ファンタスティック・プラネットのレビュー・感想・評価
全90件中、81~90件目を表示
世界観がすでに時空を超えてる
宇宙人が支配している世界で人間がペットのように飼われたり、殺されたりしてる話なんだけど、出てくる建物とか植物とかが謎すぎる(笑).
.
途中に聖書がモチーフなのかなぁ的なシーンもあったけど結局よく分からぬ。
.
でも人間が宇宙人に踏み潰されたり、賭けの道具に使われてるシーンを見て、アリを不必要に踏み潰したりするのはやめようと思いました(笑).
.
トラウマ必須のアニメーション
服従→飼育→教育→脱走→従属→習慣→殲滅→進撃→反撃→惑星→和平→共生
赤目に全身青色の半魚人っぽい巨大宇宙人(ドラーグ人)に飼われる人類、そのビジュアルがまず強烈。リモコン腕輪に首輪、瞑想してシャボン玉とばす、立ち食い雲、人間の巣にガス炙り出し。人間の服装が奇妙なレオタードだったり、未知な動植物が見たことない動きをするのがクリエイティブ。音楽は大袈裟なオーケストラでもっと不気味にしてほしいかも。人がプチプチっと踏みつぶされ、おっきな玉に潰されたり、アリクイっぽいのに食べられたり、あっさり大量に死んでる。なぜかTBSドラマ「QUIZ」のEDアニメーションを思い出すもの悲しさ。ガリバーであり、進撃の巨人でもあり。
きしょい…
造形はオリジナリティにあふれている。1度目にしたら忘れられない。
絵のタッチは“諸星大二郎”氏を彷彿とさせる。
そして何とも言えない柔らかい色調で弾きつけられる。
派手な動きもなく静かに進む。絵本のようだ。
音楽も独特できわめて印象的で、その不協和音的な取り合わせが、この映画を唯一無二の作品としている。
そんな映像・音楽で、ドラーグ族とオム族を中心に展開し、この星の生物の生態が差しはさまれる。
愛情と貪り食らうが同居している世界。愛玩具なんて生易しいものではない。
卵からかえった幼体の背中をなめる成体。幼体は気持ちよさそうに体をゆだねるが、次の瞬間には捕食されている。愛の描き方が全編通してこんな感じ。
単に造形が気持ち悪いのではなく、その描かれている愛情の感覚が気持ち悪い。可愛がりつつもなぶり殺し、食ら尽くすという感覚が気持ち悪い。ドラーグ族がオム族にと、異種族同士なら、まだ目を背けるだけで、ーードラーグ族を人間に、人類をネズミ(ハムスター)・昆虫に置き換えれば、私達も同じことをしているんだよなと反省しつつーー鑑賞するが、同族間の中での捕食。しかも愛撫した後に…。
この生理的感覚レベルでの気色悪さは何なんだ。
主筋の方は、いろいろな地域の歴史、他の映画を思い出しつつ、解決の仕方が独特で唸ってしまう。
惹きつけられるけれど、同時に嫌悪。
再鑑賞したい、したくない、したい、したくない。逡巡してしまう。
進撃の巨人、猿の惑星の原点
比類なきイマジネーション
「異国情緒」という言葉があるが、この映画は「異惑星情緒」とでもいうべきか。
全編恐ろしいほどのイマジネーション。まさにセンスオブワンダー。これを見ていないでSF映画好きと言っていたのが恥ずかしいほど。
物語自体は普遍的ともいえるものだが、すべての造形、色彩と音楽、説明しすぎないセンス、唯一無二ではないでしょうか。スッと終わる短さも含めて好みでした。
不気味だが深い
不気味なようで可愛気のある映像
カルト、シュール、ナンセンスの極み
全90件中、81~90件目を表示