マッドマックスのレビュー・感想・評価
全104件中、61~80件目を表示
バイクで追いかけて復讐する映画
という事だけ覚えていた。
(このタイトルがネタバレになっちゃってるかもしれないけれど、もはやこれは周知の事と思うので)
その昔、親の反対を押し切って結婚し長女がお腹に宿って間もなくだから ツワリで始終 気分が悪かったはずの頃。
夫と渋谷で映画でも見ようと まあこれでいいかと見た映画。
今なら 胎教に良くないとして避けそうな物だが当時はそういう知識はなかった。
内容は、このタイトル以外の事は一切 記憶にない。
そう思って他の方のレビューを見たら
まったくこれだけの話のようで なるほどと納得。
その後
映画界は不振に陥って行くわけで
というのも その後まもなく 家庭でビデオが見られるようになり、レンタルビデオ店というのが雨後の筍のように乱立していくのである。もう高いお金出して映画館に面倒な思いをしていく必要はなくなったのだ。
その頃私は映画館はそのうちなくなるだろうと思っていた。
いやしかし
今でもこの世に映画館というものは消えておらず、しっかりと文化の一端を担っている。
それどころか
今やレンタルビデオ(DVD)屋の方が消えかかっている。
ネット配信という思いもよらない物がこの未来世界にはやって来ていた。
わざわざ 返却期限を気にして借りたり返したりしなくていいのだ。家にいながら あの頃には夢のようだった薄っぺらで非常に鮮明な画像を映し出すテレビが別に大金持ちの家でなくても普通の家庭にも普及している。
インターネットに無線LANで接続された画面は様々なコンテンツを含み、これでもかという企業努力でお互いシノギを削りあっているおかげで短期間で自宅に人気映画がやってくる。“貸出中”なんて事には全然ならない。
しかも。
何も家に座ってなくても、そこそこの大きさの鮮明な画像の携帯電話及びタブレットでさえそれが見られる。イヤホンやヘッドホンをつければ、音は完璧だし。
いくら小さくたって 目の前に手で抱えて見れば 昔の小さな映画館より体感的には迫力がある。月と太陽の半径比が1:400で、地球からの距離の比もまた1:400であるから、見かけの大きさが等しくなるのに似ているのだ。
と言った環境にあって
では何故 映画館は廃れて行かなかったのか。
いや 町の小さな個人経営の映画館はちゃんと淘汰されてしまった。
今 猛威を奮っているのは
大型画面にドルビーシステムを抱え IMAX等の設備を維持する事の出来る大型資本の映画館だけだ。
TOHOシネマズ、109シネマズなどなど。今はもうほとんどこれらに吸収され尽くしている感すらある。
そしてそこに足を運ばせる事の出来る内容を持つ映画。
人に足を向けさせる事の出来る俳優たち。
この映画を見た頃には思ってもみなかった方向に未来は進んだのだが
誰にも邪魔されず およそ2時間という枠を
日常から切り取る事のできる空間を 人は手放さなかった。
映画の感想じゃなくなってるなあ、でもまあ
詳しい感想は他の方の立派なレビューを見て頂くとよくわかるのでそちらにお任せするとして
夫がこの映画によって私と私のお腹の子に対する気持ちには微妙な好影響を与えたと 今はそう思えて来る。
期待していたのに。。。
メルギブソンの声が良い。
以上。
怒りのデスロードでは、ファンの心を掴む演出が、自然に散りばめられているのだと気づく。
いやらしくない程度の、前作リスペクトのオマージュ。
怒りのデスロードの出来の良さを再確認した。
それ以上の何も得られたものはなかった。
マックスがいかにしてマッドになっていくのかを観られる作品だと期待していたのに。。。
マッドマックスファンからのオススメだったが、どの辺がオススメなのだろうか。
随所全く繋がりはないが、特に
マックスと暴走族
マックス妻と暴走族
の繋がりが全く。。。
マックスのせいで妻が死んだわけじゃないし。。。
そこ繋がらないんだ。。。
普通に、通りすがりの反抗的な女を気まぐれで殺したってだけじゃないか。
いまいちダースベーダー級の狂気、後悔、恨み、怒り、悲しみ、絶望といったものが生じるには足りない設定だった。
今後何に繋がるんだ?と。
辞職する時に、自分の内なるものが怖いと言っていて、それが強制的に引きずり出された訳だが。。。
どういう方向に狂気が表現されていくのか、あと2作が気にならないこともないが、この調子が続くようなら、見るのが苦痛。。
でもDVDを買ってしまったので、いつかは観たいと思う。
とにかく、見ているのが辛かった映画。
名作なの?
