バウンティフルへの旅のレビュー・感想・評価
全12件を表示
やっぱりロードムービー物はいい
じんわりくる内容。
1940年代のアメリカが舞台。だから専業主婦の嫁さんと主人公のミセスワッツは24時間狭いアパートで顔を合わせる羽目になる。これが長年続いているというと確かにお互い気が滅入る。現代なら嫁さんは働きに出て姑さんと顔を四六時中合わせる必要もないけど、時代が時代だからまだこのころは旦那が働いて奥さんは家、という時代なんだよね。
家出が成功してバスの車中、偶然知り合った若い女性に自身の話をするミセスワッツ。人間誰しも一冊の本を書けるというのを聞いたことがある。それは自分の人生について。彼女の場合もそう。好きな人がいたのに父親同士が不仲で結婚できなかった。結婚した夫のことは尊敬できる人だったけど、愛したことはなかった。また、子供も二人も亡くした。悲しいとき、苦しいときは讃美歌を歌う。キリスト教が心の支えとなる理由が分かった気がした。人間生きるのに「希望」が必要。あまりに苦しいとき、何かにすがりたくなる、そんなとき、やっぱり宗教なんだな、って。日本人は宗教、ていうとすぐ危ない、とか危険とか思うけど、でも大切な人が病気になったとき、自分が試験を受けるとき、「神様!」て祈ってる。その心のよりどころはどこの国でも結局は同じ。
当方ももうすでに両親は他界した。だから迎えてくれる実家はもうない。物理的にも家はなくなってしまった。だから主人公が故郷の自分の実家を訪れた時、今にも両親が現れそう、と思う気持ちが良く分かる。自分を守ってくれる人がいて安心して過ごせた時間。あの頃。それを思い出したい。息子が迎えに来てくれたとき、思い出には意味がない、という。それは絶対違うと思う。何度でも繰り返して思い出したい思い出があるのは幸せなこと。繰り返して思いだせば良いと思う。
ラスト。迎えに来た嫁さん。今後のルールを切り出す。でも今後は彼女は週2回外出をするからその間は讃美歌を歌ってよい、という。また部屋の中で走るのはやめて。ミセスワッツの体によくないから、と。彼女も根っからの悪い人じゃない、ということが分かって彼女のほほにキスをするミセスワッツ。また喧嘩が始まりそうなラストだけど、でも息子が奥さんを一喝することで今後なんとかなりそうな3人。
それにしてもほかの人のレビューを読んでミセスワッツを演じたジュラルディン・ペイジ、この映画に出演したとき61歳とのことで超びっくり!!後期高齢者あたりの年齢と思ってましたよ。心臓が弱そうな演技?この映画でアカデミー主演女優賞を獲得し、翌年に亡くなったとのこと。翌年にも映画に出演しているから最後まで現役だったんだなぁ。
嫁姑の関係改善は出来たようでも、今後の生活の変わらぬ繰り返しが予感され…
このタイトルを初めて見た時に、
「戦艦バウンティ」関連物かと思った😅位、
全く知らない作品だったが、調べてみたら、
キネマ旬報ベストテンにおいて、
タヴィアーニ兄弟、オリバー・ストーン、
ウディ・アレン作品が、
第1位~第3位に選出された年に、
第14位ながらも、
ベストワンに選出した選考委員が2名もいた点
に興味を引かれ、TV放映を機に初鑑賞した。
なんともしっとりとした展開の
色々な問題をはらんだ作品ではあった。
姑が息子夫婦の賄い婦かのような
まるで嫁が優位に立っているという
現代風の嫁と姑の関係、
必ずしも実際の想いとは一致しない結婚
の現実、
自然と開拓の繰り返しと過疎の問題、
故郷への想いと現実の間(はざま)等々。
でも、そんな中でも主人公は
バスで同乗した若妻、
バス待合所の係員、
保安官、
等々の優しい人々に導かれるように
帰郷して廃屋となった懐かしの我が家を
見ることが出来た。
私個人の経験として、
故郷の生まれ育った我が家を
懐かしんだ数年後に、
売却先の人の手で更地になり、
別の建物に建て変わったことを見届けた時の
自分の過去の記憶の一部が消え去って行って
