スーパーマン(1978)のレビュー・感想・評価
全30件中、1~20件目を表示
配役と音楽。そしてコミカルな悪。
初見。
当時テレビで所々観たが。
地上には深刻な憎悪は無いかのコミカルな悪が味噌。
スーパーマン(特に非スーパーマン時の喜劇演)に
唯一無二で嵌るCリーブという配役、
Jウィリアムズの勇壮荘厳で華やかな音楽が
物語る前に映画を語り切ってしまっている。
だから成功作。
【”あれは何だ!鳥だ!飛行機だ!スーパーマンだ!”記念すべきスーパーマン実写化第一作。何と言っても、スーパーマンと言えば、クリストファー・リーヴと言われるほどになった嵌り方が素晴しいのである。】
ー 今作のジョン・ウィリアムズによるメインテーマが、スンゴク「スター・ウォーズ」に似ていると思ったのは、私だけであろうか。
だーが、今作も娯楽大作だから良いのである。-
■文化度が高く隆盛を誇っていたクリプトン星は、或る出来事により爆発し崩壊してしまう。
だが、それを見越していた天才科学者生ジョー=エル(ナント!マーロン・ブランド)は赤子の息子カル=エルをクリプトン星から星型宇宙船に乗せ、途中で学習をさせながら地球へと向かわせる。
アメリカの田舎で、子供のいないジョナサン・ケントとマーサの夫婦に拾われた彼はクラーク(と名付けられてスクスクと成長とする。
そして、”デイリープラネット”の新米新聞記者となった彼は、先輩記者のロイス・レイン
(マーゴット・キダー)に惹かれつつ、超人的パワーを駆使して正義の味方スーパーマンとして町の人達を助けて活躍する。
だが、その前に悪漢ルーサー(ジーン・ハクマン)がジャジャーンと現れるのであーる。
◆感想
・非常に分かり易いストーリー展開と、ややコミカルな明るい感じが良いね。ジョー=エルを演じたどでかい顔のマーロン・ブランドが、棒読み台詞で息子カル=エルに色々と語り帰るシーンも、”どうせ、又、台詞を覚えて来なかったんだろ!”と楽しく突っ込みつつ、観賞。
・今作の成功はヤッパリ、クラーク・ケントを演じたスーパーマンと言えば誰でも顔が浮かぶ、新人クリストファー・リーヴの抜擢であろう。
良く、これだけスーパーマンの体格とイケメンさを兼ね備えた新人俳優を見つけたモノである。キャスティングした人、アンタは偉い!!
・クラーク・ケントが、茶目っ気タップリに先輩記者のロイス・レインといちゃついた後、二人で空を飛ぶシーンなんか、名シーンだよなあ。娯楽大作って感じである。1978年公開だから、特撮っぽいのも何だかよいね。
・”あれは何だ!鳥だ!飛行機だ!スーパーマンだ!”は、映画だから無いのだが、回転扉で変身するところは良いね。
・ロイス・レインが、悪漢ルーサーにより事故死した時も、スーパーマンは”ええっ、そんなことまで出来るんですかい!”みたいな方法で、対応したりね。(ここで、このシーンに突っ込みを入れるのは、野暮というモノである。)
<イヤー、ヤッパリスーパーヒーローものは、無敵の強さって所が良いよね。娯楽大作って感じだなあ、小難しくなくって良いなあ、と思った作品である。何と言っても、スーパーマンと言えば、クリストファー・リーヴと言われるほどになった嵌り方が素晴しいのである。>
「あっ 鳥だ!飛行機だ!いや、スーパーマンだ!」が無いのは覚えてい...
「あっ 鳥だ!飛行機だ!いや、スーパーマンだ!」が無いのは覚えている。しかし電話ボックスで変身するかと思いきや、ビルの回転ドアだったのは「あぁ そうだったー」と思い出した。多分9歳の頃に親に映画館に連れられて観た特撮映画で合成やミニチュア撮影を上手く使った思い出深い作品。
ジェームズ・ガンが作ったスーパーマンを鑑賞したので「そう言えば最近NHK BS4Kで古いのを録画してたなぁ」と鑑賞。多分4回目。
新たな発見も有り、2025年版との共通点も見つけたりと懐かしく楽しめたが、驚いた点が一つ。
中盤で子猫を木から降ろしてもらった少女が「空飛ぶ男の人が助けてくれた」と母親に言うと「また作り話をして」とビンタされる音と影があった事。ビックリしてリピートしたがリチャード・ドナーの当時の演出なのだろう。
そして原案や脚本にマリオ・プーゾが入ってたとは驚いた。
この作品の宇宙のイメージって「2001年宇宙の旅」より大分チャチな...
今となっては古めかしくとも
0179 アメコミはあまり好きではない
1979年公開
ジョンウイリアムズのテーマ曲聞いてなんじゃーこりゃー
スターウォーズと一緒やん(笑)
マーロンブランド全くお門違い。
マーゴットキッダーちゃん、普通にカワイイやん。
なんちゅーか陰のない世界観はもう一つ
国民性の違いやな、で逃げときましょう。
残り2作は駄作。
60点
これが「古き良きスーパーマン」?
