劇場公開日 2022年11月3日

  • 予告編を見る

独裁者のレビュー・感想・評価

全52件中、1~20件目を表示

4.0A history lesson

2020年7月27日
PCから投稿

知的

Chaplin's first talky picture is naturally awkward. Watching it today with the perspective that it was made before the US entered the war against Germany, one could imagine that many viewers hadn't known who the Nazis' Hitler was until they saw him parodied in this comedy. Much of the film feels familiar due to later films. Even as it feels inferior, you can't forget that this was the first.

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Dan Knighton

4.0魂を震わせる、圧巻のラスト5分の演説シーン

2025年4月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

楽しい

興奮

知的

【イントロダクション】
サイレント映画の帝王にして世界三大喜劇王の一人、チャールズ・チャップリン初のトーキー作品。チャップリンは、ナチス・ドイツのアドルフ・ヒトラーをモデルとした独裁者、アデノイド・ヒンケルと、ユダヤ人の理髪師の二役を演じ、ヒトラーとファシズムを痛烈に風刺・批判した。チャップリンは主演の他に、監督・脚本・製作も務めた。
第13回アカデミー賞では、作品賞、主演男優賞、助演男優賞、脚本賞、作曲賞の5部門にノミネートされた。

【ストーリー】
第一次世界大戦中の1918年、“トメニア”の陸軍部隊に徴兵されていた“ユダヤ人の理髪師”は、負傷した飛行士官のシュルツ(レジナルド・ガーディナー)を偶然救出する。2人は飛行機で飛び立つが、燃料切れにより墜落。救助されたシュルツは、トメニアが降伏した事を聞かされ深く悲しむ。一方、理髪師は墜落のショックで記憶喪失となっていた。

理髪師は記憶が戻らないまま、病院にて数年の時を過ごしていた。その間トメニアでは、アデノイド・ヒンケルが独裁者として君臨し、自由と民主主義を否定。ユダヤ人を迫害するようになっていた。

病院を抜け出した理髪師は、ユダヤ人居住地区“ゲットー”の理髪店兼自宅に戻ってくる。時間の経過を理解しておらず、埃と蜘蛛の巣だらけの店内に呆然とするが、彼の帰宅を信じて待っていたジェケル(モーリス・モスコヴィッチ)やゲットーの仲間達に温かく迎え入れられる。更に、理髪師はユダヤ人を迫害する突撃隊との衝突を通じて、ハンナ(ポーレット・ゴダード)という女性と親しくなる。

ある日、理髪師は突撃隊から吊るし首にされそうになっていた所をシュルツに助けられる。シュルツは突撃隊長になっていたが、かつて命を救われた恩から、ユダヤ人に手を出さないよう部下に命じる。

一方、ヒンケルは隣国の“オーストリッチ”侵攻を企て、ユダヤ系の金融資本から戦争費用を抽出する為、ユダヤ人への迫害を一時的に停止させた。しかし、資金援助を断られるとヒンケルは激怒。シュルツにゲットーを襲撃するよう命じる。シュルツが反対すると、ヒンケルは彼を強制収容所に送る。ヒンケルは、ラジオ放送でユダヤ人に対する怒りを露わにした演説を行い、再びユダヤ人を迫害する。

強制収容所から脱走したシュルツはゲットーに潜伏し、ヒンケルの暗殺を計画して同志を募る。後日、理髪師とシュルツは突撃隊に捕えられ、強制収容所に送られる。ハンナ達はオーストリッチへ亡命し、葡萄園で働きながら新しい生活を始める。

時を同じくして、トメニアには近隣国“バクテリア”の独裁者ベンツィーノ・ナパロニが、オーストリッチ侵攻を巡って話し合いに訪れていた。

【感想】
本作のアメリカ公開は1940年。まだアメリカと日本が第二次世界大戦に参戦する前である。にも拘らず、これだけナチス・ドイツの蛮行を痛烈に風刺・批判する作品を作り上げていたチャップリンの先見の明に驚かされる。

元々、チャップリンとヒトラーの特徴が似ているという所から始まったそうだが、それにしても本作でのチャップリンのモノマネは非常に似ている。英語をドイツ語風に発音して演説する姿は、声のトーンまでソックリである。だからこそ、彼がヒトラーを茶化す姿が面白い。
チャップリン曰く、「ヒトラーという男は、笑いものにしてやらなければならないのだ」そうで、彼の独裁政権への強い批判精神が現れている。