しまったような寂寥感が思い出された。
この作品の主人公も、
荒れ果てた我が家を見た時、
どんな想いであったのだろうか。
そんなことも含め、それなりに
考えさせる要素は盛り沢山なので、
最後まで観る上での集中は失われなかった。
しかし、何故か自らは働くことなく
義母の年金を当てにする口うるさい嫁は
それなりに義母を気遣う人間像だが、
終盤に二人の関係改善は出来たようには
描かれるものの、
私には、今後の毎日の生活においては
結局は同じ繰り返しを予感させられるばかり
で、主人公のあの世へのお土産話が出来た
だけのようなこの物語に
どう対峙したら良いのか分からなかった。
一部の方には支持されたようではあるが、
私的には、しっとり感はあるものの、
人物描写が十分ではなく、
また、メリハリ感の弱い作風に
少し印象の弱い作品だった。
悪人は出てこない 中々良いヒューマン・ドラマ
しかし 家族3人には共感が難しく、不器用な人物像に人間味が感じられる。
舞台は大戦後の1940年代のアメリカ。高齢のワッツ夫人は、狭いアパートで息子夫婦と同居している。口うるさい嫁と反りが合わないワッツ夫人は、生まれ育ったバウンティフルという田園地帯の田舎町に帰ることを20年間夢見ていたが、、、
レベッカ・デモーネイが、夫人が旅の途中で出会う心優しい女性テルマを演じている。
話題の海外ドラマ「将軍」や映画『愛がなんだ』、『街の上で』の穂志もえかが「誰かに似ている」と思っていたら この頃のレベッカ・デモーネイに似ていると今繋がった。(そうでも無い?)
この映画の脚本家ホートン・フートの1953年のテレビドラマ『The Trip to Bountiful』(リリアン・ギッシュ主演)をフート自らの脚色で映画化した作品。(テレビの後にほぼ同じメインキャストでブロードウェイで舞台化もしている)
※ホートン・フートは『アラバマ物語』(1962年 グレゴリー・ペック主演)の脚本でも有名。
※主人公ワッツ夫人を演じた当時60歳位のジェラルディン・ペイジが第58回アカデミー主演女優賞を受賞。
少しネタバレ↓
ワッツ夫人の息子のルディが煮え切らない男性を演じてて 観客に「もっと しっかりしろ」と感じさせる微妙な心情を、時には弱々しい表情で演じているのも良い。
ルディの妻で何かと義母に対して厳しく当たる嫁のジェシーにも最後には何か良いエピソードを与えて欲しかった。優しい言葉を掛けてあげて、照れるシーンとか。
【”皆、消えて行く。けれど、川と野原は消えない、と母は故郷で言った。”息子の嫁と合わない老女が、独り故郷へ帰る旅の中で様々な人の情けに触れ、息子夫婦とも和解する心にじんわり沁みるロードムービー。】
■息子のルディ(ジョン・ハード)夫婦と狭い2間のアパートに同居するキャリー(ジェラルディン・ペイジ)。
口うるさい嫁ジェシー・メイ(カーリン・グリン)とは口論が絶えず、息子は真面目に勤めているが十分に給料を稼げず、3人の暮らしはキャリーの年金に頼らざるを得ない。
そんな窮屈な生活から逃れるべく、キャリーは故郷のバウンティフルに帰る事を決意する。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・序盤は口うるさい嫁ジェシー・メイが、義母キャリーに対して”讃美歌を歌わないで!、家の中を走らないで!”と金切り声で頻繁に言う姿が、五月蠅く感じる。
・だが、ジェシー・メイは根っからの悪妻ではなく、彼女なりに心臓が悪い義母を気遣っている事が何となく分かる。
・だが、キャリーは息子夫婦に気を使いながら暮らす事に嫌気がさして、バックに最小限のものを詰めて家を出るのである。
・駅で切符を買う時に、”バウンティフルへ”と言っても、その駅は最早ない。彼女が故郷を出て20年も経つので、故郷の駅は無くなっているのである。
だが、彼女がお金を払うのにもたもたしていても、後ろに並んでいる人たちは、、少し苛苛しながらも急かす事はない。
