ノートルダムの鐘のレビュー・感想・評価
全38件中、21~38件目を表示
辛く、切ないシーンもありますが、観れば観るほど良さが出てくるそんな...
辛く、切ないシーンもありますが、観れば観るほど良さが出てくるそんな映画です。
そして映像がすごく綺麗。迫力、荘厳な感じ、圧巻です。特に壮大なオープニングが好き。
ディズニーの中でも隠れた名作だと思います。
昔の作品の方が丁寧に作られてましたね
子供の頃見て、何故か好きだなぁと思った作品。ただ、主人公カジモド以外の登場人物を全く1人も覚えていなかったため(エスメラルダすら…)、Disney+に登録してる間に見ておくかーと視聴。
やっぱり今見ても、何故か好きだなぁ。
話も明るくないし、主人公は好きな人と結ばれないし、他のディズニー作品と比べても群を抜いてハッピーじゃない。シリアス過ぎて、ディズニーにしてはジョークもあまり効いてない。
ディズニーアニメの中ではだいぶ社会派というか、直接的に差別について触れているので、どうにもこうにも明るい雰囲気にはしようがなかったんでしょう。
ただ、そのぶん個々のキャラクターの強さが光っていて、他の作品とは違った魅力を放っています。
それはヒーローが武力で悪を倒すとか、正義という言葉で正当化した暴力とか、そんな単純な強さではなく「何があっても、ただ生きていく」という、より我々の生活に根差した強さです。
色彩は、他のディズニーアニメのように華やかではないですが、なかなかどうして、どの場面も美しく見えるのは、キャラクター達のその輝く生命力のせいに他ならないでしょう。
エスメラルダと軍人の恋の行方を、エスメラルダに心を奪われつつも助け、認めるカジモドの優しさ…ラストで2人を見つめるあの清々しい笑顔よ…
あのさ、人間に必要なのはこの心よ!!と思わせてくれる。あのストーリーの後、失恋したにも関わらず静かに、そして幸せそうに微笑むあのシーンに、でもだってとか、偽善者とか、馬鹿な口を挟める奴はなかなかいないだろう。
何であんな稀代のゴミクズに育てられてこんなイイ奴になるんだよ…
ゴミクズ…フロローといえば、視聴者の心をひとつにしてくれるあのシーン。
突如として「あのジプシーがボクちゃんの頭から離れないよ〜」
エスメラルダのスカーフにほっぺスリスリ〜
匂いクンクン〜
視聴者ア然
「ききききもちわりい〜〜〜!!!!!」
フロロー、あの瞬間は全世界の視聴者の心がひとつになったよ(多分)。
いやー、あそこまでクズで気持ち悪くて拗らせてる気持ち悪い悪役他にいませんよね。しかも気持ち悪いし。
まああの時代、宗教は今よりとても厳しいですから、一応フロローのことも庇っておくと、「立場のある男がジプシー如き(恐らく物乞いと同じレベル)に性的興奮を覚えるなんて許されない」が常識の時代です。
気持ちを伝える、対等に付き合うなんて以ての外で、とにかく卑しい身分の女に興奮したなんてバレれば職も信用も失ってしまうので、ジプシーは人々を陥れる魔女であり、普通の人間には抗えないような魔術で無理やり自分を誘惑した!…ということにしたいのです。
時代や国が違うと常識が違うので、一概にフロローをただの気持ち悪い奴と切り捨ててはいけないのですが、
いや気持ち悪いよ。
気持ち悪い以外の言葉が浮かばないので、やっぱ気持ち悪いです。庇う言葉全てが枯れ果てるくらい気持ち悪いです。
原作…というか以前バレエで『エスメラルダ』の演目を拝見する機会があったため、話だけは知っていたのですが、原作の方がより気持ち悪いし酷いし暗い話です。原作はもはやカジモドとエスメラルダ以外クズしか出てきません。
が、そこはディズニーの強いこだわりなのか、どんな話であろうとラストは絶対にハッピーエンドに纏めるようですね。『リトル・マーメイド』もそうでしたが。
そして、数あるディズニーアニメの中でも異色のこのストーリーですが、かなり綺麗に纏まっていて、そこも好感度が高いです。
やたらと装飾してイイ話にして、ラストはあからさまに感動的〜!という展開も、ディズニーなら多分できたでしょう。
でも、そこをあえて控え目にして、あくまで差別されていた人々が這いずってでも生きていく、そして自力で自分の居場所を掴み取る。自分で決めた自分の居場所で生きていく。そこを重視しているからこそ、このシンプルな構成になったのだと思います。
また、『美女と野獣』のスタッフが製作したそうで、なるほど端々に野獣とガストンのバトルシーンや、カップや燭台に変えられた使用人達を思い起こさせるシーンやキャラクターが出てきます。
