マリリンとアインシュタインのレビュー・感想・評価
全4件を表示
天才たちの胸の内と思って観れば良いのかな
原題が《insignificance》だから「取るに足らないようなことだけど、その実、重要だろ、違うかな」みたいな話なのかな。
マリリン・モンローは頭が弱いみたいな描かれ方が多いけど、特殊相対性理論を説明させて、知的な感じで描かれてて良かったな。
アインシュタイン、マリリン・モンロー、ジョー・ディマジオと才能が世の中に認められてて、だからこそ辛い部分もあるんだみたいな話に見えたな。
部屋にかかってる母親と赤ん坊の絵はピカソの絵なんだよね。そこも含めて天才の話なのかと思ったよ。
最後はE=MC^2を利用して作られた原爆が広島に落とされてしまったことに苦しむアインシュタインの描写だったね。
エンドロール観てたら、モンローのコラージュ社員はデイヴィッド・ホックニーによるもので、なんか色んな所にやたらと凝ってる作品なのかな。
全く内容の肝を伝えていない邦題だが、この邦題からの連想を思いきり裏切ってくれるから却って良かったかも。映像作家ニコラス・ローグの本領発揮・面目躍如の一作?
"擬き"
有名人物モチーフ
有名であるからこそ持つ悩みを分かち合いたい。
マリリンは忙しいスケジュールの合間をぬってアインシュタインが滞在するホテルに押しかけます。
一方アインシュタインは政府高官に学会にてアメリカに優位な証言をするように迫られていて・・・・・・
『当時の有名人が遭遇したらどうなるだろう』という構想で勢いよく作った感じ。
モチーフ映画?なんていうんでしょう、起承転結が薄い気がします。
急に挿入される日本の映像はアインシュタインの罪悪感の表れ、ということに気がつくのがおくれまして
『急に入ってくるこの映像は何?』と戸惑いました。
上演当時ならすんなりわかった演出も時間が経つと解りにくくなる、ジェネレーションギャップですね。
劇中に一度も実名を出さなかったのは評価できるポイント。
人間ドラマとしては、楽しめない。
登場人物のモチーフを知っていて、その人に有り得たシチュエーションを楽しむという少しひねった楽しみ方が必要になると思います。
全4件を表示