この映画の年代は、どれ位なんだろう。一人旅をするキャリーに対して、周りの人は寛容で、優しいのである。
・その代表が、彼女と途中まで旅をするセルマ(レベッカ・デモーネイ)だろう。キャリーの事を探しに来た息子夫婦にも、少しぼやかして応えるし、キャリーが讃美歌を口ずさんでも”素敵な曲ね。”と声を掛け、サンドイッチを分けて上げるのである。
・又、バウンティフルまで20キロある町の停留所で、バッグをバスに忘れた事に気付くも、親切にそれを取り戻す停留所の男。それが当たり前であるかのように。
そして、息子夫婦が自分の捜索願を出した事を知ったキャリーを、迎えに来た保安官は彼女の故郷迄車で乗せて行って上げるのである。
■キャリーが、嵐が来たら崩れそうな思い出の家にいると、息子夫婦が車で到着する。そして、母と息子はハンサムだった夫、父親の思い出を語り合い、母は息子に”お父さんに似て来たわね。”と優しく言うのである。
それを聞いた息子はジェシー・メイに対して、”仲良くするんだ!”と少し強めに言うと彼女も素直に従うのである。
<今作は、もう誰も住んでいない故郷バウンティフルまで一人で帰る老女キャリーの、人の情けと触れ合うロードムービーであり、息子夫婦との新たな関係性を構築する様を描いたヒューマンドラマでもあるのである。
私が、この作品の本当の良さが分かるには、あと30年位かかるのだろうなあ。
何だか、しんみりと、じんわりと心に沁みる作品でもある。>
今は幻の駅、バウンティフル
イントロに出てくる草原の景色のピントが合ってないのは過去を表しているのだろうと想像は付いたが、昔、過ごしたそこに帰りたいと願い、ようやくなんとかたどりついたがまた息子夫婦に連れ戻される老婆のお話。
まあ、なんと切ないことか。というのはおばあさんの立場で考えるとそうなのだが嫁の立場から思うと「もう堪忍して欲しい」というところか?
息子は母にも手を焼くが気の強い嫁にも同様で見ていて気の毒というか気持ちがよくわかる。
道中、持病を抱えた老婆の冒険はちょっとドキドキも色んな人の優しさに接しながら昔住んでいた家にたどり着いたときは、ひょっとして安堵の余りそこで死んでしまうかもと思ったが・・・
最後まで 嫁は鬼嫁のままだったけれど離婚もせず、母親と同居も許しているところは決して鬼嫁だけではないのだろう。
まあ、おまえもちょっとは働けよと思ったけれどこの時代はアメリカも情勢の社会進出は大変だったのかも。
ジェラルディン・ペイジは若くして死んだとのことだが老婆役では年齢より大分老けて見えた。
バスの同乗者レベッカはじめ駅のおっチャンといい、保安官といい、本当にいい人に巡り会いながら旅を続けられて良かった。
しかし、親の年金を娘が取り上げるというのはいかがなものか?
そこは嫁に腹が立ち、其れをとがめない息子にも腹が立った。
そんな息子の給料は上がったのだろうか?
上がっていなかったらまた、気の強い嫁に責められるだろうなあ・・・
おばあさんのロードムービーは?
アンドリュー・ワイエスの「クリスティーナの世界」
アンドリュー・ワイエスの「クリスティーナの世界」を思い出した。
30年以上前にレンタルビデオで見た。でも、内容の詳細を覚えていなかった。
僕もガキの頃、全国を旅していた。そんな時何度か、駅に泊って、始発の列車を待つような事が何度もあった。また、この映画が封切られた時期は、まだ青函連絡船が運航していた頃だ。夜行列車から最終の連絡船に乗って、朝一番に函館に着く。又はその逆。兎に角、いつも一人で旅していた。だから、この老婆の寂しい姿を、記憶に焼き付けた気になっていた。だが、僕の記憶からはすっかり恩讐の彼方だった。
しかし、今は年齢もこの老婆と同じになり、「アンドリーワイエス」の「クリスディーナの世界」を思い出すに至ったのだ。
僕は引っ越しを13回以上した。だから、ふるさとのある人達が物凄く羨ましい。かなぁ?