そうした政治的な風刺や批判を抜きにしても、チャップリンならではの様々な動きのコミカルさが見ていて楽しい。特に、ヒンケルが総統室で風船の地球儀で遊ぶ姿。理髪師がラジオから流れるブラームスの『ハンガリー舞曲』に合わせて髭を剃る姿は印象的。

また、ユダヤ人への迫害を再開する際のラジオ演説における、怒りに満ちた表情が素晴らしい。まさに狂気の沙汰である。

冒頭の第一次世界大戦の描写の作り込み具合が素晴らしい。塹壕を移動する兵士や、銃撃、突撃するシーンは、今見ても十分迫力がある。こうしたリアリティある戦場描写が、チャップリンのコミカルな演技をより引き立たせている。
シュルツを救出してからの、飛行機での飛行シーンのユニークさも面白い。逆さ飛行による、懐中時計や水筒の水が「下から上」に向かって漂う様子は、日本の『ドリフ大爆笑』といったコントにも影響を与えている。

ポーレット・ゴダードの美しさが眩しい。特に、理髪店で髪をセットされてからの姿は必見。この当時はチャップリンのパートナーとして、公私共に彼と過ごしていたそう。ラストで希望の光に照らされる横顔が美しい。

シュルツ役のレジナルド・ガーディナーの渋さも良い。また、彼がヒンケルのユダヤ人迫害に反対する際に言う、「罪なき者を迫害して築いた国家は崩壊する」という台詞は、そのままナチス・ドイツの敗戦にも繋がる皮肉なメッセージとなっている。

【映画史に残る、ラスト5分間の演説シーン】
本作の評価を決定付けるのは、何といってもこのラストの演説シーンだろう。
人種の壁を越え、自由と尊厳を胸に人々に立ち上がる事を説いたその内容は、今日を生きる我々の胸にも、強く、熱く響くものである。

『申し訳ないが、私は皇帝になりたくない。
支配も征服も嫌だ。むしろ皆を助けたい。ユダヤ人も黒人も白人も。

人類は助け合いを望んでいる。
支え合って幸福に生きたい。憎み合いは嫌だ。
地球には皆の場所があり、大地は恵みに満ちている。自由に生きられるのに、道を見失った。強欲が人々の魂を毒し、憎しみの壁を築かせ、殺戮へ向かわせた。速度は増したが、孤独になった。機械は貧困をもたらした。知識は人を懐疑的にし、知恵は非情にした。頭ばかりで心を失った。

機械よりも人情が、知恵よりも思いやりが必要だ。それがなければ、暴力だけが残る。飛行機とラジオは我々を近づけた。全世界に兄弟愛を呼びかけ、人類をひとつに結びつける。
私の声は、今も世界に届いている。何百万の絶望した人々に。無実の罪で逮捕され、拷問される人々に。

彼らに言う。絶望してはならない。
人類の進歩を恐れる者の敵意と強欲が、我々の上を通過している。だが、憎悪は消え、独裁者は死に絶える。人民から奪った権力は、人民に戻る。人間に死があるかぎり、自由は滅びない。

兵士諸君、獣たちに従うな。彼らは諸君を軽蔑し、奴隷にし、思考と感情を統制する。家畜のように扱い、大砲の餌食にする。
彼らは人間ではない。機械の頭と心を持つ機械人だ。諸君は機械や家畜ではない、人間なのだ。心に愛を抱えている。愛を知らない者だけが憎み合う。

兵士諸君、自由のために戦おう。
“神の王国は人の中にある”という。それは君たちの中にあるのだ。君たちには力がある。機械を作り、幸福を生む力が。人生を自由で美しく、すばらしい冒険にする力が。
民主主義の名の下に、その力を使おう。新世界のために戦おう。人々に労働の機会を与え、若者に未来を、老人には保障を。

獣たちも同じ約束をした。だが、彼らは決して約束を守らない。独裁者たちは民衆を奴隷にする。約束を実現するために戦おう。世界の解放のために。障壁を取り除き、強欲と不寛容を取り除くために。理想の世界をつくるため。科学と進歩が幸福をもたらす世界を。

