パリは燃えているかのレビュー・感想・評価
全14件を表示
パリを見て死ね
Blu-ray(HDリマスター版)で鑑賞(吹替)。
監督をルネ・クレマン、脚本をフランシス・フォード・コッポラが担い、キャスト陣にジャン=ポール・ベルモンド、アラン・ドロン、オーソン・ウェルズ、カーク・ダグラス、アンソニー・パーキンス、ジョージ・チャキリスなど、目も眩むような豪華俳優たちを揃えた戦争超大作である。
特定の主人公はいない。「パリ解放」と云う史実が主役と言ったところだろう。レジスタンス、ナチス、連合軍の3つの視点が入れ替わり立ち替わりして、物語を紡ぎ出していく。
アメリカとフランスの合作と云うことだが、全体的にフランス映画の雰囲気が濃厚だった。パリが舞台だから当然なのかもしれないが、戦争映画なのに妙にエスプリがきいている。
特にジャン=ポール・ベルモンドのシーンで顕著だった。政府施設を解放させた際のやり取りにクスりとさせられた。パリ解放のための戦闘シーンでも、ユーモアが感じられた。
連合軍の到着に浮かれるパリ市民。兵士たちも観光に来たみたいにはしゃいでいる。そんな雰囲気に水を差すように彼らが死ぬ。やはりこれは戦争なのだと目の覚める思いだった。
パリ市街で撮影された戦闘シーンの迫力がすごい。実際の記録映像を織り交ぜながらではあるが、全場面にすさまじいスケール感が伴っていて、本物ならではの迫力に圧倒された。
日本で第二次世界大戦の時代の戦争映画をつくるとその背景故に悲惨さが常につきまとうが、お国柄なのか、そこまで悲惨ではなく、どこか軽ささえ感じさせるのが興味深かった。
受話器から漏れるヒトラーの有名な言葉―「パリは燃えているか!?」で静かに締め、カラーで現在のパリの俯瞰映像を見せるエンド・クレジットへ。なかなか洒落た演出であった。
今も世界のどこかで燃えているパリ
80年前のナチスからのパリ解放を描いた戦争ドラマの名作で、ビデオやDVDで観たことはあるけど、短縮版とは言えやっとスクリーンで観られて嬉しいです。パリの破壊と解放を巡り、ナチスのパリ占領司令官、デンマーク領事、レジスタンス、連合軍将校が入り乱れる群像劇を英米仏のスターをカメオ的に使い、記録映像を交えドキュメント風のモノクロで撮影しているのが素晴らしいです。しかし、ルネ・クレマン監督は、随所にフランス人らしいウィット溢れるシーンを散りばめながらも、パリ解放で浮かれたムードに水をかけるシーンも入れてきます。パリ解放寸前で歓喜に沸き立つ兵士や群衆が、一転してドイツ軍の反撃でバタバタと死んでいくシーンは強烈です。レジスタンスや連合軍をヒロイックに描かず、改めてこれは人が死ぬ戦争であること、そして平和を勝ちとるために血が流される現実に一気に引き戻されます。これは、この作品が製作されたのがパリ解放からまだ20年くらいで記憶がまだ生々しかったからかもしれません。それでも、電話から聞こえてくる、パリは燃えているかと言う独裁者の絶叫と、無傷の現在のパリの風景を空撮で描くエンディングは、モーリス・ジャールのうっとりするようなテーマ曲と共に平和であることの尊さを実感します。今も世界のどこかで繰り返されているパリが、1日も早く解放されることを祈ります。役者は、群像劇の中でも、ジャン=ポール・ベルモンドが、どこか飄々とした感じで目立ってました。レジスタンスの若僧なのに、いきなり大臣閣下と呼ばれて慌てるところが微笑ましいです。また、レジスタンスの指導者役のブルーノ・クレメールのアクの強さ、パットン役のカーク・ダグラスのオーラも印象に残ります。
小説の方がいいと思います。
この映画もパリ賛歌作品の一つだった!
