プライベート・ライアンのレビュー・感想・評価
全186件中、161~180件目を表示
「プライベート・ライアン」を観て・・
描写がリアル
王道戦争映画ですが…
2時間40分くらいの長い映画なのにも関わらず全く飽きずに見ることが...
映画と偏見
『シンドラーのリスト』でさえ泣かなかったのに、本作のエンドロール中ずっと号泣している自分がいました。ただ行方不明の兵士を探す"だけ"の物語なのにも関わらず、なぜこんなにも感動してしまったのか理由が分かりません。少し考えてみることにします。
多くの命を犠牲にしながらも成功した「ノルマンディー上陸作戦」。冒頭の銃撃戦の悲惨さといったら、もう半端じゃないです。死ぬ間際の兵士が発する言葉は、「ママ!ママ!」…これですよ。家族との永遠の別れです。私たちは、その"悲惨な最期"を何度も観せられるのです。
だからこそ、ライアンを探すことはとても重要な任務なのです。"家族のもとへ帰す"過程の一つひとつが、とても重く感じるのです。そしてそれに赤の他人である兵士たちが、命をかけて挑む。これこそが感動の要因であり、本作のテーマなのではないのでしょうか。
戦争映画には"偏見"が付き物です。こんな風に描かれたら、ナチスが嫌いになります。もちろんドイツも。これは父の体験談ですが、父も映画の影響で、昔はドイツが嫌いで行くのが怖かったらしいです。しかし実際に行ってみたら、とても素晴らしい所だったと…
映画がもつ影響力は計り知れません。
定番のノルマンディー作戦(改)
タイトルなし
素晴らしい!!!!!!
最高の戦争映画
戦闘シーンがとっても臨場感があって両兵隊の命を懸けた、緊迫した攻防が描かれている。
トムハンクスの安定さと引き込まれるストーリーに飽きが来なかった。
人に勧められる映画がまた一つ増えた
本当に素晴らしかったのだが、ただひとつ…最後の戦闘で通訳として連れて来られたUpham アパム が怖気付いてそのために仲間が死ぬシーンだ。
それまでのストーリーに引き込まれていた分、アパムに対するイライラがかなり強くなってしまった。それでいて、制圧のときは一丁前に…
よくある戦争作品のワンシーンだが、本作には必要ない。
素晴らしい。
戦争の悲惨さと生きることの意味を問う
最初タイトルの意味がわからなかった。
プライベート・ライアン(マット・デイモン)とはライアン2等兵。
キャプテン・ミラー(トム・ハンクス)とはミラー大尉。
サージャント・ホーヴァスはホーヴァス軍曹。
コーポラル・アパムはアパム伍長。
ときは、1944年6月6日。第2次世界大戦のノルマンディー上陸作戦の最中。オハマ・ビーチを丸1日かけて攻略する冒頭の上陸シーンは臨場感溢れる。飛び散る血飛沫。難聴になるのも分かる爆音に銃声。スピルバーグ監督は現実にあった通りに演出したとのことだが、人が次々と倒れていく、戦争の悲惨さは言葉に尽くせない。
米軍には、Sole Survivor Policy(ソウル・サバイバー・ポリシー:唯一の生存者規定)があるそうだ。他の兄弟が全員戦死し最後の1人になったら、その1人は生存して帰還させるという規定だ。
ライアン兄弟の兄3人が戦死し、ライアン2等兵はこの規定の対象となった。
ライアン2等兵は、敵陣後方で行方不明となっている。
ミラー大尉(トム・ハンクス)率いる特命隊8名はノルマンディー上陸の後、ライアン2等兵(マット・デイモン)を帰還させる指示を受けた。
ミラー大尉の隊は犠牲者を出しながらも、敵中深く潜入し、ライアン2等兵を探し出し、命令を伝える。
ところが、戦車との戦闘で、ミラー大尉も命を落とす。ドイツ軍の戦車との戦闘シーンも緊張感いっぱい。
死ぬ前にミラー大尉がライアンに言った言葉、"Earn this. Earn it."(無駄にするな。懸命に生きろ。)が切ない。
最後は年取ったライアン氏が妻とともにミラー大尉のお墓参りをしているシーン。ライアンは妻に問いかける。
"Tell me I have led a good life. ""Tell me I'm a good man."(私は有意義に生きたか、良い人間か?)
アメリカ寄りの作品という声も多いが、戦争の悲惨さ、命令は絶対という軍の規律、生への渇望など人間の本質的な部分は民族問わず同じ、平和の大切さは同じと思う。
全186件中、161~180件目を表示