久しぶりのレビュー。ピーター・サフランと共に新たな「DCユニバース」を作るジェームズ・ガンが第1作「スーパーマン:レガシー」に関してどこかで言っていた「古き良きスーパーマンを目指す」という発言の真意とDCコミックスのヒーローを元にしたドラマシリーズ群「アローバース」のクロスオーバーイベント「クライシス・オン・インフィニット・アース」において本作と「スーパーマンⅡ」、「スーパーマン・リターンズ」から地続きという設定になっている数多のマルチバースの1つ「アース96(コミックス[キングダム・カム]の出版年1996年に由来)』の予習として鑑賞。
筆者が物心ついてから持っているスーパーマン像は「マン・オブ・スティール(2013)」や先述のアローバース作品の「スーパーガール(2015-2021)」、「スーパーマン&ロイス(2021-)」における「悩み、もがきながら進むスーパーマン」だ。それを踏まえてみると、スーパーパワーのせいで孤立しながらも自分を揶揄った相手を驚かせるほどの図太さ(?)と「自分は何者か、なんのために地球に来たのか」という葛藤が簡単に解決されてしまうのが少し物足りない。「レガシー」はスーパーマンのオリジンではなくクリプトン人カル=エルと地球人クラーク・ケントという2つのアイデンティティの間で折り合いをつけていく話とのことなので上手くハイブリッドしてくれることを期待する。
スーパーマンの飛行シーンや能力などの映像表現は1978年当時の技術的には仕方ないのだがドラマと比べてしまうとやはりショボい。目からビームを出す「ヒートビジョン」、氷の息「スーパーブレス」がないのも寂しかった。
レックス・ルーサーとその一味(オーティスとイヴ・テシュマッカー)もなんだかコメディチックに過ぎる。西海岸を支配するという目的もなんだか小さくて小悪党に見えてしまった。クスッと笑えるのはいいがやはり宿命のライバルであるからには絶対的な巨悪であってほしい。ただスーパーガールに登場する小ネタの元ネタが見れたのは僥倖(ルーサーのスパイとして主人公カーラ・ダンヴァース/スーパーガールの職場に潜入したテシュマッカーがキャリスタ・フロックハート演じる同社の社長でクラークと今作で彼と年齢が一回りほど離れてる描写が意外だったロイス・レインの元同僚キャット・グラントに「テシュマッカーさん!![Ms. Teschmacher!!]とドヤされるシーン、オーティスがアニメ版スーパーマンのアニオリキャラとして初登場したルーサーの側近マーシー・グレイヴスの兄として登場)。
クリプトン星の描写もDC実写作品において「バットマン・ビギンズ」以来のリアル志向に慣れきった側から見ると不思議な世界だった。ジョー=エル(マーロン・ブランドの台詞の間でカンペ見てるの分かるのが残念)達クリプトン人の服が眩しすぎる、ファントム・ゾーンがシュールすぎる、クラークの宇宙船が奇抜すぎてこれを飛ばしたのが爆発の原因なんじゃないかと思えてしまう。
映像表現のチープさ(重ねて言うが時代的に仕方ないとはわかっている)、悪役の描き方(ジーン・ハックマンは嫌がらずに坊主にしなさい)などがっかりする要素は目立ったもののこれはこれでヨシ!
ディレクターズカットを観賞
『フラッシュ』観てからDCフィーバーなんですが、
『スーパーマン』をキチンと観ようと。
昭和生まれの方は分かると思いますが、昔よくテレビで流れてましたよね。
当時は興味なかったので、断片的に観ただけだったけど、
あらためてキチンと観たら、
マーロン・ブランド、ジーン・ハックマン、テレンス・スタンプと、キャストすごい(笑)
作風は、コメディ要素とロマンス要素が強く、
クラーク・ケントは、少し頼りなく少し抜けてる感じ。
やっぱり『スーパーマン』といったら、このイメージ。
『マン・オブ・スティール』は暗いと不評だったみたいだけど、
僕は、どっちの作風も好きです。
ゾッド将軍って、昔からのキャラなのね(笑)
ファントムゾーンって、キン肉マンの超人ホイホイみたい(笑)
レックス・ルーサー達3人は、タイムボカン・シリーズに出てくる悪党3人のネタ元では?
スーパーヒーロー映画の先駆け‼️
秘めたる能力者
これがスーパーマンか…!ところどころコメディかなとも思う突っ込みど...
スーパーマン誕生物語。 クリストファー・リーヴが超男前。が、出てく...
ディレクターズカット版も一興
公開年を考えるとロマンがある
この昔のシリーズをちゃんと観たのははじめて。
元はマンオブ~と被るパートということになるのかな。地球に来て成長してスーパーマンになる過程が描かれる。マンオブ~も良かったと思うけど、これはこれでとてもいい。
というか個人的にはこっちが好みかもしれない。ベタな展開なんだけどドラマの完成度があるし、公開年を考えるとロマンがあるのはむしろこっちかも。あとこれはマンオブ~でも出てくるけどあの実家の牧場?のシーンが好き。あの広々した平原とか見送るママ含め心が洗われる。
アマプラで見れるので2以降も見てみようと思う。
クリストファー・リーヴの専売特許
全30件中、1~20件目を表示