「地獄の黙示録」を鑑賞後に、
やはりTV放映のあったこの作品が
コッポラの共同脚色作品と知り、
引き続き鑑賞した。
キネマ旬報ベストテンでは、選定対象に
「大地のうた」「市民ケーン」「男と女」等の
名作揃いの年に堂々の6位に
ランクインされている。
この作品は米国パラマウントの製作。
鑑賞し始めて早々、
全編イングリッシュの中で、
ヒトラーの語りだけを
ドイツ語にしたのは理解不能だったが、
どうもフランス語版もあるようなので、
場所柄や演じる俳優の比重からは、
本来はそちらの版で観べき作品のようにも
思えたものの、
もっともそちらはそちらで
ドイツ兵もアメリカ兵もフランス語で話す
バージョンなのだろうか。
それにしても、
パリ解放から20年以上も経っていながら、
多分当時と余り変わらない市内全域を
使えるというパリの街の特性は驚きだった。
そして、キャスト以外は人気の無いパリの
映像はいったいどのようにして
実現したのだろうか。
撮影のためにパリ全域を借り切ったような、
そこにある意味、
戦闘シーンを上廻る大作イメージが
溢れているように思われた。
ところで、この作品もパリ賛歌の映画
なのかと思わせられる。
これまでも、
古くは「巴里の空の下セーヌは流れる」や
近年では、ウディ・アレンの
「ミッド・ナイト・イン・パリ」等、
たくさんのパリ賛歌の映画作品があったが、
この作品でも、映し撮られるパリの街並みや
有名な建物は元より、
さりげない観光案内的描写もあり、
更にはアメリカ兵やドイツ人将校の語り
等々から、
そんな雰囲気がプンプンと匂ってくる、
正にパリ賛歌の作品に感じた。
ただ、解放の高揚感を観客に感じさせる
という意味では、
ルネ・クレマン監督が
ドキュメンタリーフィルムを用いたのに
対し、
同じく支配勢力からの解放を描いた
「アルジェの戦い」では、
アルジェ市民総出演と思われる演出そのもの
で高揚感を感じさせた差が
翌年のキネマ旬報ベストワンに選ばれた理由
の一つでもあったろうと想像もした。
軍令を無視する暴挙
ヒットラーはパリを占領して4年経ったが抵抗するならパリを焼き払えと命じた。パリ全部に爆弾が仕掛けられようとしていた。ゲルトフレーベ扮するコルティッツパリ防衛司令官は、ヒットラーのパリ壊滅命令を無視した。コルティッツはパリに駐在し、いつでも爆破出来る立場にいながらヒットラーを異常と判断しパリを救った。軍令を無視する暴挙とも言うべき善行にあたまが下がる。
他にカークダグラス、ジャンポールベルモンド、アランドロンら総出演の様相で大作だったね。
降伏するドイツの司令官が『我々は捕虜になる身だ』と話すと、部下将校が 『やっと戦争と平和が読めます』と返す。
降伏するドイツの司令官が『我々は捕虜になる身だ』と話すと、部下の将校が
『やっと『戦争と平和』が読めます』と返す。
本当にこんな会話があったかは不明だが、パリ開放時に、ドイツ軍は、派手な自決は選んでいない。それは歴史が証明している。
一方、日本は『生きて虜囚の辱めを受けず』戦陣訓があった。同じ様な状況の沖縄地上戦では、沢山の自決による戦死があった事は否めない。
さて、無事にパリは解放された訳だが、解放時、パリの市民が、色々な場所を埋め尽くす。ジ~ンと来る場面だろうが、同じ様なシーンを『アルジェの戦い』と言う映画で見た。フランスから独立を勝ち取る戦いを描いた映画である。集まったアルジェ市民の無言の抗議が異常な程、騎虎に迫っていた。
この映画は、オリジナル製の無い記録映画を、重要な場面でつなぎとして使い、最後はドゴールの行進でフランスのナショナリズム煽る。それだけの映画だ。
また、オリジナル映画としても
沢山出ている俳優の役割が、はっきりとしない。
ダラダラして、長すぎる。
ヒトラーだけドイツ語喋って、『あとは全員か英語を喋る』
ヒトラーだけを滅ぼしても、全体主義国家は今でも残っているし、フランスもイタリアも全体主義が復活しつつある。ロシアや中国ばかりではない。
さて、日本はどうなのだろう??
