劇場公開日 2017年4月29日

  • 予告編を見る

スペシャリスト 自覚なき殺戮者のレビュー・感想・評価

全7件を表示

5.0歴史は繰り返し、終わりません。

2022年4月18日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

ドキュメンタリー映画なので、ストーリーも、エンディングもありません。
事実を伝えているだけです。

原題は「UN SPECIALISTE」です。
邦題は「スペシャリスト 自覚なき殺戮者」です。
スペシャリストとは、アドルフ・アイヒマンのことです。
アドルフ・アイヒマンに、殺戮者としての自覚はあったと感じたので、原題の方が良いです。

日本では、人気のない裁判映画ですが、ドキュメンタリーです。
裁判について知らないと何も理解できません。
裁判では、裁判長、検察官、被告人と弁護士が法廷に集まり、冒頭陳述に始まり、証人尋問、証拠に関する質問、被告人に対する質問、被告者への警察の尋問に対する質問を通して、被告人の有罪か、無罪か、量刑を決めます。
この映画も時系列に従って進みますので、裁判の進め方を知っていると、理解しやすいです。

ユダヤ人虐殺に関与した人物の唯一の肉声でもあります。
アドルフ・アイヒマンは課長で、責任を上司や部下に押し付け、自分には責任はなく、やり過ごそうとする姿は、日本の組織の課長と変わらない印象です。

馴染みのない東欧諸国の地名がたくさん出てくるので、メモをして、鑑賞後に調べる必要があります。
ナチス・ドイツの組織と役職者についての知識についても必要なので、メモをして、鑑賞後に調べる必要があります。
一度鑑賞しただけでは、理解することはできないでしょう。

今でも、ウクライナとロシアで戦争をしていて、殺戮をしているので、このような映画を理解する必要はあります。
日本中いたるところで行われているいじめ、パワハラ、セクハラも同じような感じなので、この映画を理解する必要はあります。
私もパワハラは、ずいぶん受けてきたので、よく理解できます。
いじめ、パワハラ、セクハラをしている人に何を言っても無駄というのは、アドルフ・アイヒマンが「抵抗しても無駄」、「焼け石に水、蒸発して終わり」と言っているのに同感できます。
今の日本でも、命令に従わないと言うのは大変難しい時代のままですし、日本政府によって、犯罪が隠蔽され、正当化されている時代です。
この映画を理解する必要はあります。
今は私は、早期退職したので、パワハラの心配はしなくて良いです。

ナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺に関する映画は数多く制作され、公開されているので、ナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺の理解を深めたいなら、以下の映画をお勧めします。
ナチス・ドイツから米国に亡命し、ユダヤ系米国人で政治哲学者であるハンナ・アーレントがこの公判を傍聴し、ザ・ニューヨーカー誌にレポートを発表する実話映画「ハンナ・アーレント」です。
ナチス・ドイツの国民啓蒙・宣伝相ヨーゼフ・ゲッベルスの秘書を務めたブルンヒルデ・ポムゼルが、撮影当時103歳にして初めてインタビューに応じたドキュメンタリー映画「ゲッベルスと私」です。
ユダヤ人虐殺の有無を現代の英国裁判所で問う裁判映画「否定と肯定」です。
絶滅収容所について描かれた映画なら「シンドラーのリスト」、「サウルの息子」、「アウシュヴィッツ・レポート」、「ヒトラーと戦った22日間」、「ユダヤ人を救った動物園 アントニーナが愛した命」です。
ノルウェー人がユダヤ人虐殺に関与した映画「ホロコーストの罪人」です。
この映画が理解できないようであるならば、上記の映画の鑑賞をお勧めします。

今になっても、同じようなことが繰り返されている今、鑑賞するべき映画です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ノリック007

4.0個人と国家

2020年11月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

従順で、命令に従うことが好きな人
収容所の所長に同情を漏らす所もあったが、終始自分が手を下したのではないと言う。

こういう人は組織の中では重宝される。
個人として、生きている?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Momoko

3.0軍事法廷は「裁判」ではない

2020年8月31日
iPhoneアプリから投稿

海外(アルゼンチン)で被疑者の身柄を拘束し秘密裏にイスラエルに護送し、国際裁判にかけるのではなくイスラエル国内で裁判にかける。それだけで「公平」な裁判とはいえない。

