ドラゴン危機一発のレビュー・感想・評価
全39件中、1~20件目を表示
大味な物語、しかし完璧にかっこいいブルース・リー。
⚪︎作品全体
70年代から90年代くらいまでのカンフー映画にしかない魅力っていうものがある。
根底にはカンフーアクションと主役を見せるっていう大きい土台があって、そのうえにストーリーや登場人物を置いていくような作り。でも土台さえあればあとの盛り付けは大味で、誰かを救い出したり、その作戦なんかは非常にざっくりしている。でもそれで良いのだ。見せたいものが魅力的ならば。
本作もそのテンプレートに当てはまる。まるでブロックを組んでいくように、土台の中にどんな形であれ他の要素がはまっていれば良い、というような作りだ。
土台はもちろんカンフーとブルース・リー。序盤はジェームス・ティエン演じるホイのアクションが光るが、それもリーの前座というブロックの一部分でしかなく、リーが戦う理由として存在している。ヒロインや売春婦もそれぞれの持つ清涼感と色気を放つために存在しており、テンプレートに沿って存在してるように見えた。
仲間も皆殺しになってしまうのは想像以上だったが、母親との約束を破ってまでの戦う理由としては良い動機づけだった。
…と、なんだか冷めた感想みたいになってしまったが、むしろ私はこれで良いと思う。土台の上にある要素はあくまでもカンフーとリーのためにあるのだ。リーの類稀なるカンフーアクションを繰り出すためには、それ相応の理由づけが必要で、一方でそっちに比重を置いてしまっては今度はリーがもったいない。
そういう意味ではリーのアクションの前座としては、どれもこれもがちょうど良い。70年代から90年代のカンフー映画には、「大味ながらもちょうど良い」があるのだ。
リーのアクションは見事の一言だ。一発の重さ、身のこなしの速さ、ポージングのかっこよさ。ところどころで超人的なジャンプを繰り出すのは少しチープだが、骨太なアクションをしっかりと映すカットには目を奪われる。リーのカンフーにはカメラワークという小細工は不要なのだ。
似たようなシチュエーションのアクションが続くものの、飽きがこないのはやはりリーの力だ。彼がそこに立つだけで、全ての拳と蹴りが伝説へと変わる。
⚪︎カメラワークとか
・場面転換でスカッシュっぽいの使ってて無駄にかっこよかった。
・ジャンプするときにあおりのアングルで映すやつ、ダサいなあ。戦隊モノとかでもあるあるだけど、あれをかっこいいと思ったことがない。たとえ超人的なジャンプだったとしても、あれで凄さは感じないと思うんだけどなあ。
・リーのアップショットが全然なくて、リーのかっこよさへの信頼感がない気がする。
⚪︎その他
・ギャグっぽい要素が多い。胸元のアクセサリーを見るたびにお母さんを思い出し、流れるメロディ。天丼ギャグっぽい。騒動の結果、主任になったときにウキウキで帰ってくるリーたちは意味不明すぎる。なんでホイたちが帰ってこないことを理由に騒動を起こしたのに。
・売春婦が工場長たちがヤクに絡んでるっていう証拠を見せるための胸元を見せるところ、サービスカットすぎてもう良いよってなった。
氷に隠された秘密と水のように強い男
吹き替え版を鑑賞しました。
前半はチェン(ブルース・リー)が氷屋の英雄になるまでを描き、後半はチェンが高級ブランデーのヘネシー(Hennessy)を飲んでハニトラがあって、大変なことになって復讐を決意して、ラストの10分でボスを倒して警察が来て終わります。
戦う時のブルース・リーの動きは最高で、悪に満ちた世界も描いていました。