兵士諸君、民主主義の名の下に団結しよう!』

【総評】
喜劇王に相応しいチャップリンのコミカルな演技、その裏にあるナチス・ドイツの風刺。魂を震わせるラスト5分の圧巻の演説シーンは、戦争そのものに対する批判、文明の発達によって心を失いつつある人間に対する批判である。だからこそ、そのメッセージ性は未だ戦争を繰り広げ、文明社会で心を失っていく現代においても決して古さを感じさせない。

ネット社会で情報の速度は増したが、欺瞞や扇動は憎み合いを増幅させている。画面越しのやり取りによって、人々は孤独を深めている。他者に対して懐疑的となり、非情さは増すばかりだ。
政治家達は、当選の為に机上の空論、綺麗事で塗り固められた理想論を振りかざすばかりで、約束を守りはしただろうか?
もうとっくに、暴力だけが残る世界になりつつあるのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
緋里阿 純

5.0今の時代でも通用するコメデイ

2025年4月10日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

笑える

単純

知的

チャップリンの作品はニュースやドキュメントしか観ておらず
今回が初めて。BSで録画視聴した。
文句なし!面白かったし、今の国際情勢を観てもあまり笑えない状況だが
この作品はチャップリンらしく面白かった。コント風だが、チャップリンらしい
ユーモア、当時のナチスへの皮肉も作品から込められていた。
今の国際情勢に置き換えてみても通用する作品なのかもしれない。
チャップリンの偉大さに改めて再認識した。他の作品も観たい。
いい意味で楽しかった作品です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ナベウーロンティー

4.0この先への漠然とした不安

2024年9月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

熱い演説でスパっと終わるところが潔い。胸アツになるべきなんだけど、自分がマイナス思考だからか、結局捕まってひどい目にあうんじゃないかと、心配になってしまった。床屋のおかげでみんな目が覚めて、より良い社会に変わるんだと、前向きになるべきだよなー。しかし、2度あることは3度ある。独裁者はまた現れる。いつも目を光らせていなければならない。

BS松竹東急の放送を録画で鑑賞。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
ぷにゃぷにゃ

4.5チャップリンからの平和のメッセージ‼️

2024年6月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

笑える

幸せ

この作品でチャップリンがモデルとしているのは、明らかにナチスを率いるアドルフ・ヒトラー‼️映画内でそのヒトラーを批判、笑い飛ばすにあたり、サイレントでは限界だと感じたのか、この作品はチャップリン初のトーキー作品となっております‼️サイレントで自分の芸術を表現する‼️これはチャップリンの映画製作の上でのこだわりであったはず‼️そのこだわりを世界平和のために捨てたチャップリン‼️その姿勢は、映画人として尊敬に値します‼️仮想国トメニアの理髪師チャーリーと、彼に瓜二つの独裁者ヒンケル。ふとしたことがきっかけで、それぞれの立場が入れ替わってしまう・・・‼️独裁者が理髪師、そして理髪師が独裁者へ‼️その立場が逆転するという展開が生み出すおかしさ‼️チャップリンのトレードマークである山高帽とステッキ姿の最後の作品であるという寂しさ‼️ヒンケルが地球の姿形をした巨大風船で遊ぶシーンの恐ろしさ‼️こういう独裁者の狂気をも笑いに変えて魅せてくれるチャップリンってホントにスゴいですね‼️「モダン・タイムス」に続く相手役ポーレット・ゴダートもホントに魅力的‼️そしてこの作品の白眉は、やはりラストのヒンケル(チャーリー)の演説シーン‼️ヒンケルに成りすましたチャーリーの4分半に及ぶ平和へのメッセージ‼️初見から30年以上経ちますが、いつ観ても素晴らしすぎて涙が止まりません‼️現代の世界情勢を考えた場合、今こそ多くの人々に見てもらいたい名作ですね‼️

コメントする (0件)
共感した! 8件)
活動写真愛好家

5.0【ヒトラーが第二次世界大戦を引き起こした直後にチャップリンが激しい怒りを笑いに変えて独裁者を揶揄した名作喜劇。ラスト6分近いチャップリンの自由と友愛を説く人間性肯定の演説は何度聞いても素晴らしい。】

