見知らぬ乗客のレビュー・感想・評価
全28件中、21~28件目を表示
ヒッチコック作品の中で最も分かり易い映画テクニックを駆使した傑作の普遍的な面白さ
原作が「太陽がいっぱい」のパトリシア・ハイスミスで、脚本にレイモンド・チャンドラーが加わっているヒッチコック監督の代表作。恒例のヒッチコック登場シーンでは、主人公が故郷の駅のプラットホームに降りるところで大きなコントラバスのケースを持って乗り込む。プロテニスの主人公はラケットを持っているが見た目は小さく、それに対して大きくて重そうな形の似たものを抱えているのが何とも可笑しい。物語は、交換殺人を持ち掛けられた主人公が、相手の異常性に気付いた時には既に犯行が行われており、告発しようにも自分が殺人犯の嫌疑を掛けられる窮地に追い詰められるというサスペンス。明晰なストーリーとスリリングな展開の良く練られたヒッチコック演出の完成度の高い傑作であり、分かり易い面白さが何より良い。その後、犯人の偽証拠作りの行動と主人公のテニス試合のクロスカッティングをクライマックスの導入部にして、ラスト、犯行現場の遊園地のメリーゴーラウンドの暴走シーンで盛り上げる緊張感が素晴らしい。犯行時のレンズに反射したメガネの撮り方、テニスの試合をただじっと見る観客席の犯人の不気味さ、犯人の父親宅に忍び込んで大きな番犬に遭遇するシーンの手を舐められるカットのスローモーション撮影、暴走するメリーゴーラウンドを止めるべく地を這いつくばり停止させるカットの早送り。随所にヒッチコック監督らしい映画の基本的な手法が散りばめられている。
また、犯人がパーティーに紛れ込んである婦人に絞殺テクニックを伝授しようとして気絶するシーンでは、カメラのズームと登場人物の会話を同調させながら最後恋人の妹の独白にもっていく。演劇的な表現と映画のカメラワークが一つに昇華したヒッチコック演出である。そして、モノクロ映像の特質を最大に端的に生かしたのが、主人公と警察官が乗ったタクシーが走っていくシーンの公共施設に佇む犯人の黒い姿。眼に突き刺さるほどの白い施設とのコントラストが生む異様さが、そのまま主人公が抱く不安と恐怖を増幅させる。
役者ではロバート・ウォーカーが少し弱いと思ったが、異常性格が徐々に明らかになるにつれて、その平均的な何処にも居そうな人相が返って効果的なことに気付く。この犯人の母親役の女優が、テレビドラマ「奥様は魔女」のドジなおば役で印象深いマリオン・ローンという人。出来の悪い息子を溺愛して、趣味はグロテスクで変ちくりんな絵を描く変人をそのままのように演じている。主人公の恋人に息子の危険性を指摘されても反応のない、この母にしてその息子ありと思わせる。主演ファーリー・グレンジャーは特別演技が巧いとは言えないかもしれないが、ヴィスコンティの「夏の嵐」とこのヒッチコック作品では、適役の存在感で好演している。
ヒッチコックらしさを満喫できる名作
不安感を煽る左に傾いたカメラの作る斜めの構図
落ちた眼鏡のレンズに歪んで写る殺害シーン
テニス試合の観客席でひとり首を左右に振らず主人公を見つめる男のショット
映画の効果を知り尽くしたヒッチコック監督の繰り出す手管に酔いしれました
起承転結の結の盛り上がりは予想を超えてきます
正にスリルとサスペンスとはこの事
クライマックスの有名な回転木馬のシーンは圧巻そのもの!名シーン中の名シーンです!
ヒッチコックの娘パトリシアがヒロインの妹バーバラ役でそのいまいちな容姿が重要な意味を持たせてあるのもなかなか見物
演技もしっかり出来ている
本作はヒッチコック作品の中でも、成る程名作に挙げられるだけのことはあると唸ってしまう納得の作品でした
列車の中で気軽に話しかけてくる客、あぶないよ〜 お酒まで奢ってもら...
列車の中で気軽に話しかけてくる客、あぶないよ〜
お酒まで奢ってもらって…
挙句にその人の個室でランチまで…
アメリカ人はフランクすぎる?
ラスト・シーンは必見!
