スター・ウォーズ ジェダイの帰還のレビュー・感想・評価
全57件中、1~20件目を表示
オープニングでダイブ
そ~来なくっちゃ!って感じで大満足でした。スター・ウォーズシリーズは子供の頃の宇宙への憧れを具現化してくれた、一緒に冒険しているような気持ちにさせてくれる作品でした。現実に一歩踏み出す時に、勇気を貰ったなぁ。初めて小学生の頃に1人で映画館に観に行った時とか(笑)
バトルシーンはもちろん見応えありましたし、イォークやジェラるハン・ソロ、ちょっとオジサンになったルーク可愛い。
今回はレイア姫の髪型も何パターンも見れてそういう意味でも楽しめました。
綺麗に完結したと思います
ディズニープラスで鑑賞。
帝国の逆襲から続くストーリーとなっており、ルーク達は帝国軍に立ち向かいます。
起承転結がはっきりとしており、宇宙でのアクションやライトセーバーを使ったバトルは安定した面白さになっていました。
最後も綺麗にまとまっており、いいハッピーエンドになってよかったです。
大団円
がっかり作品
初公開時は子どもの時だったが、ガッカリした覚えがある。
冒頭タトゥーインでのジャバ・ザ・ハットからハン・ソロを救出するシーンは展開が微睡こしく退屈な上、幼稚なエイリアンが意味なく大量に登場。さらに砂漠のアクションは演出が散漫で編集も雑。
これがスター・ウォーズ?と疑ったくらい。
そして後半の大クライマックス。
エンドアでの陸上戦がこれまた酷い。またまた演出と編集が雑で、戦争ごっこをしている子どもたちにしか見えない。
デス・スター内部でのルークと皇帝の対決、迫力のスペースバトルと良いシーンはたくさんあるのだが、ハン・ソロが絡むシーンがすべて演出が雑でフザケているにしか見えず、結果この映画を幼稚なものにしてしまった。
今回日比谷で再上映を見たが、タトゥーインのシーンはやはり退屈でウトウト。クマの縫いぐるみは前より我慢できた。
でもラストのダース・ベイダーの「ノー、ノー」って何だ?
もうがっかりの改編。
シンプルは強し
ルーカス監督の独創性と野心的な最新撮影技術の探求心が、映画史上に残る不朽の名作を創作したのだと再確認できましたね。
『フォースと共にあらんことを(May the Force be with you)』に英語読みが似ていることから5月4日(May the Fourth)は「スター・ウォーズの日」として浸透。
今年も全国7か所の映画館で全9作品を一挙上映中。
本日は記念すべき第1作『新たなる希望』から第3作『ジェダイの帰還』の旧3部作を一気見鑑賞。
『スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還』(1983/133分)
実際は20周年を記念して最新のデジタル技術で一部修正・変更された1997年の《特別篇》の上映。
1983年の公開当時の日本での副題は『ジェダイの復讐(Revenge of the Jedi)』。
こちらの副題の方が今でもなじみ深いですね。
「高知第二劇場」という高知市内の映画館で薬師丸ひろ子主演の『里見八犬伝』と二本立て、子ども料金800円、当時は入れ替えなしなので朝から晩まで両作とも2回ずつ鑑賞しました。
さらに当時は『ガンプラ』ブーム。
本作品のプラモデルも輸入され模型屋で販売しておりましたが、パーツの数は極端に少ない割に独特のエイジング(経年変化)とウェザリング(汚し塗装)が難しくて購入を断念しましたね。
ストーリーはジャバ・ザ・ハットの宮殿に囚われたハン・ソロ奪還のシークエンスからスタート。
その後の森の惑星エンドアでの陽気な原住民イウォーク族との遭遇、共闘はファンの間でも賛否両論ありますが、ルークが皇帝の誘引でダークサイドに引き込まれそうになるシリアスなパートとの明るい冒険活劇としてのバランスが取れて、子どもながら純粋に楽しかったですね。
撮影面では、帝国軍のスピーダー・バイクが森林を超スピードで駆け抜ける疾走感は、「新たなる希望」でのXウイングでのデス・スター破壊に次いでお気に入りです。
クライマックスのルークとダース・ベイダー(アナキン)、父と子の対決、皇帝と息子の間で苦悩し逡巡するベイダーの心の機微、最後は父として死を迎えるラストは3部作の壮大なサーガの掉尾を飾るには文句なしのエンディングですね。
父・アナキンの遺体を火葬する際、オビ=ワン、ヨーダ、そしてアナキンが霊体となってルークを見守るシーンも心打たれます。
現在の上映版で本シーンのアナキンは、若きヘイデン・クリステンセンに変更・修正されておりますが、当時はベテラン俳優のセバスチャン・ショウでしたね。