2024年5月26日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、VOD

悲しい

知的

幸せ

■何度観ても、クスクス笑えるシーン多数。
 それがラストのチャップリンの真摯な演説を引き立てているのである。

  1.ヒンケルの演説シーンのドイツ語っぽいが、何を言っているのか分からない所。良くあの言語を考えたものである。
  2.独裁者・ヒンケルとうり二つのユダヤ人の床屋が、ハンガリー舞曲に合わせ、客のシェイビングから始まり散髪を行うシーン。
  3.彼の有名な、ウットリした表情で風船地球儀をポーン、ポーンと身体の各所を使って宙に上げ、最後は地球儀が破裂して項垂れるシーン。
  4.ナバロニ(モチロン、ムッソリーニを揶揄した名前である。今作ではヒンケルを始め、カービッチ(ゲッベルス)など、多数の面白い名前が登場する。)と、相手の目線を上げさせるために、争う椅子をドンドン上げるシーン。etc.

◆久方振りに鑑賞し、今作は矢張り名作喜劇であり、且つ自由と平和と友愛を説く、人間性肯定を基本としたチャップリンの根本思想が炸裂したラスト6分近い名演説を聞くために、私は毎回見ているのだなと思った作品である。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
NOBU

4.0福岡中洲大洋映画劇場 お別れ鑑賞3月39日(金)4分の1

2024年3月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

『独裁者』1940年 125分 モノクロ
10:10〜12:20 (301席:満席)

プリンのお皿を振り分けるシーンが個人的にツボだった。
多分10歳頃にNHKで観た以来の数十年ぶりの鑑賞で覚えているシーンは少しだったが、地球儀バルーンは印象的。妥協しないチャップリンが《平和、共存、富の分配、助け合い、愛情、人種平等》を訴えたのが2024年に再鑑賞して改めて分かった気がした。時空(時代)を超えても原点は変わらず。アインシュタインに会ったチャップリンと赤狩りのオッペンハイマー達が交差する。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ナイン・わんわん

5.0今更言うことなし

2024年3月21日
PCから投稿

所謂CC先生は前作モダンタイムスで終わり、この後はすべて問題作になります。
演説はもちろん、地球儀のダンス、ウィリアムテルの髭剃りなどパントマイムも天下一品ですね。

参考 命がけの製作とは、単にナチに狙われていただけでなく、封切り時点でまだ始まっていない大戦前夜において、アメリカ国内にも大勢いたファシズム礼賛者にも狙われていたらしいですね。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
越後屋

5.0ラスト。希望が見えてくる。

2023年10月22日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

怖い

『モダンタイムス』でもそうであったが、悲惨な、苦しい状況の中でも、おかしみや、小さな幸せを見つけられる人。

強烈な批判も、なんてエレガントに表現するのだろう。
つい、声高に主張してしまう自分が恥ずかしくなる。
声高に主張するなんて、ヒンケルと同じじゃないか。
ラストの床屋の演説が心に染み渡ること。
 尤も、皆がこの言葉を実践すれば、世界は平和になるはずなのに、やはり人間の心の中には、ヒンケルやナパローニ、ガービッチ、へリングみたいな部分もあるんだなとこの映画を観るたびに思う。