怖いカーアクションとはこのこと
シリーズ一作目。初めて観た。聞きしに勝る映画だった。凄い。カルト映画になるのも納得。
こんなに臨場感のあるカーアクションは観たことがない。今の映画に全然負けてない、というかむしろ、今の映画を凌駕しているとさえ思った。ハリウッド映画は、この臨場感には、もはや勝てないのでは?
どう凄いのかというと、本物でやってるからこその「怖さ」がある。「そんなにスピード出してクラッシュしたらやべーぞ・・・ワクワクwww」と自然に(動物的な感と言うべきか)思ってしまう・・・。本物恐るべき。
あと凄いのは、登場人物達の台詞が殆どないこと。この映画は、物語の進行を説明するための台詞はほぼない(多分、日本語字幕なくても観れる)。余計なことを考えず、頭を空っぽにして楽しめる。
これこそ映画の原点というか、サイレント映画ってこんな感じなんだろうなと思った。
アクションばっかりかと思いきや、オーストラリアの大自然は、とても美しく撮られている。
機会があれば是非、映画館で観たい。
怖い、本当の恐怖を味わった
ストーリーとしては単純
西部劇の復讐ものと変わらない
ただ舞台を荒廃しつつある近未来に設定したのは斬新で、ブレードランナーに先んじて、それまでの明るい未来世界像と違う新しい未来観を提示したところがまずすごい
現代のテクノロジーがある程度残されたまま、文明の皮膚を剥ぎ取られたらどうなるのか?
それが本作の本当のテーマだ
むき出しの暴力がそこにある
リアルな恐怖だ
見終わってもなお動悸が収まらない
歴史が始まる以前の超古代世界
鋼鉄の剣が最先端のテクノロジー
文明は法律も秩序も正義もなにかも無い
暴力だけが唯一頼れるコナンザグレートの世界よりも酷い
底知れない恐ろしさがある
この世界は公開当時はファンタジーだったが、21世紀の今は確実に近づいているのを感じる
バイクと車の追跡シーンの迫力とスピード感は、あのブリットよりも上回る
他に無い強烈な印象を与えてくれる
暴走!クラッシュ!大爆発!
光ってたメル・ギブソンと充血した悪役の目。
「マッドマックス」 字幕版 Amazonプライムで鑑賞。
*概要*
特別警察官マックスを中心に暴走族と追跡専門の警察との戦いを描くアクション映画。
*主演*
メル・ギブソン
*感想*
トム・ハーディ版のマッドマックスは観たことはありますが、メル・ギブソン版のマッドマックスを今まで観たことがなかったので、いつか見たいと思っていて、ようやく今日観れました!\(^^)/
荒野を舞台に妻と子どもを失った警察官がイカれた暴走族へ復讐するシンプルなストーリー。
メル・ギブソンが現在と違って好青年!トーカッターは、どこかで見たような気がして、思い出しました!もしかして、怒りのデス・ロードのジョーじゃないですか!?
荒野を爆走するバイクがいかつくて豪快で、クライマックスシーンは、ヤバかったな~。トーカッターの充血した目が凄かったw
気になった点があるとすれば、マックスが最初、ちょっと頼りなかった所。でも、後半からは復讐の炎を燃やして、車を爆走して、暴走族を一人一人やっつける姿は良かった。でも、見せ場が地味だったな。。ただ、最後だけは、とても迫力がありました!(^^)
総じて、面白かったです! 若い時のメル・ギブソンが光ってて、カッコ良かったです!
次は、2見ます!\(^^)/
HAPPY THIRD BIRTH DAY!!!
トゥーカッターを追いかける時のマックスの眼が印象的
この映画は私が生まれて初めて見た映画でした。当時はビデオで見た記憶がありますが、今回リバイバル上映ということで映画館で観てきました。最初に見た時はカーアクション映画というよりはバイオレンス映画という印象が強く、とても怖かったのを覚えています。
今見るとトゥーカッターを追いかける時のマックスの目がとても印象的ですね。また、劇場内で響くインターセプターV8の排気音がとても良かったです。
低予算映画であり、今となっては古さはやはり否めません。今の評価基準で評価すると星3くらいですが、思い出の映画ということもあり当時の評価で星3.5です。
子どもの頃に観たときは
衝撃的だった。
幼稚で残虐な暴走族たちに信じられない恐ろしさを感じたものだ。
改めて観ると、この時代にこの作品である。
凄いもん作ったとしか言い様がない。
内容は皆無であるが、チンケな悪鬼の集団がマックスの報復に蹴散らされる様は気持ちよい。
この類いの作品に意味なんて求めても仕方ない(笑)
当時の世紀末
全104件中、61~80件目を表示













