スモークのレビュー・感想・評価
全7件を表示
大都会の片隅で交わされる自己犠牲でも偽善でもない善意の数々
1 ポール・オースターの小説と映画
ポール・オースターはインタビューで「物語なしでは私たちは生きていけません。物語を通して私たちは何とか世界の意味を見出そうとします。私たちはこの世界でいったい何をやっているのか、その意味を探るべく、人は壮大なる企てを試みます。私もそれを試みている一人です」と、創作活動の基底にある存在論的疑問を語っている。
彼の小説では、従来の小説の基本にある絶対的真理、自我、意図、因果関係等々が軽んじられ、偶然が重要な意味を持ち、明確な事実と虚構との区分は消失する。いわゆるポストモダン小説というものらしい。そういえば村上春樹もこの系統か。
今年4月に亡くなった彼が原作、シナリオを手掛けた映画が本作である。オースター論をまとめた本を読むと、この作品は「背筋をヒンヤリさせる」小説世界とかけ離れており、違和感を覚えるという。本来のオースター世界とは別物の人情噺だというのである。
2 大都会の片隅で交わされる自己犠牲でも偽善でもない善意の数々
人情噺と言ったものの、本作のヒューマンタッチは人間関係における善意の絶妙なポジションを探り当て、ウエットにもドライにも偏り過ぎない知性を感じさせる。
本作は文字通り「善意」だらけである。
黒人少年が作家ポールを交通事故から救い、ポールはホームレスの彼を自宅に泊めてやり、行きつけの煙草店の仕事まで紹介してやる。
少年は煙草店で大失敗して店に大損害を与え、雇われ経営者オーギーは激怒するのだが、少年が盗んで貯めた同額のカネを出すと、文句を言いながらもクビにはしない。
自動車整備工場の経営者もその少年を雇って、パーティに誘うなどまめに面倒をみるが、ひょんなことから少年は前妻との間の自分の息子であることがわかり、愕然とする。
煙草店のオーギーを20年前に別れた恋人が訪ねてきて、二人の間に出来た娘がいるから一緒に会いに行って欲しいと頼み込む。会ってみると、娘は荒み切った態度で二人を拒否するが、それでもオーギーは少年から受け取ったカネを全額元恋人にくれてやる。その際、「本当に俺の娘なのか」と尋ねると、彼女は「自分にもわからない」と。それでも何も文句を言わないで、黙って去っていくオーギー。
慈悲深い聖人も高潔な人物も信仰篤い宗教家も裕福な金持ちも、ここには一人として出て来ない。善意を振りまくことを趣味とする人間も、自己犠牲したがっている奇特な人間も出て来ない。
しかし、身近な人間が困っていたら、しょうがないから善意で助力の手を差し伸べる人々ばかり。市井のごく普通の人々の、ごく普通の善意であり、そこには自己犠牲とか偽善とかのカケラも見えない。自然で現実的な善意だから、身近な善意として観る者の心も暖かくなる。感動ではなくハートウォーミングなのである。
そのクライマックスはオーギーが万引き少年の自宅に免許証を返してやりに行き、ひょんなことから彼の盲目の祖母とクリスマスの1日を過ごすというエピソード。クリスマス向けの小編を依頼された作家ポールに相談されて、オーギーが語ってやる体験談だ。
クリスマスに一人でいる者同士、行きがかりから何となく祖母と孫のゲームをして過ごすことにするのだが、オヤジはチキンやら野菜スープやらスイーツやらを買いこんできて、それなりのクリスマス・ディナーを作ってやる。祖母は隠しもっていたワインを出して、二人で味わって、孤独でないクリスマスを満喫した。ただ、オーギーは帰り際、バスルームに置いてあった高級カメラの1台を黙って持って帰ってきてしまう。
その後、しばらくして再度訪問してみると、老婆は死んだらしく別の一家が入居していた。
以来、オーギーはそのカメラで地元の同じ景色を毎朝欠かさず、同じ時間に撮影することが日課となっている――というものである。
3 いくつかの疑問と感想
(1)オーギーの撮影するものは何か?
オーギーは1年365日、毎朝7時きっかりに店の傍の通りの同じ場所を撮影し、それをライフワークと呼んでいる。
映画で見る限り、何故そんなことをやっているのか、見る側には正直よくわからない。そこで原作を読むと、こんなことが書かれている。
「オーギーは時間を撮っているのである。自然の時間、人間の時間、その両方を。世界のちっぽけな一隅にわが身を据え、それをわがものにすべく自分の意志を注ぎ込むことによって」
これを読んでも、疑問が晴れるわけではない。ただ、本レビュー冒頭に触れたオースターの
存在論的欲求をオーギーも共有していることだけはわかり、それで我慢するしかないだろう。
(2)オーギーの語るクリスマス・ストーリーはどこまで事実か?