確かに話の展開や構図は似ているかも。
でも鳥の視点のように上から引きで見たノートルダム大聖堂のシーンなんかは、『美女と野獣』と違って実際にある建物だからか、2Dアニメとは思えないほどの立体感と迫力でした。
多分、当時の映像からお直しはしてると思いますが(『シンデレラ』でいうプラチナエディションみたいなやつかな)、それでも多少CG感がある程度。現在のアニメほどゴリゴリのCGではないです。
1990年代のアニメだそうだから、当時は全部手描きだったのかなぁ。逆にレアかもしれない…と思うと、当時のままのを見てみたい気もします。
Disney+では『美女と野獣』なんかも直されていた(っぽい)ので、多分DVDなども今売り出しているのは全て直された後の物なのかもしれません。
もしくは、当時からこのクオリティだったけどうちのテレビのクオリティが低くてわからなかったか。笑
Disney+に仮登録してちょうど1ヶ月となりましたが、色々見てきたものの、これは本当に見られて良かった。
見るまでは「ここでしか見られない番組もあるし、他の見た方が良いかな?」とか思ってたんですが、やっぱり見直してみても名作です。
決して明るい話ではないですし、好き嫌いも分かれる作品かとは思いますが、一度はぜひ。
子供向けじゃないと書かれているレビューもありますが、自分は子供の頃見て凄く印象に残った作品です(カジモドしか覚えてないけど、他の作品は見たかどうかすら記憶にないので…)。
ちょっと残虐な表現もありますし、なかなかシビアな話ですが、小学生以上の子供なら一度チャレンジさせてみては。
ある程度の年齢にならないと、子供は作品が伝えたい「学び」より残虐な場面しか記憶に残らないという説もありますが、個人的には、昔見た怖い映画も、記憶に残ってさえいれば「ある程度の年齢」に達したその時にまた感じるものがあるので、「残虐シーンのある映画を子供の頃に見せるものではない!」というのも一概には言えないのではと思います。
残虐シーンがメインの映画を見せる必要はないし、子供が嫌がったら見せるべきではないですが、残虐シーンがあっても「学ぶべきことのある映画」ならば、積極的に見せて良いと個人的には思います。
記憶に残れば、そこから自分の頭で考え、それが人生の実になっていくものではないでしょうか。
見た目は裁判員。頭脳は小学生!
Who is the monster and who is the man? ディズニー頑張った‼️
ディズニープラスに入った割にはMCUとマンダロリアンばかりで、ディズニーの作品観てない事に気がついて観賞してみました。ディズニーアニメの中でもディズニーっぽくないと言われている本作。確かにディズニーっぽくないかも⁉️
絵はメチャクチャ綺麗でした。冒頭の空から街の方までグィィィンと迫ってくる描写とか。あれって当時はまだ手書きだったりするんではないでしょうか?カジモドの移動シーンとかでも全体的にカメラワークが半端ないです。ディズニーの職人芸のレベルの高さが伺えますね。
ヒロインのエスメラルダがたくましい女性でしたね。この頃からもうヒロインは強かったのですね。声はデミ・ムーア‼️個人的にはなんとなく怖い女性のイメージがあるのですが、当時はまだ「ゴースト」に出た後でまだ美しかった頃ですかね?
しかし、おもいっきりカジモドやジプシーが差別されてたり、フロローが鞭打ちしてたり毒親だったりと意外と暗い内容は確かにディズニーとしては異色なのかもしれません。ちょっと興味が出て「ノートルダムの鐘(ノートルダム・ド・パリス)」をストーリーだけ短くまとめてある本を読んだのですが・・・原作はとんでもなかったです。
フロローがもっと出番多くってもっと粘着気質で気持ち悪いですし、フィーバスは婚約者がいる上でエスメラルダに手を出し、危なくなったら見捨てる始末。カジモドとエスメラルダ以外は基本的にクズ人間で、あげくの果てに全キャラクターが頑張っても報われず不幸になる後味の悪いラストって、ヴィクトル・ユーゴー(代表作は「レ・ミゼラブル」)は誰向けにこの小説書いたの⁉️ってかフランス人は何故にこの小説を高評価してんの⁉️ないわー。マジでないわー。
本作は原作からメチャメチャ改変していますが、これはディズニー頑張ったと思います。逆に原作は知らない方が幸せだと思います。今度実写化もされるみたいですし、「ノートルダムの鐘」のデフォルトはもうこちらで良いのではないでしょうか?