ブルース・リーの出番が少なめなのと、全体的に演出がチープなのが玉に瑕です。
ブルース・リー香港映画第一作だからファンなら隅々まで堪能すべき
燃えよドラゴンの大ヒットを受けて、日本で公開されたブルース・リー香港第一作。死亡遊戯以外は、邦題にドラゴンが付いている。
物語は単純で分かりやすい。働き口を求めて親戚の居るタイへやってきたチェン(リー)は製氷工場で働くが、早々にトラブル発生、工場にはある秘密が有ったのだ。チェンの活躍を見たいが、母との約束で喧嘩が出来ない。色々あったのちチェンは工場長に…しかし。
冒頭から沢山出てくるゴロツキに期待感は深まる。ブルース・リー(結婚しているが)の恋人の噂のノラ・ミャオが氷売りで初めて登場する。職場仲間の妹役のマリア・イーは早く引退してしまい、日本で彼女の可憐な姿を見られるのはこの映画だけかも知れない。
また香港映画らしさの定番である速いズームと激しいジャンプも多用、なぜか犬も飛ぶ。しかし脚本や制作環境の悪さからか、ブルース・リーを生かしきれていないのはとても残念な事だと思う。
闘うブルース・リー、ファイティング・ポーズのローポジションは絵になるしカッコいい。
1971年の作品
この後2本の映画撮影
燃えよドラゴンに続く。
※
ひたすらにチェンを想い続けてるメイが天使のよう
初ブルースリー。アクション好きとしていつかは観てみたいと思っていてようやく鑑賞。
ブルースリーがあちょー言いながら殴るだけの映画かと思いきや、意外とストーリーがしっかりしてて面白かった。ひたすらにチェンを想い続けてるメイが天使のようで可愛い。
製氷機で死体を砕いたり、生首を氷漬けにしたり、お胸ぽろりなどドキッとする場面もあって驚く場面も。
アクションは昔の作品なのでチープに感じるが効果音の使い方が上手くて気持ちい。
0067 田舎もんを怒らしたら怖いよ
記念すべきブルースリー主演クンフー映画第一弾
ただのクンフーではなく
ダンスのリズムを取り入れた見栄えのよい武術。
リー曰くモハメドアリのステップが参考とのこと。
本作ではアクセントとして有効だった怪鳥音は
使われておらず、後年のソフトは何故かアチョー
が入っているので興ざめ。
香港メジャーのショウブラザーズに相手されず
新会社の目玉にしたいゴールデンハーベストと
契約。香港映画史上最高のヒット作となる。
テレビ放送は藤岡弘が吹替。ちょっと声が
こもるがこれも吹替の匠で販売してほしい。
70点
初鑑賞 1974年11月17日 セルシーシアタ
ブルース・リーの体幹
"危うくオレまで氷詰めにされるところだったぜ!危機一発だったぜぇ!…"な映画
2023年7月「WBLC2023 ワールド・ブルース・リー・クラシック2023」にて鑑賞。今回の上映で使用されたのは、"北京語主題歌入りの1983年再公開時英語版の4Kリマスター"とのこと。
そうなんです。
これ、英語の吹き替えなんですよね、残念なことに。まぁ、仕方がないです笑
生前に撮られたたった4作しかない主演作の第1作目が、この作品。もう古典ですね、これは!
ブルース・リーの作品は、マニアックな見方をすれば、どの作品も見所満載なんですが、まあ、それは置いといて…笑
とにかく、TVの画面ではなく映画館のスクリーンで観ることが出来る!というのは、何ものにも代えがたい至福の瞬間でありました!
孤独を背負い、金は無いけど、腕力と優しさは人一倍。何人かかって来ようが、俺一人で十分だぜ!そして、理不尽な社会的搾取には我慢ならんのだ!
"ブルース・リー"の登場は、ちょっとした革命だったんですよね…!