アカデミー賞主演女優賞受賞
私にとってジェラルディン・ペイジといえばドン・シーゲル監督の「白い肌の異常な夜」でクリント・イーストウッドの脚を切り落とした女が印象に残っている。
嫁に頭が上がらない息子夫婦と同居している母親は、20年前に離れた故郷の町バウンティフルに帰りたいと思っている。最近、心臓の具合も良くない。今日もだらしない息子の嫁に文句を言われ、なけなしの小銭と年金の小切手を手に家を出る。
駅でバウンティフル駅行きの切符を買おうとすると「その駅は閉鎖になった」と言われてバスで行く事にする。なけなしの小銭でバウンティフルの手前までの切符を買い、追ってきた息子夫婦をまいてバスに乗る。バスに同乗したレベッカ・デモーネイに優しい言葉をかけられ、故郷に帰ってからしたい事を語る。
到着した故郷の手前のバス停留所で、故郷での再会を楽しみにしていた友が亡くなり昨日葬儀だった事を知らされる。小切手を入れた鞄をバスに忘れたため折り返しのバスで届けてもらうの待つ間に息子夫婦が出した捜索願で保安官がやって来る。心臓発作で呼ばれた医師がバウンティフルに言っても良いと許可を出したので、保安官は車で彼女をバウンティフルまで送る。20年ぶりに見た故郷の空は青かったが、町は見る影もなかった。生まれ育った家に到着した彼女は昔を思い出す。保安官からの連絡を受けて息子夫婦が迎えに来る。
生家と故郷の状況を確認できた母親は踏ん切りがつき、息子夫婦と前よりも仲良く暮らしていこうと決心して戻るのである。
ジェラルディン・ペイジは、この作品でアカデミー賞主演女優賞を受賞したが、翌年亡くなっている。「バウンティフルへの旅」は、彼女にとっても最後の花道であった。
嫁と姑?
ジェシーは化粧技術が凄いのか、自己中の意地悪い形相が適役だった。
この映画に出てくる女性は誰もが嘘をつけない性格なのは個人主義のアメリカだからなのか?それも大切だとは思うけど、一緒に仲良く生活するためには時には、日本的な建前の嘘・優しい嘘も必要なのではないかと思う。
優しすぎる息子ルディには、もっとしっかりして!と背中を叩きたくなるけど、それが人生なのだろう。
主演女優賞を取ったジェラルディン・ペイジは、どこのシーンを観ても凄かった。特に故郷へ向かうバスの窓からの表情は、観ているこちらも幸せになるほどだった。顔も年齢も私の母親とオーバーラップしてしまい、感情移入してしまったことは否めないが。どこかで母親ワッツが昔の最愛の人と再会しないかなぁという淡い期待は最後まで持ってたのだが残念でならない。
駅で出会い仲良くなった女性の存在が希望の光となる。世界中の人がみんな彼女のようだったら、もめ事もなくなるだろうに。愛する人と結婚できることがどれほど幸運なことか、主役の言葉が突き刺さる。たとえそれが叶ったとしてもその幸せを阻む戦争。今も世界のあちこちで起きている戦争・争いには、どちらが悪いとかではなく胸が痛む。
「郷愁」は人の常なのだろうか。年齢を重ねれば重ねるほどに強まってきた。当時の姿は変わり果てていると、頭では分かっていても、私も見たい・行きたい・帰りたいと感じる映画だった。
調べてみるとこの映画は1985年に完成し、ペイジは翌86年に受賞。
そして翌87年に逝去。幸福な晩年を過ごしたように思えて嬉しくなった。
アカデミー賞主演女優賞受賞作品
嫁にいびられる姑が生まれ故郷への思いを募らせ旅に出る。
残された時間が少ない主人公の願いは、もう一度故郷を見ること。
心に染みる作品と言うのはそう多くない。
この作品はその数少ない中の一本と言える。
こういう映画に出会うために私は生きている。
何故かおばあちゃんもの(?)映画には惹かれるものがある。駅で切符...
感動モノというジャンル
全12件を表示








