「今見ても衝撃的な部分はあるのだが、面白みには欠けるかも」無防備都市 Kazu Annさんの映画レビュー(感想・評価)
今見ても衝撃的な部分はあるのだが、面白みには欠けるかも
クリックして本文を読む
ロベルト・ロッセリーニ監督による1945年製作(103分)イタリア映画。
原題または英題:Roma citta aperta、配給:イタリフィルム、劇場公開日:1950年11月7日。
脚本にフェリーニが参画しているとても有名な映画であるが、あまり面白さや凄さは感じなかった。まあ、恥ずかしながら、イタリアがナチス・ドイツに占領されていたこと自体の認識が無く、歴史を知りナチスを知るという点では、ためになった気はした。
ただ、ナチス将校の劣等民族との言葉に抗って拷問に耐えて死んでしまうレジスタンス組織の活動家マルセル・パリエロの描写には、イタリアの国威発揚の意図を感じてしまって、少々興醒め。
一方、主人公であるアルド・ファブリッツィ演じるレジスランス運動に協力する神父は、ナチュラルな演技でいながら実に毅然としていて、好感を覚えた。しかし現実は厳しいということか、彼も結局、反逆罪で銃殺されてしまう。
そして、逞しく生きていたアンナ・マニャーニが、ナチスに捕まってトラックに乗せられた 内縁の夫を、制止の手を振り払って追いかけていくが、あっさりと後ろから射殺されてしまうシーンは、未だ少年の息子が駆け寄る絵もあってか、やはり衝撃的。
最後、神父銃殺をずっと見届けた少年たちの姿に、ロッセリーニ監督の強い思いは感じさせられた。
監督ロベルト・ロッセリーニ、原作セルジオ・アミディ、脚本セルジオ・アミディ 、フェデリコ・フェリーニ、撮影ウバルド・アラタ、編集エラルド・ダ・ローマ、音楽レンツォ・ロッセリーニ。
出演
アルド・ファブリッツィ、アンナ・マニャーニ、マルセル・パリエロ。
コメントする