トト・ザ・ヒーローのレビュー・感想・評価
全6件を表示
隣の芝生は青く見える⁈
時間軸も幼少期、青年、熟年ととぶし、
現実なのか妄想なのかもよく見てないと
分からなくなりそうで集中して見てた。
色々あった人生だか、最後には、
身代わりになって人のためにいい事をして
人生を終えた。
この監督の他の作品は、
八日目、ミスターノーバディ、神様メール。
全て、テーマは人間讃歌だそう。
甘酸っぱい
【”隣の芝生は青く見える。そして人は年を取る、様々な若き頃の屈託を抱きながら・・”生後直後に取り違えられた二人の男の人生を”シニカル&コメディタッチ”で描いた作品。】
ー 今作の監督”ジャコ・ヴァン・ドルマル”は1991年に今作を公開し、様々な賞を獲得しながら、その後、2015年までに、たった4作しか制作していない、寡作な監督である。
今作は、生後直後に産院の火災で、取り違えられた老いたトマの邂逅を軸に、臨家の取り違えられたアルフレッドの人生と併せ、彼らの少年時代から、老年までを描く作品である。ー
◆感想
・老いたトマは老人ホームで、アルフレッドを憎みながら過ごしている、やや耄碌しながらも・・。
ー 冒頭の、噴水に突っ伏す男の姿。ラストとの見事な繋がり。ー
・回想シーンでは、トマは、パイロットの父や、魅力的な姉、アリスに囲まれ、幸せな人生を送っている。勿論、臨家のアルフレッドも裕福なカント家で育っている。
ー 何が、老いたトマを、アルフレッドを憎む気持ちにさせたのか・・。ー
□トマの父は、アルフレッドの父の依頼を受け、商品購入のため外国に飛ぶが、雷雨のため帰って来ない、永遠に・・。
そして、トマが好きだった姉(取り違えばなければ、恋したであろう・・)は、アルフレッドと恋仲になり・・。
・青年になったトマは、姉アリスに似ているエヴリーヌと恋仲になるが・・。
<老いたトマが、アルフレッドを訪れるシーン。
老いたアルフレッドが言った言葉。
”金はあるけれど、幸せな人生ではなかったよ。君は、人生が楽しそうで良いな・・。
トマは、アルフレッドを特に妄執もあり、憎むようになっていたが、実はアルフレッドはトマの人生を羨んでいた。
捻りの効いたシニカルコメディである。>
こども老人の悲しき空想の世界
老人トマ、同じ誕生日で向かいのアルフレッド、ときどき姉エヴリーヌ。頭から終わりまで老人の回想、空想、夢、劇中劇(トト・ザ・ヒーロー)が入り交じりながら進む。終盤の老人を追い越すトラックの荷台に父と姉が演奏する軽快な主題歌「♪ブン、~ブン」が老人の悲劇性を一層引き立ててた。
女優の魅力
けっこう面白かった
公開当時、2番館で見たような記憶があるのだが、そんなに面白くなかった印象だった。今回改めて見たら、けっこう面白かった。
老人の回想で物語りは進む。その老人の精神が至って若々しく、子供の時の気持ちそのままだった。子供の時の気持ちが強烈で、生涯を通じてのテーマだったのかもしれないのだが、老人の精神を描けてないという見方もできる。長く生きていれば、どこかの時点で考え方は変わってしまうのが普通ではないだろうか。そんな変化が見たかった。彼は最終的に結婚もせず、子供もいないまま人生を終えようとしていたから、そのせいかもしれない。
そんな老人子供が己を犠牲に、幼なじみを助けるのは、感動的であった。その助け方も洒落ていてかっこよかった。
終盤の追い越すトラックの荷台にお父さんとお姉ちゃんが演奏している場面は、城定秀夫監督の『デコトラギャル奈美』で見ていて、こっちが元ネタだったのかとびっくりした。
全6件を表示