無防備都市のレビュー・感想・評価
全2件を表示
今見ても衝撃的な部分はあるのだが、面白みには欠けるかも
ロベルト・ロッセリーニ監督による1945年製作(103分)イタリア映画。
原題または英題:Roma citta aperta、配給:イタリフィルム、劇場公開日:1950年11月7日。
脚本にフェリーニが参画しているとても有名な映画であるが、あまり面白さや凄さは感じなかった。まあ、恥ずかしながら、イタリアがナチス・ドイツに占領されていたこと自体の認識が無く、歴史を知りナチスを知るという点では、ためになった気はした。
ただ、ナチス将校の劣等民族との言葉に抗って拷問に耐えて死んでしまうレジスタンス組織の活動家マルセル・パリエロの描写には、イタリアの国威発揚の意図を感じてしまって、少々興醒め。
一方、主人公であるアルド・ファブリッツィ演じるレジスランス運動に協力する神父は、ナチュラルな演技でいながら実に毅然としていて、好感を覚えた。しかし現実は厳しいということか、彼も結局、反逆罪で銃殺されてしまう。
そして、逞しく生きていたアンナ・マニャーニが、ナチスに捕まってトラックに乗せられた 内縁の夫を、制止の手を振り払って追いかけていくが、あっさりと後ろから射殺されてしまうシーンは、未だ少年の息子が駆け寄る絵もあってか、やはり衝撃的。
最後、神父銃殺をずっと見届けた少年たちの姿に、ロッセリーニ監督の強い思いは感じさせられた。
監督ロベルト・ロッセリーニ、原作セルジオ・アミディ、脚本セルジオ・アミディ 、フェデリコ・フェリーニ、撮影ウバルド・アラタ、編集エラルド・ダ・ローマ、音楽レンツォ・ロッセリーニ。
出演
アルド・ファブリッツィ、アンナ・マニャーニ、マルセル・パリエロ。
不在の余韻
この映画に登場する人物はことごとく殺されます。しかし、フランチェスコだけは生き残る。というかマンフレーディとドン・ピエトロたちが捉えられたシーン以降登場していません(はず。)それまで数少ない登場人物の中では、ピーナのあの衝撃的なシーンを作り上げた大きな役であるはずなのに、突然姿を消してしまう。改めて考えてみると少し不自然な感じが否めません。しかし、それが却って想像力をかきたてます。仲間が連行されるところを、運良く免れた後の彼がどう振る舞ったのか。あるいは、彼もまた結局は連行される運命にあるのか。
ある人物の存在を突然切り離す。そういったところにもこの映画のドキュメンタリー性を強めている要素があるように思います。
ドキュメンタリー性。そもそもこの映画はフィクションであ流けれども、しかし見る側の人間にとってはほとんどドキュメンタリーのように映ります。物語的なストーリーというよりも、現実的なものを描くことに注力されている。だから、それぞれのシーンはひょっとしたら、多くの人が目撃した現実の再現でしかない。シーンのためのストーリーが準備されたのかもしれません。それだけに映像のインパクトはやはり大きいです。
二人を尋問する場面では、ドイツ軍の人間が戦争を皮肉る発言が何度か登場しますが、これもまた事実だったのでしょう。殺す側の人間が、その行為を疑問に思う。しかしそれでも殺される人々がいたという不条理。
複雑で練られたストーリーを持つ作品だけが傑作として残るわけではない。例えばある一つの事実、あるいはピーナのあのワンシーンが持つ迫真性のために、この作品はこれからも残っていくのだと思います。
全2件を表示