フランスはヴィジー政権と言う政権がナチスの片棒を担いていた。たから、開戦前半に、パリを明け渡したのもペタンと言うナチス側の人物がやった事で、パリを無血で明け渡した事を、評価する者もいるが、一方で、ユダヤ系フランス人を一掃してゲットーに閉じ込めるホロコーストを行っていた。また、フランスはカソリックなので、一般人のユダヤ人に対する差別は大いにある。それは否めない。
オレたちもがんばった
まとまり無く、長いが苦痛ではない
66年の製作ながら白黒です
エンドロールのみカラーでこの映画の約20年後の復興なったパリの空撮で終わります
なぜ白黒かというと、特に後半の市街戦を中心に本編の劇とパリ解放当時の実際の映像を大量にモンタージュしてシームレスに当時の状況を再現してみせるからです
若きアランドロン、軽口もたたかず真面目一辺倒な演技をするジャンポールベルモンドを見れるなどオールスター映画ならではの趣も楽しめます
ただ本作にはドラマとしての感動は有りません
しかし実際のパリ解放に歓呼して沸くパリ市民の姿が感動を呼びます
遂にノートルダム寺院の大鐘が轟いて、群衆が四方八方からナチスドイツの国旗を引っ張り、中央から破れ散り散りになるシーンを上から撮る映画的シーンでようやくカタルシスが訪れます
ヒトラーの信任あついドイツ占領軍司令官ですら、パリの破壊と市民の人命を救うべく面従腹背の腹芸をなしたことを描きますが、その45年後地球の反対側の中国では人民解放軍と名乗っている軍隊が自国の首都で自国の市民を戦車で何千人もひき殺す事件が起こります。こちらは映画にもならず、まるで無かった事のようにされています。
本作のように映画によって人々の記憶に深く伝説として刻むことの大切さを深く感じます
それが記録映画ではなし得ない映画の力なのです
本作の意義はそこに有ります
パリがいかにして守られたか
パリを占拠するドイツ軍と、フランス人レジスタンスとの戦いを描く。
ドイツ軍はロシアから敗戦を重ね、ヒトラーは破れかぶれにパリ爆破を命じる。
いわば敗戦処理を命じられたドイツ軍将校は、スウェーデン大使の仲介でレジスタンスとの休戦を受け入れる。
「ヒトラーは狂ってる」の言葉に、ドイツ軍人だからといって、ナチシンパとは限らないとつくづく。
「パリを爆破したところで、戦争に勝てるわけではない」と、二千年の歴史をもつ都市を破壊すべきか悩み続けるドイツ将校に同情さえ覚えた。
しかし休戦をドイツ軍叩きの好機と捉えたレジスタンスは連合軍に仲間を派遣し、パリ進軍を訴え。
しかし、一歩間違えば守りたいはずのパリを、火の海にしかねないことでもある。そこが戦争の難しさ。
オールキャストだが、パットンを演じるカーク・ダグラスが印象に残った。シャンパンでレジスタンスをもてなすところに、アメリカの余裕を演出。この時代の戦争映画は軍人が紳士的。
群像劇というスケールの大きさを感じられ、ところどころ当時の映像も交えて、見ごたえあり。
ラスト、投降したドイツ将校の部屋に、電話口から「パリは燃えているか?」の声が虚しくこだまする。
パリは何故、戦禍を免れたか、リアルに分かりました
時として、映画は歴史の流れを理解するのに極めて有用であります。史上、最も悲惨な第二次世界大戦でドイツに占領されたパリが何故、ヒットラーのパリ全面破壊命令に反し、無傷で残ったかを描いた近作の映画「パリよ、永遠に」の宣伝に刺激を受けて、昔に観た記憶だけあって内容を覚えていないルネ・クレマン監督の「パリは燃えているか」を再見致しました。この映画を観て、パリの歴史的景観が無傷でいられた背景がよく分かりました。中立国の立場からパリを守りたいスウェーデン大使の説得でドイツ在パリ最高指揮官は「パリを壊してこの戦争に勝てるならすぐやるが」と、即決断の迷いを抱き続けます。
ナチスドイツにあって、狂気から距離を置いた冷静な将軍のいたことは救いでした。
結局、レジスタンスによるパリ市街戦が最後は連合軍の支援を受けてパリ解放に至ったわけです。当時の記録フィルムも適宜挿入されているので生々しさもありました。映画の終わりに空撮で当時のパリ市街を写した場面が表れますが、それまでの白黒画面がカラー画面に変わって現在のパリも同じだと見せてくれたのはうまい演出でした。戦争の暴力性もきちんと描かれていますが、エスプリ精神も感じられる映画でした。
全14件を表示