オーギーの話を聞き終えたポールは感心して、「そのお婆さんの生涯最後のクリスマスを祝ってやったのか。本当にいいことをしたな」と絶賛するのだが、その時のオーギーの表情から、ふと疑惑を抱く。そして、思い返して、こんなことを付け足す。
「ウソが上手いのも才能だな。勘どころを心得てて面白い話に仕立てる、キミは大ベテランだよ」
しかし、オーギーはウソなどと認めず、「秘密を分かち合えない奴なんて友達じゃないだろ」と念押しし、ポールも「いい話だ。それが生きていることの価値さ」と返して終わる。
確固たる事実と虚構との間に重大な相違を認めないポストモダン小説に、「それは事実か否か」などと疑問を抱くのは、実に非ポストモダン的wなのだが、興味本位にここも原作で確認してみた。原作では次のようになっている。
「私はハッとした。もしかしたら、何もかもオーギーのでっち上げじゃないだろうか? おい、僕をかついでいるのか、そう問いつめてみようかとも思ったが、やめにした。どうせまともな答えが返ってはずはない。まんまと罠にはまった私が、彼の話を信じた――大切なのはそのことだけだ。誰か一人でも信じる人間がいる限り、本当でない物語などありはしないのだ」
それも当然か。そもそもここには事実など存在しなかったのである。全部がオースターの創作なのだからw
(3)俳優たちとトム・ウェイツ
ハーヴェイ・カイテル、ウィリアム・ハートは二人とも小生の大好きな役者さんである。そして2人の魅力が最も輝いているのが本作であると思う。
映画のラスト、オーギーのクリスマス・ストーリーが白黒で映像化され、そのバックにトム・ウェイツ"Innocent When You Dream"が流れる幸福は、何とも言葉に出来ない。
(4)カメラ
原作では、オーギーの盗むカメラは「とびっきりの高級品のカメラ」とされている。
では、映画に出てきたのは何か? 何とキャノンAE-1ではないか。
35mmフィルム1眼レフカメラ全盛時代、日本ではキャノンとニコンが覇権争いを演じていた。両メーカーとも最高級モデルのほか、何種類もの普及型モデルのラインアップを用意していたが、AE-1はキャノンがマーケット拡大のために安価で発売したミドルクラスの戦略モデルである。「とびっきりの高級品のカメラ」などではない。ここで何故、同社の最高モデルF1を使わなかったのか。それだけが残念でならない。
ラストが秀逸
『秘密を分かち合えない友達なんて、友達と言えるか?』
色々と含蓄のあるセリフが出てきたけど、これは名言だったなぁ
あんな郊外の、しかも儲けのかけらも見い出せない店を買うなんて、ビックリだよぉ
まさに商才がない
その店の看板には「ガレージ」と表記されていたのに、おばのセリフでは「ガスステーション」といい、日本語字幕では「給油所」と……せめて統一してよね、こんがらがるじゃん
父親のことを「奴は死んだ」と言い放った少年が、おばから聞いた噂を信じて歩いて父に会いに、いや、探しに行き見つける
父親から名前を聞いて間違いないと確信した時、彼は何と思ったのだろう
父親の過去の打ち明け話の中に、置きざりにされた自分の話が出てこなかったことをどう思ったのだろう
父親の新しい家族や、父親が自分の異母兄弟を愛する姿を目の前で見てどう思ったのだろう
それらを知っても、驚きの表情も見せず、文句も言わず、涙も出さず、ハグさえしない
その複雑な心境を彼は目だけで演じていたように思う
この映画の主役は誰かと聞かれたら、やはりこの黒人少年なのではないだろうか
さて、物語の設定には粗雑なところがある
その1つ目
ベンジャミンの名前や住所を書いた紙切れをコールがおばの家に置いておく?
2つ目
それを見ただけのおばが、怒りを持ってベンジャミンの家に乗り込む?
普通なら少年はその紙切れを持って、ベンジャミンの家を探し当てるはずだし、白人の家に何の根拠もなく飛び込むか?
細かいところや「その後」は観る人に想像させる手法のようで、それは個人的には好きではないのだけど、でもそれがこの映画のいい意味での余韻になってる気がする
ルビーの娘の未来 お婆さんの最期
クリスマスの記事の評価
少年と家族の今後、等など
この見せ方は題名『スモーク』に引っ掛けているのだろうか
曇っていてハッキリと見えない未来
煙を燻らす過去
でもそこに、タバコ嫌いの自分でさえ、どこか懐かしい幸せを感じさせるのだ
それぞれの主人公別にシーンを分けて見せる構成は、なかなか面白かった
そして何よりもエンドロールの
モノクロでの回想シーン
既に何が起きたのかは、映画をここまで観た人には分かっていたので、観る人もそれをまるで回想しているかのような錯覚に陥り、ジーンとくる
何とも言えない幸せな気分にさせる
秀逸な終わり方に拍手
こんな人生の終わり方に合掌
挿入歌はまた、今度和訳等調べてみたい
タイトルなし
最後、ハーヴェイ・カイテルの話を聞くウィリアム・ハートの表情がたまらんのだ。イメージビジュアルになっている終盤のシーンはやはりどうやったって胸を打つ。みんなちょっとずつ傷つけ合って癒やし合って生きている。みんなでピクニックに行ってるのも良かったなあ。
いろいろあった人がたくさん関わっている作品だと思うが、わたしの魂は作品とともにある、というそんな気持ち。
ジム・ジャームッシュを意識しすぎている。
ジム・ジャームッシュを意識しすぎている。
まさか、歌はトム・ウェイツさんなのか?