見知らぬ乗客が持ちかけてきた交換殺人に主人公は徐々に巻き込まれていきます…
警察から疑われた彼が無実を証明しようとする過程にはドキドキが止まらりません。恐怖は、いつも身近にあるのだということを改めて感じた作品です。
回転木馬でのラスト・シーンは手に汗握ります。
思わぬ所に潜む人生の落とし穴
テニス選手のガイは列車の中でブルーノという男と知り合う。話している内に、ガイは妻に、ブルーノは父に不満を持っている事を打ち明ける。ブルーノはある話を持ちかける。ブルーノがガイの妻を殺し、ガイがブルーノの父を殺すというものだった…。
“交換殺人”を題材にしたアルフレッド・ヒッチコックの1951年の作品。
それにしても、毎回毎回、ショッキング?ユニーク?な題材を見つけてくるなぁ…と感心する。
冗談だと思っていたガイだったが、ブルーノが本当に殺人を決行。
ブルーノは約束の殺人を決行するよう迫り、妻殺しの容疑までかけられ…追い詰められていく主人公の姿をサスペンスたっぷりに描写。
ブルーノに扮したロバート・ウォーカーの怪演がさらにスリルをプラス。
ブルーノが殺人を決行するシーンが秀逸。
男たちと遊園地に出掛けたガイの妻(尻軽の性悪女!)を尾行、余計な台詞はほとんど無く、遊園地の軽やかな音楽だけ。
クライマックスでも再びこの遊園地が舞台となり、軽やかな音楽がかえって、何かが起きる緊張感を印象付ける。
また、ブルーノがガイの妻を手にかけるシーン。地面に落ちたサングラスに映るシルエットとして描かれ、直線的な描写を避けて当時の厳しい映倫審査をパスしたヒッチコックの巧みなアイデア勝利。
たまたま列車の中で足がぶつかった。
たまたまそれが機で話しかけられた。
たまたま居なくなればいいと思っていた相手が居た。知り合った方も同じだった。
決して非現実的ではない、人生の落とし穴。
ポータブルDVDによる車内鑑賞レビュー
通勤時間を活用して、ポータブルDVDプレイヤーを使っての地下鉄内鑑賞にいそしんでいます。
分割しての鑑賞であるため、感想文も分割となっています。
第1回目
「裏切られるかも?」 という心持ちです。
「交換殺人」という言葉が出て来た序盤は、どのようにしてブルーノはこの 「交換殺人」 をガイに承服させるのか?
どんな知的駆け引きで、ブルーノの思惑に屈服させるのか?
と、この悪役の弁舌さわやかな能力に、映画の行く先を託したのですが、
あれ!? 「交換殺人」 の契約調印も成されない内にガイの奥さんをブルーノは殺してしまいました。
なぜだ?
と思いました。が、きっとこの殺人を交渉ネタにブルーノは緻密な知能戦や、実力行使をも含めて、
「交換殺人」 を拒めない状況に追い込んでいくはず、息を呑む攻防が繰り広げられるはず、と思い込んでいたら、
「早く親父を殺してくれっ!」 と言わんばかりに、家の見取り図と拳銃を送りつけ、ストーカーのようにつきまとうだけなのです。
昨今の2時間サスペンスドラマに慣れている身としては、「何の精神的圧迫にもなって無いじゃん!」 と
不満が噴出。
心理的駆け引きが希薄であることが露呈するにつれ、1番最初の言葉
「裏切られるかも?」 という不安に苛まされているのです。
一縷の望みとしては、ブルーノが殺したガイの奥さんはメガネを掛けていたのですが、同じようにメガネを掛けている女の子に対し、フェチ的傾向? が見受けられるので、異常者としての知的な展開が難しいのなら、「殺人を犯した」 ことによるフェチ的嗜好性を思う存分、発揮してほしいなと思うだけです。
(せいぜい) がんばれブルーノ!!
第2回目
見事に 「裏切られました!」
ブルーノの知的方向への停滞は予測通りでしたが、クライマックスのメリーゴーランドでのシークエンスは実に素晴らしく、この映画に対する 「無理かな?」 と思われていた大方の世論を見事に 「裏切って」 くれたのでした。
そもそも、オープニングの車内シーンが非常に素晴らしく、これから始まる 「交換殺人」 というトリッキーなサスペンスに相応しい高貴さを持ち、ブルーノがあたかも上級犯罪人であるかのような幻想を見せてしまったのです。まーこれがそもそもの誤解の元凶ではあるのですが.....。
結局ブルーノは 「小悪党」 の領域を超えることはなく、心地よい迷宮など、望むべくも無かったわけです。そんな諦めムードにあの
メリーゴーランド攻撃。
一度、侮った相手からの、いきなりのカウンターパンチであったわけです。
冷静になって考察すると、ブルーノが犯した早すぎる殺人が、「遊園地」 において行われたところから、このうれしい 「裏切り」 が 始まっていたのですね。
「 楽しい ・ うれしい 」
という気持ちを共鳴させる象徴的な場所での、殺人という極北の行為から始まり、その現場にあるメリーゴーランドという、「楽しい・うれしい」
を共鳴させる装置が、一発の銃弾で、
恐怖の拷問器具
へと豹変する様は、日常や常識の中に、表裏一体となって潜んでいる、「恐怖・危険」 を端的に表していたのです。
えっ!
「日常に潜む恐怖」 ですって?
ということは.............
ブルーノはほどほどの小悪党でちょうど良かったのでは?、と唐突に思い返してしまいました。
ブルーノというどこにでもいるような、ほどほどの小悪党が、ガイとの偶然の出会いを契機に、ストーカー的な、執拗で常識を超えた関わり合いを、憑り付かれるようにエスカレートさせてしまった、という映画だと思えばよいのでしょうか?
これって.........、
かもね...........。
車内分割感想文はこちら
↓
http(ダブル・コロン)//ouiaojg8.blog56.fc2.com/blog-entry-4.html
全28件中、21~28件目を表示