だから、彼が敵を壁に撃ちつけば、"人型"となって、壁の向こう側へすっ飛んで行くんです笑
子供の頃、ブルース・リーに出会ってしまった事は、僕の人間形成に影響したはずだ…。
そして…
たぶん、高倉健も…笑
そんな時代の、奇跡のような作品なんです、これは…笑
この頃のカンフー映画らしい大味なストーリーが逆にいい
2023年劇場鑑賞166本目。WBLC2023で鑑賞。
ブルース・リーの作品は全部鑑賞しているし、まだ怪鳥音がない最初期の作品なのでちょっと迷いましたが時間がちょうど合ったので鑑賞することに。映画館でゴールデン・ハーベストのデンデンデンデンデデデデーンが聴けるとは思っていなかったのでちょっと感動。
いやぁ、やっぱいいな!最初に観た時は全然戦わないリーにイライラしたのですが、最初からここまでは戦わないと分かっているとあまりイラつかないもので・・・。
しかし記憶は当てにならないもので生きてると思っていた人が死んだり、死んでると思ってた人が生きてたりでした。警察の役に立たなさだけはゲンナリ。
意外とパンフレットはあったのでビックリ。
昔から思っていたのですがタイトルの危機一発ってギリギリセーフという意味だと思いますが、だいぶアウトになってると思う(笑)
ブルース・リー初主演映画
WBLC2023ワールド・ブルース・リー・クラシック2023と題して「ドラゴン危機一発」4Kリマスター版が公開。
当時は無名だった為に撮り方がかなりいい加減。それでも他の映画みたいにバレバレの代役ではなく本人が演じてるだけマシかもしれない。日本語吹替版は藤岡弘が演じてれるがハマリ役(ただし代わりにトレードマークの怪鳥音が削除されて残念)。ノラ・ミャオのスクリーンデビューの作品でもある為、 名刺代わりのゲスト出演というのも微妙(もう少し出番がほしかった)。 結局、冒頭の売り子のみの出演だし。 前半の主役はジェームズ・ティエンでブルース・リーは後半の主役。 つまり途中から主役が変わる二部構成と考えた方が楽しめる。
観る必要なし
はっきり云って評価できる点は無し。ブルース・リー映画では最低のクオリティ。非常に低予算で製作され、ブルース・リーのギャラを含め3000万円程度だったらしい。その辺の道端で適当に撮影したシーンや汚い製氷工場など有り物をそのままに使っているのは悲しい。ブルース・リーのアクションもまだスタイルが出来上がっておらず力で押しまくる感がある。やたらとナイフが出てくるのも気になり、ラスボスはそのナイフで絶命する。映像は画質が悪く採光にも気を使われていない。シナリオもなく監督の思い付きで作られていた当時の香港映画の水準ではやむを得なかったかも知れない。ブルース・リーはリンダ夫人に宛てた手紙の中で、食事の内容の悪さにかなり不満をこぼしていたそうである。この後に製作された「ドラゴン怒りの鉄拳」ではこれらの鬱憤(?)を吹き飛ばすかの様な仕上がりの良さに驚いた。洗練され過ぎた「燃えよドラゴン」よりクンフー映画としてはまるで狂犬(?)の様に吠え闘う「ドラゴン怒りの鉄拳」の方が観ていて楽しい。ラヴシーンや様々な変装シーンもあり芸達者ぶりを見せてくれる。個人的には「ドラゴン危機一髪」はブルース・リーとしては黎明期の作品だと思う。
有名タイトルだが、アクションを楽しむ、、、のみ。
古い作品というのを考慮しても、全体的に作りは粗い印象。脚本も演出も、今観るとやはり厳しい。ブルース・リーのアクションを楽しむ為だけの作品として割り切っての鑑賞ならば。
ストーリーも、ここまでするかと言う程に突っ走るのは逆に凄い。いくら田舎の設定でもさすがにこれは。そして、ラストも驚きのあっさり感。まぁ、あれだけやればそうなりますよね(苦笑)。
アクションシーンは昭和のヒーロー物の様なカメラワーク、無駄なジャンプシーンで異常な跳躍力、容赦無い刺殺シーンや犯罪の稚拙さも、今の時代には厳しい。
タイトルの意味も最後まで分からずだが、とりあえずシリーズ通して観るには必要か。
ブルース・リー第一作
喧嘩を止められていた主人公(ブルース・リー)だったが、世話になっている従兄弟が勤める工場の不正に堪忍袋の緒が切れる。
日本のヤクザ映画とマカロニウエスタンをカンフーに変え、ブルース・リーのオーラに頼った作品。
昔、映画館で観たよりも4K映像はキレイだった。
人間てこんな単純…
ってくらい、出てくる人ブルース・リー含めて、皆騙されやすいし、純粋!?田舎の人だから?演技も決して上手くない。。全体的にセリフも少なく、表情で物語るのだけど、酔っ払うシーンやベッドシーンがあり、意外だった。我慢した後にきちっとキレキレのカンフーシーンがあり、スッキリした。指で体を刺しますw
全39件中、1~20件目を表示