暗黒面からようやく復帰した老齢な父親が息子を見守るシーンとしてはセバスチャン・ショウの方が個人的には収まりがよく好きですね。
初公開から50年近く経過、デジタル技術が進化しテクノロジー面では圧倒的に本作を凌駕する作品は数多ありますが、映画として超越される作品はなかなかお目にかかれません。
ひとえに少年の成長譚、英雄譚、冒険譚のそれぞれのエッセンスのバランスの良さに、ルーカス監督の独創性と野心的な最新撮影技術の探求心が、映画史上に残る不朽の名作を創作したのだと再確認できましたね。
スピーダー・バイク乗りたい
0222 神に奉られたC-3PO
1983年公開
物語をクローズドするには力業も必要で
強引に有終の美にもっていくが反面
「帝国の逆襲」が最高潮に達した勢いはなくなっている。
最初の公開バージョンでは「新たなる希望」には
ジャバザハットは出演せず
本作のナメクジ風が初お目見え。
ジャバに捕えられたレイア姫、こんな衣装をよく承諾したな。
しかしジャバはそんなレイア姫に首を絞められる。
ジャバ弱い。
ボバフェットも強そうに見えたが明後日の方へ吹っ飛ぶ。
エンドルでのスピーダーバイクの追っかけっこは
アナログ特撮で当時は驚いた。
しかしイォークは要らんなあ。
最終決戦
シュノーケルカメラは今回デススター内部の
四方を閉じられた空間を行く。
臨場感最高。
オトンが寝返るのはどうかと思うが
ま、3部作最終着地点はこうするしかなかったのかな。
7~9作はホンマに要らん。
80点
初鑑賞 1983年9月9日 北野劇場
パンフ購入
あーパンフレット今見たら¥400やった。
最高の三部作
3作目、
会を追うごとにスケール感はアップ。
ハンソロの救出からジャバザハット、ダースベイダーに皇帝。デススターの破壊と盛り沢山!
内容だけでは3時間くらいあった気分。
シリアスとコメディのバランスも
丁度良くてとても楽しかった。
ダースベイダーがこう言うキャラだったとは全く思って
なくて好きになりました。
何気に素顔を知らなくて意外でした。
宇宙船のチェイスシーンなんて、
今観ても迫力がありました。
ヨーダはもっと活躍するキャラだと思ってたら、
ご老体だった事も驚き。
C3POもやっと活躍する時が来た!
ルークも一作目からの成長が見れて嬉しかったし、
ダースベイダーとの死闘も素晴らしかった。
後半物語をぐいぐい引っ張ってくれたのはハンソロ。
ハンソロの考えるより行動!な性格が、この冒険を
ワクワクさせてくれました。
キャラクター全てに魅力があって、スターウォーズが
愛される理由がよく分かりました。
父と息子の戦闘シーンに胸が打たれる
「遠い昔、はるか彼方の銀河系で・・・」 スターウォーズの冒頭に必ず...
「遠い昔、はるか彼方の銀河系で・・・」
スターウォーズの冒頭に必ず流れるメッセージである。
当時、僕は分かっている様で分かっていなかった。
epi.6のエンドアでチキンウォーカー(AT-ST)のアキレスが板バネだった。
人類の技術の進化で、板バネ→スプリング→油圧と続いて行った。
SF映画は当然、油圧スプリングやそれを越えるモノを使うモノだと、根拠のない思い込みがあった。それは世界中 同じ認識だったと思う。板バネを見た時は衝撃だった。
普通のSFの価値観では無いんだ。と当然、毎回、「むかしむかし」と見ていたのに分かっていなかった。
僕の中の何かが音を立てて崩れて行く瞬間だった。
「2001年宇宙の旅」のテーマは誰も見た事のない未来だった。
その頃のSFは、すべてベクトルは(明るい・暗い)未来から発想される何かだった。
油圧スプリングを超える未来のテクノロジーだった。
スターウォーズが示したSFは、アインシュタインが示した相対性理論の様に、彼ら以外、誰も気付いていない世界だった。
知らない世界を創造するなら、過去にしかヒントがないのだ。
スターウォーズepi.4が大ヒットした後、絶対2作目があると思ったディズニーが ルーカスは絶対CGを使ってくるはずだからと思い 2作目潰しで「トロン」を作った。その後も、あんな感じに作ればヒットするんだ!と安易に考えた駄作が量産された。スターウォーズがハリウッドをダメにしたとまで言われた。スターウォーズを理解していない、全くのお門違いだった。それほど当時、ルーカスは、遥か先を行っていた。
Beatlesが音楽界に与えた影響の様に、スターウォーズの呪縛(コンプレックス)を ハリウッドが振り払らうには かなりの時間が必要だった。
一番最初に観たSW
復讐ではなく帰還
ジェダイとして成長したルークがソロを救出するところから始まる。 イ...
こりゃあひどい
盛りだくさん
全57件中、1~20件目を表示