トム・ウェイツさんですな。『ダウン・タウン・トレイン』『innocent when you dream』聞いた事あったかなぁ。レコードのジャケットは何回も見ているが、あまり、JAZZぽっく無かったので、かじりついて聞いていないなぁ。
『クリスマスの奇跡』を題材に描くのは良いが、語り尽くされたパターンを無理に作っているように見える。
以前、旧国営放送で小説家が子供達に小説の書き方を伝授すると言った話があった。その中でその小説家は、子供達の小説を読んで『これでは、泣けないよ。どうしたら、泣ける様になるか、工夫して話を作って!』そして『頑張れ、君は才能がある』って言っていた。その小説家が誰であるかは言えないが、一回読めば二度と読む必要の無い作家だ。
さて、この映画のこの脚本家の別の作品も、二度と見る必要が無いと感じた。
さも『もっともらしい嘘話』で感動なんかしたくない。それならば、最初から嘘話って分かるテンボで、話が進んで貰いたいものだ。『東京ゴッドファーザーズ』の様に。
全員が主役
パッケージのシーンがこんなラストに来るとは。
一人一人が主役で、一人一人にしっかりストーリーがあるけど、みんな繋がりを持っていて、なんだか不思議な感じの映画でした。
ささいな人々の日常生活を淡々と描いた作品でしたので、好き嫌いが分かれる作品ではないかなと思いました。
好きな人は好きだと思います。私は苦手でした。
どうしてこんなに評価が高いのだろうと思いました。
よかった
オースターの『ムーンパレス』を前に読んで感動したような気がするのだが何も思い出せない。この映画もレンタルで出たばかりの時に見たけどすっかり忘れていた。
ちょっとした嘘や紙袋の仕掛けがさりげなくてうまい。因果応報に収まりすぎてないところがいい。
結局、血縁に物語を帰着させるところはあんまり乗れなかった。娘が中絶したのはつらい。生んで欲しかった。フォレスト・ウィティカーがすっかり息子の存在を忘れて生活していた。たまに思い出してあげて欲しいし、現れたら受け入れてあげてほしかった。
最後のクリスマスの話がよかった。
アメリカ版『深夜食堂』?逆かw
以前にラジオで玉袋筋太郎氏が押していた作品。いつか観てみたいとは思っていてもなかなかDVD借りる余裕がなかった。
この度、デジタルリマスター版での復刻ということで、思い切って映画で観てやろうと恵比寿まで出かけたのだが、まぁクリスマス色で独占されたガーデンプレイスは人でごった返していて、日本人のクリスマスはすっかり根付いたんだなぁと実感することしきり・・・
そんな映画館も、リバイバル作品にも拘らず満杯に近い客席の埋まり様。そんなに愛されている作品なのかと期待も高まる。
ストーリーはそこまで難しい内容ではない。タバコ屋の親父(ロバート・デ・ニーロ+トミー・リー・ジョーンズ÷2)とその常連の作家の周りに起こる色々な出来事を群像劇として進んでいく。親父の元妻、作家の道路への飛び出しを防いだ黒人青年、そこから派生する青年の生き別れた父親、親父の娘かもしれない女の子、それぞれに過去を背負い、その中で人生をリスタートさせていきたいと藻掻く人達だ。ハートウォームな作品であり、確かにクリスマスの話としてはぴったりである。ラストに語られる、親父のカメラにまつわる話は、観ている観客をより穏やかに暖かく包み込む。
うーん、これは・・・ 邦画、いや日本のコンテンツの得意技の題材じゃないのか?小説、漫画、芝居に限らずこの手の話は常に産まれ続ける。そうかだから日本で受けているのね。登場人物や舞台を変えれば、どうこうも変えられる魔法のプロットかもしれない。
この手のジャンルの名称は分からないが、多分ついているんだろうなぁ。それほどある意味定石通りの作品なのだ。
クロージングでの若いときの親父が尋ねたアパートに盲目のお婆さんが出てきて、大歓迎され、ハグをされる。顔と顔を擦り併せた時、そのお婆さんは自分の孫ではないと気付くが、親父の嘘に付き合う。その時のお互いの顔の変化の演技、この映画の一番の秀逸な演出と演技であった。
全7件を表示