アルゼンチンにおいて「暗殺」という選択肢もあったであろうなかで、あえて裁判というかたちにしたのは、「市中引き回しの上、打ち首獄門」の効果を狙ってのことか。

アイヒマンに非がないとは決して言わない。彼の犯した罪は重く、「指示を受けただけ」「自分には責任がなかった」との意見で彼個人の罪を逃れることはできない。最終的には極刑もやむなしと思う。

しかし、裁判の運営自体はとてもいただけない内容だ。結論ありきで、彼が直接関与していないことも全て彼の責任として罪を挙げ続ける。裁判官は公平なスタンスをとっておらず、まるで検察官がふたりいるような姿勢。弁護人は沈黙し全く機能せず。

殺人の被告人もきちんと公平な裁判を受ける権利があることをあらためて考えさせられる内容。
また、アイヒマン裁判の状況を知るための貴重な記録映画。

1961年5月31日に死刑制度の無い国イスラエルでの死刑が執行された。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
atsushi

4.0なんて言っていいか分からん

2017年5月16日
iPhoneアプリから投稿

本人はそう言わざるおえないかもしれないが〜。うん〜

コメントする (0件)
共感した! 0件)
おっさん

3.5面白かった。

2017年5月5日
iPhoneアプリから投稿

面白かったとは言ったが、映画としては…と言うか映画と言うにはほど遠い、ただの記録映像といった感じだった。
あくまでも内容に興味を示しただけ。
ただ、現代の俳優が演技で表現したのではなく文字どうり記録映像なので実際の様子を知ることができるのはいいと思った。

内容はエルサレムの裁判の様子をそのまま翻訳しただけ。(ナレーションも無い)
自分は鑑賞する前にアイヒマンの来歴を少し調べていたので理解しやすかったが、本編が第七回公判から突然始まったこともあり、これは予習しておいて良かったと…

正直な感想は、アイヒマンの人物像があまり掴めなかった。腑に落ちないという事。
彼は自分は悲観主義だと自称していたがその時の傍聴席からの反応を見ていると果たしてどうなのか…
また、アイヒマンは終始「命令だったから…」とか、「従順なんだ」とか、どうも要領を得ない受け答えばかりで、邦題にもあるように自覚が無いように見えた。
一方で「私は上官の命令に従うことに精神的な満足感を得ている。」「もし「お前の父親ば裏切り者だ」と言われ殺すように命令されても従うだろう」とか、「私の罪は従順だったことだ」とか、如何にもな発言があるようだが、どうにも逆らったら怖いだけなんじゃ無いかと…
現に「軍人である以上は命令に従うことが義務である。当然、逆らって自殺するも良し」とか言ってたし。
裁判の最後の方では内容の核に触れる質問も増えてきた。
本当に命令されただけなのか?
命令を断ることもできたのでは?
自分の意思では無い?
結局最後はこれらに頷いた訳で、このあと処刑されるのかと。

これは映画とはあまり関係ないが、アイヒマンは処刑される直前、言い残すことはないか問われたとき、
「ユダヤ教徒になりたい。これであと1人ユダヤ人を殺せる。」と言う逸話も、あるそう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Murder .inc

3.5ハンナアーレントとセットで。

2017年5月3日
iPhoneアプリから投稿

人類史上、稀なる裁判の記録。映画「ハンナ・アーレント」とセットで観るとより理解が深まる。

道徳的で、穏やかで、正直で、真面目で、優秀で、職務に忠実で、細やかなところまで気が回り、かつ従順であるアイヒマンはなぜ、ホロコーストに手を貸したのか。

感情的で激しい追求にも関わらず彼の返答は変わらない。「命令に従っただけだ。」知らぬ間に裁判自体の傍聴者になっている私たちの心に去来する問い。「アイヒマンが私なら果たしてどうだったのか」

今だからこそ声高に戦争反対を叫ぶのではなく、戦争はいかにして起こるのかを直視することが必要なのではないかと、考えさせられる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ken1

4.0ドキュメンタリーはかく語りき

2017年5月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

全編、裁判の記録映像で構成されていて、説明のナレーションはなし。「命令されただけ」「任務を遂行しただけ」「意思決定は他でなされた」責任逃れに終始する姿は現在にも見られる。
まずは、そういう状況を容易に作り出す”戦争”に突入させないようにしないとね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
こばりん