にある潔さが心地いい。
そしてローラとマニは失敗を重ねる中で、互いが隣にいることの大切さを知る。中途半端に停滞していた感情が、「走る」ことによって心も動き出したかのようだ。目的を達成し、交差点で合流する二人は手をつないで歩きだす…そう、二人にとってラストシーンは出発点であり、ローラはその出発点に到達するために走り続けていたのだ。本作のファーストカットにある引用句、「我々はすべての探求を終えた時 はじめて出発点を知る」がラストシーンで強く浮かび上がる構成が見事だった。
〇カメラワークとか
・電話ボックスがある交差点はカッコいいカットが多かった。電話ボックスを中心としたシンメトリーなレイアウトや赤信号をなめ構図で撮ったレイアウトとか。
・オープニングでマグショット演出。これの元ネタってなんだろう。『踊る』シリーズでも使われてたやつ。
◯その他
・テクノ調のBGMがすごく良かった。父に見放されたり、足を引っ掛けられて痛めてしまったり、ローラにとって状況が良くない場面でも一定のビートが流れてる。ローラの背中をずっと押しているような感じがして、すごく良い。
・カジノのくだりは正直蛇足感あったし唐突すぎたなぁ。今までのやり直しでカジノが絡んでるのであればアレだけど、全然関係なかったし。そのお金が無くても二人は手を取って歩き出せた気がする。
うわっ!これ面白いわ!
エンドロールも逆だし。。。実験的な映像満載ですね~~ま、個人的見解では走るだけでも面白いと思ったのですが、ここまで凝ってるとは予想がつきませんでした。
普通のタイム・パラドクスを扱ったSFならば「こうなって、ああなって」なんて考えさせられるんだろうけど、これは身体を動かし、心拍数・体温を上昇させて映画と一体感を味わってみるともっと楽しいかもしれない。『タイムマシン』だと、どんなに頑張っても同じ結末になっちゃうのに、これはこれでいいのかも。
この手の音楽はそれほど好きではないし、3本目のストーリーがハッピーエンドに向かい過ぎていてちょっと不満だが、それでも合格点ですよね。息をつく暇もないけど81分に見事にまとめ上げられているのも素晴らしい。ドミノ倒しの日本語もいい!『ブリキの太鼓』のような叫び声もいいかも・・・(マジかよ)
赤髪が走る走る走る作
ループ3パターン
走り出しはアニメ
運命が変わる人々(シャッター音連続写真)
運命が変わらない人(衝突事故)
シャッター音ハッピーエンド
軽快なテクノに合わせテンポ良く影響し合い収束
パラレルワールド②
こないだ「バタフライエフェクト」で書いたパラレルワールドの世界観が
ここでも出てきました。(といっても公開はこっちが先か…)
公開時にTVで某映画評論家の方が褒めてた記憶がうっすらとあって
そういえばまだみてないや…と何となく手に取ったのですが、
まずこういう展開だったというのはちょっと意外。嬉しい誤算です。
まずはオープニングでのルール説明的なプロローグ。
(ど頭なのであえて多少ネタバレしちゃいますが)
“我々は全ての研究を終えて初めて出発点を知る。 T.S.エリオット”
“試合前とは試合後のことだ。 S・ヘルベルガー”
ナレーションバックで全編を通して流れるテクノのリズムの中、
雑踏の中からちょい役の方々が次々登場しては消えて行き
「ボールは丸くて試合は90分。それが事実であとは推測さ。」
と、サッカーに例えて言っている言葉でタイトル画面に移ります。
初見ではここまでなんのことやらさっぱり…
とりあえず流れに身を任せるしかない掴みの部分ですが
これが後々になってつながってくるので観る時は良く覚えておいて下さい。
その後の本編が始まって30分はまぁ予想通りの展開。
アニメーションやモノクロシーン、リズムに合わせたフラッシュ画像などなど
映像と音楽には凝って撮ってるなぁ~くらいに流して観てしまいます。
そしてターニングポイントのシーン。
始まって30~40分で早くもいわゆるエンディングに。
・・・・・・? 終わり?
と戸惑っていると主人公が呟きます。
「ストップ」
すると場面は冒頭のシーンからやり直し。パラレルワールドの始まりです。
平行世界なのか、時間が戻ったのか、そもそも想像だけで時間は経ってなかったのか、
分からないまま同じシーンが微妙に変化を起こしながら再び繰り広げられます。
まぁプロローグからすると恐らく「想像」ですかね。
1つの判断の違いや微妙なタイミングの差でどんどん変っていく結末。
これを何回か繰り返して、いろいろに変わる小ネタや結末を楽しませてくれます。
観る前のイメージとしてはただ走る、走る、走る…のビジュアル勝負。
その中でちょっとした小ネタとか人間模様を挟んでくる位に考えてましたが、
いざ観てみると短い上映時間(81分)をより短く感じさせる魅力がいっぱい。
決して単なる若者向けミクスチャー映画に終わっていません。
思わぬところで良作に出会えました。
個人的にはバタフライエフェクトよりもこっちの方が好みかな。
※他サイトより転載(投稿日:2008/02/28)
全4件を表示