チャップリン氏初の全編トーキー映画。
 よほど、この映画で、自分の言葉で、伝えたかったのだという人もいる。

だからと言って、台詞の押収ではない。
 戦場でのパフォーマンス。
 CGもない頃、どう撮ったのだろうと不思議な飛行のシークエンス。
 一見でたらめなヒンケルの演説。顔芸、手の動きを始めとする動作、小ネタで見せる。そして音のマジック。まったくのでたらめではなくて英語をドイツ語読みしたとか、意味のない単語の羅列だとかという解説もある。それが本当なら、なんという天才なのだろうか。そんな台詞がわからなくとも、リズム・強弱それだけで、こんなに印象的なものになるのだ。『モダンタイムズ』で初めて披露したパフォーマンスも、スキャットのような音の羅列だったが、あちらはかわいらしくて、いつまでも聞いていたくなる。こちらのヒンケルの演説の、語気の強さ、メリハリ、破裂音の頻回使用等に、誇張された表情・動き、そして観客の動きで、猛々しく、でもリズムが良いので、つい身を乗り出して聞きそうになる。しかも、即時通訳が逐語訳ではなく、演説の要約というのも、見事なパロディ。「あなた、大したことを言っていないよ」と突き付けている。ここだけでも、ヒトラーから暗殺されても仕方がないと思うほど、ハラハラ。
 総統の多忙さ・自己顕示欲を台詞でなんか説明しない。シーンで説明して見せてくれる。
 風船の地球儀。『2001年宇宙の旅』にも匹敵する。うっとり優雅なれど、そのシーンの意味に驚愕させられる。そこに使われる音楽。『2001年宇宙の旅』の方が、この映画より後だから、影響を受けたのだろうか。地球の上下がグルグルしない工夫も素晴らしい。
 そしてハンガリー舞曲に合わせた床屋のシーン。
 ナパローニと競い合う床屋のシーンや、カーテンのぼり、上述の風船地球儀等、空間を存分に使う。
 極上のパントマイムを基本とした極上のパフォーマンスを見せてくれる。

突っ込みどころはないわけではない。
 末端兵士は、ヒンケルの顔を知らなかったのか?
 シュルツは判っていたはずなのに…?

とはいうものの、その設定を活かしたラスト演説は白眉。
 二役だが、演説スタイル・日常生活の立ち振る舞いは全く違う。目に宿すものも違う。
 床屋の演説。勿論、話している言葉にも心を揺さぶられる。それだけではない。はじめは伏し目がちで弱弱しいまなざしが、だんだんと強く光ってくる。真正面に観客をとらえ語りかけてくる。

ナチスの組織的虐殺の事実は、チャップリン氏はまだ知らなかったという。
とはいえ、各地に潜ませているナチス協力者・信奉者に殺される可能性だってあるだろう。
だが、私財を賭けても撮りたかった映画。

と同時に、コメディこそ社会を映し出すことができる最高の手段と証明している作品の一つ。
いつまでも色あせない名作だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
とみいじょん

3.5素晴らしい演説

2023年9月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

素晴らしい演説

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mini

3.0最後の演説に感動

2023年7月2日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

もちろんあの時期にヒトラーを揶揄する映画を作ったことは評価に値するが、全体的に見るとコメディとしてはあまり面白くない。最後の演説には感動した。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
arlecchino

4.5今ならプーチンを思い出させる

2023年4月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

知的

チャーリー・チャップリン初のトーキー作品で風刺コメディ。
日本チャップリン協会の大野裕之さんが上映後に登壇し解説をしてくれた。
第1次大戦にトメニア国の兵士として戦線に出ていたユダヤ人の床屋チャーリーは、戦時中の戦闘機の不時着で記憶を失ってしまった。戦後、トメニアは独裁者ヒンケルが支配する国となりユダヤ人迫害を始めたのだが、そんな状況を知らない床屋のチャーリーはやっと病院から退院する事が出来、自分の店に帰ってきた。あれやこれやで、チャーリーはヒンケルと容姿が似ていた為、民衆の前でヒンケルがユダヤ人を抹殺する演説をするはずが、入れ替わったチャーリーが民主主義と自由の大切さを訴えた、という話。

これ、ヒトラーの独裁政治を批判した物だが、いつ観ても新鮮な作品で、傑作だと思った。日本は韓国を植民地にし、中国を攻めていた1940年の公開で、まだヒトラーのユダヤ人虐殺が本格化する前にこんな作品を作ったチャップリンの凄さを体感できた。
ラストのスピーチ、普通ならありえないけど、このおかげでで、いつ観ても新鮮なメッセージを受けることが出来る。
今ならプーチンだろうな、とか。習近平や金正恩もだな、とか。
すごい作品です。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
りあの

4.0独裁者への批判を暴力ではなく笑いで

2023年3月26日
iPhoneアプリから投稿

ヒトラーに似た独裁者、ユダヤ人の床屋を演じたチャップリン。
これまでのように笑いはいっぱいあるが、ナチスの罪を知っている身からするとかなりシリアスに感じる部分が多い。
最後の演説のチャップリンの覚悟、まっすぐ伝わって来た