ずっと気になっていた作品で、今回初めて鑑賞した。 観終わって、見か...
ノートルダムの鐘
今更ながら初鑑賞。
テーマが差別なだけあって雰囲気も内容もかなり暗め。
ディズニー映画なのでミュージカル感は全開。
後半にかけての盛り上がりは良かった。
3Dではないアニメーションでの
あのカメラワークはかなりすごい。
最後は主人公とヒロインが結ばれないのもかなり珍しい。
でもみんなに認められてハッピーエンド迎える。
ディズニー映画としてはかなり異色な作品だった。
オープニングにまず圧倒
おうち-190
ぼんそわー🇫🇷🗼
祝『ムーラン』実写化に伴い、ディズニーショップでジャスミンやラプンツェルの横で売れ残ってるプリンセスたちにも実写化の手を!キャンペーンを始めました。
というわけで、真っ先に浮かんだのがポカホンタスと、名前を知らなかった今回の彼女。
ということで、キミに決めた!
なノリで見始めて、驚愕。
小さい子が見るディズニーアニメとしては、かなりの挑戦作というか。
とある祭りの日(実際に中世パリであったらしい、無礼講な一日)、街一番のブス(カジモド)を王様に選んで、まじブス!と顔面にトマトを投げつけ、ロープで首をしめ、体を巻き付け回転させ、笑い者にするというひどい描写、、、。
しかも醜い顔だけでなく、背中も曲がっているし、ディズニーのキャラクターで腕毛はあっても、背毛は初めて見たかも。
それを助ける女の子、デミ・ムーアことエスメラルダは、ジプシーで差別を受けているんだけど、プリンセスで常に谷間が見えてるってのもなかなかないですよね。
悪役として描かれるのは判事、しかもセクハラしよる。なかなかやわ。
ディズニーアニメにしては登場人物が少ないし、ストーリー的にも画的にも全体的に暗い。
華やかなパリではなく、暗いパリ。
そしてハッピーエンドではあるものの、そうなるよね、というか、、、。
ここらへんが興行収入的にパッとしない理由でしょうか。
ディズニーとして見るより、ドラマとして見たほうがいいかも。
でもでも実写化するなら、フーディスはオーウェン・ウィルソンってとこまではイメージできました。燃えないけれど、ノートルダム大聖堂から火を流す描写があるので、ハードルが高そうですが。
いつもパリに行くと、荘厳で力強い、かつ美しく繊細なノートルダム大聖堂の姿があった。
この映画を観たら、またパリに行きたくなった。
ノートルダム大聖堂も、首里城も、パリや沖縄の人だけでなく世界中から愛されている心の拠り所。
早くまた美しい姿を見たいですね。
異色のディズニー映画
この映画はファンタジー要素が強いディズニー映画の中でも、とりわけリアルティ要素が強いように思える。
ジプシーが迫害されていたり、最高裁判事が自分の正義のもとにその迫害を行なっていたりする。また、主人公は醜い容姿をしているため人々から辱めを受けたりする。
そして、ほとんどのクライマックスは
主人公とヒロインが結ばれるのだが、
今回はいわば善側の男が2人いて、もう1人の人とヒロインが結びついてしまう。でも主人公の男も最終的には大衆に受け入れられ、孤独を解消するというハッピーエンドではある。
あとこの時代のアニメ映画では珍しい
奥行きのある映像美にも注目だ。
一度観てみたら。大人向けディズニー
ディズニーの異色作
音楽が素晴らしい!!
嫌いじゃない。
子供向けではない
初めて見た時は怖いし何で親が殺されたのかわからなかった。
もう一度見ると、原因などがわかって面白かった。結局好きな人とはくっつくないが友達になり町の人にも認めてもらえる。2では自分も好きな人と結ばれることができてめでたしめでたし。
全38件中、21~38件目を表示