「仮に人種・民族や国民の融和への想いもあったのだとしたら、クストリッツア監督の「アンダーグラウンド」の方が…」ブリキの太鼓 KENZO一級建築士事務所さんの映画レビュー(感想・評価)
仮に人種・民族や国民の融和への想いもあったのだとしたら、クストリッツア監督の「アンダーグラウンド」の方が…
カンヌ国際映画祭パルム・ドール
(地獄の黙示録と同時受賞)、
アカデミー外国語映画賞、
キネマ旬報ベストワン、
の各賞受賞という、
世界中で支持された作品のようだ。
若い頃に観た時の記憶としては、
ただただオスカルの太鼓を叩いての叫び声に
よるガラスの破壊のシーンの印象が強く、
ナチス支配の時代的背景も分からずに
観ていたのだろうと思う。
その後、アンジェイ・ワイダ監督作品
も含め、ポーランドの時代的背景に
少しばかりではあるが理解が進んだ中での
今回の鑑賞になった気にも。
それでも、改めての鑑賞では、
ポーランド人・ユダヤ人・ロシア人
・ドイツ人に加え、
当時はカシュバイ人という存在も
現代でいうグタニスクという町にはあり、
複雑なヨーロッパでの人種構成を
思い知らされることとなった。
また、ガラスの破壊やエロチックなシーン等
の軽妙な印象からは懸け離れたような、
実は作品全体が重苦しい作風だったことには
大変驚かされたが、
今回の鑑賞では、誕生前から自我があり、
それ故に大人の歪んだ世界を知ってなのか、
大人になることを拒否した
オスカルの目を通して、
原作者や監督が何を伝えたかったのかに
注力して鑑賞を続けた。
しかし、間違う存在としての大人
との見立てはありそうだが、
大人だからこそ間違う存在とまでは
表現し切れてはいないようで、
成長を止めたオスカル目線のこの物語の
原作者や監督の意図を掴みきれなかった。
また、他にも分からないことが多く、
ナチスの集会で行進曲をワルツに変え
踊り出すシーンや、
イヤなものはイヤとして
魚を食べないオスカルの母親の姿勢は
自由への希求の象徴で、
しかし、その後、
その魚をむさぼり食べ始めるのは、
イヤなことではあるが、
ナチス支配を受け入れ始めたとする
例えなのだろうか。
更に、少し疑問だったのは、
小さい人々による戦地慰問のシーンが
出てくるが、
ナチスのゲルマン民族優性人種主義の史実
もあり、実際はどうだったのだろうか。
どこまでのウエイトがあったかは分からない
けれど、もし仮に、この作品に人種・民族や
国民の融和への想いもあったのだとしたら、
旧ユーゴスラビアの話ではあるが、
私は、ラストシーンも感動的な
エミール・クストリッツア監督の
「アンダーグラウンド」の方が好みではある。