コメントする (0件)
共感した! 2件)
いたかわ

4.0言葉で人を動かすということ。

2023年2月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

チャップリン映画祭で鑑賞。

チャップリンの作品を観るのははじめて。
わかりやすすぎる笑いであるが、背景にある独裁国家と実際に起こった悲劇が脳裏をよぎり、複雑な気持ちになる。
ライフイズビューティフルを思い出す。

おっちょこちょいでコミカルな笑いが続くが、ラストの演説シーン。頼りなかった主人公が一変し、一気にカタルシスへと昇華される。
人を言葉で動かすというのはこういうこと。

喜劇であるからこそ、メッセージ性が際立つ。

2023年劇場鑑賞30本目

コメントする 1件)
共感した! 4件)
ひでぼー

4.5独裁者を全編観るのは初めてだ。

2023年1月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

チャーリー・チャップリンの初トーキー作品で、
最高傑作とも言われる風刺コメディ。

チャップリンが、
製作・監督・脚本・主演(2役)を務め、
痛烈にヒトラーの独裁政治を批判した。

そして、
民主主義を讃美礼讃した映画とも言える。

チャップリンはイギリス生まれで、
ヒットラーが1945年に死亡する前に何とこの映画をプレミアしたことになる。

俊逸で先見性のある慧眼のあるストーリーと、
ラストの希望についての偽ヒットラーとなったチャップリンの宣言は、
正に無声映画からトーキーシネマに大転換した事の鬨の声の様に力強く優しく勇気を響かせていた。

この最後のトーキーの場面を見聞しなくてはこの映画を見たことにはならない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
カール@山口三

3.5命がけのメッセージ

2022年11月21日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

皮肉に満ちたストーリーが、飽きさせない展開で、最後まで一気に見終えてしまう。これが、実在の人物を痛烈に風刺したものだと知ったのは最近のことで、この映画が公開された時には、ヒトラーの独裁政権全盛期で、チャップリンは命の危険にもさらされたであろう。それを考えると、よくこんな映画作ったなと、感嘆せずにはいられない。

地球儀のバルーンで遊ぶ姿は、「世界を彼にゆだねてはいけない」という強烈なメッセージ。その後ヒトラーがどうなったかを考えれば、映画を通じてチャップリンが命がけの訴えを世界中に伝えたことは称賛に値するだろう。もちろん、映画そのものも、面白くてためになる。

2018.7.13

コメントする (0件)
共感した! 2件)
うそつきカモメ

5.0演説の部分

Mさん
2022年10月2日
Androidアプリから投稿

何度も何度も見返しました。
今でも時々見返します。

追記
三谷幸喜さんが小学5年生の息子と「独裁者」を見た話をエッセイに書いていた。(映画の時代背景を知らない)息子は最後の演説のシーンを見て、「この床屋さんはきっとこの後、銃殺されるよね」と言ったそうだ。
エッセイは続く。「・・・息子の言う通りなのである。そう思ってこのシーンを振り返ると、より「独裁者」という映画の深さが見えてくる。」
エッセイは「十歳の息子に映画の見方を教わった春。」と結んでいる。

コメントする 4件)
共感した! 8件)
M

5.0映画の原点

2022年7月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

笑える

知的

一番好きな映画

最後の演説が有名すぎる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆずぽん

5.0最高傑作他ならない。

2022年4月27日
Androidアプリから投稿

これ以上、世界大戦が行われるメカニズムについての心理を描いた映画があったろうか…。
戦争は各国個人の心理によって起こされるという事を確実に描いている。
数年前に観た時とは完全違う感情と知識量で観ると更に濃厚なものになる。
言ってしまえば、わからない人間にとっては全く解らない映画であるとも言える。
後世に残したい映画である。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ウィリー

古い映画なので、当然今の笑いとは違うが、 いろんなお笑いの原点にな...

2022年3月8日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

古い映画なので、当然今の笑いとは違うが、
いろんなお笑いの原点になっているんだなと、
お笑いの歴史を見るような感覚だったが、
2時間見続けるには多少疲れた。
見どころは一番最後の
チャップリンの名演説です。
現代の物質社会の中で、
人類が忘れてきた思いやりに触れる名演説です。
兵士に向けての演説部分では、
昨今のウクライナ情勢を思いながら聞くと、
泣きそうになります。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あとぅーし
PR U-NEXTで本編を観る