ジョニーは戦場へ行ったのレビュー・感想・評価
全63件中、41~60件目を表示
辛い映画
30年ほど前、民放深夜放送でたまたま観たのだけれど、あまりにも悲惨で最後まで観ることができなかった。その後ずーと気になっていたが、なかなかこの映画に出会えず、今回やっと出会えた。
大佐は彼は感情も思考もない。ただ生きているだけ。今後の参考の為の研究材料として生かしておくんだ。人間として扱うように。と伝える。しかし暗い部屋で人目を避けて窓も開けられずシーツも替えられない。
心ある婦長さんが来て、シーツを替えるように指示して窓を開ける。風を感じ、明るさを感じるジョー。そう、彼は感じているし、感情もある。自分に両手両足がなく、目もない。顎もないことも理解できている。そして過去を思い出し、何日過ぎたのかも考えながら、どうしたら自分の思いを伝えることができるのか考えてもいる。
顎がないことが想像することもできないが、そんな状態でも生かされるジョーの辛さ。そんな状態でも自分の生きる術を考え外に出たいと願う。叶わないならいっそ殺してほしい。必死に考え、モールス信号で自分の気持ちを伝える。モールス信号を理解できる軍人が現れるも、彼の願いは叶えられない。外に出ることはもちろん叶わず、殺されることもない。優しかった看護師が彼の願いを叶えようとしたが阻止され、看護も外される。
ジョーはそんな状態でもサーカスの見せ物になれば、自分の生きる意味があると考える。太陽の光が当たることで喜びを感じる。五体満足なのに些細なことで弱音をこぼす自分が情けなく思える。
実際に彼のような犠牲者がいたようで、戦後15年生きたとのこと。やはり戦争はあってはならない。
重み
『ミリオンダラー・ベイビー』と並べて見てはいけないと僕は思う。
肉の塊になっても、人間としての『性』が無くなっていない。残酷な事だが、生きている証拠。それを手助けする看護師の愛の力。『無償の愛(アガペー)』だと思う。キリスト教的であり、僕等日本人には分からない。
肉の塊だったが、徐々に人間性を取り戻し、悪夢を見て、死にたいと自我を持つ。『我思う故に我あり』か?いずれにしろ、
それが『生への讃歌』だと僕は見た。そして『人間死ぬときは誰でも一人』と避けられない運命を解いている。『尊厳死を肯定する行為』と『障害への恐怖心』と間違って解釈してはいけないと感じた。この映画では、看護師の『究極の選択』を否定している。僕はその点を評価している。この映画を『悪夢』で終わらさなければならない。そして、そうなりたくなければ『デモクラシーの為に戦わなければ良い』のである。実に明解だ。反戦映画としても傑作だと思う。
筋金入りの真のハリウッドテンだと思う。
『ミリオンダラー・ベイビー』と並べて見てはいけないと僕は思う。
脚本家ダルトン・トランボの反戦と生命の尊厳を問うた畢生の映画
監督のダルトン・トランボ氏は、約一か月前の9月10日にハリウッドの自宅で心臓発作により亡くなった。赤狩りによる弾圧に様々な困難を強いられた脚本家として有名であり、代表作に「栄光への脱出」「いそしぎ」「パピヨン」などがある。監督作品を他に聞かないので、今回が初の監督進出ではないかと思われる。それも長年温めてきた自作の小説『Johnny Got His Gun』1939の漸く念願叶っての映像化である。30年以上の波瀾万丈の時を経て処女小説を監督する、作家生命の集大成として感無量にあったと思われる。テーマの反戦主義は、この作家トランボの執念の想いが乗り移ったような圧倒的なメッセージを持つと共に、広くは人間の生命の尊厳について直接的に問い掛ける。これは、観る側も覚悟をしなければならない。
素直に感動するシーンもある。生命維持だけの植物人間とされたジョーが、暗い病室で光を浴びて、その温もりに反応する場面や、看護師が彼の胸に指で優しくメリークリスマスとなぞり、初めて意思の疎通をする場面など。これら、戦場で一塊の肉体になった病院内の現在進行場面は、モノクロ映像で撮られている。出兵前の恋人とのエピソードの冒頭シーンと、少年の日々を追憶するエピソード集や幻想シーンは、カラー映像で対比されているのだが、演出の観点から言えばこれが凡庸であった。映像の特質としてカラー映像の演出は、モノクロ映像より難しい。色彩設計から、光の配分、情報過多の絞り込みなど、演出の意図を構図に落とし込むのがモノクロ映像より求められるものが多い。結果論ではあるが、全編モノクロ映像であった方が良かったのではないかと思った。
それでも、ひとりの作家がほぼ半生を懸けて映画を制作した事実、それも戦争をテーマにした作品で人生が激変した歴史、そこにあるひとりの人間の生き方を知れば、この作品が描きたかった本質に少しは辿り着けるのではないかと思う。映画演出の評価を離れて、ダルトン・トランボ氏の作家証明になる畢生の“映画”であることに、尊敬と称賛を惜しむことはない。
1976年 10月20日 高田馬場パール座
名作だけど面白くはない
あまりに気の毒
主人公は「ジョー」と呼ばれていて、ジョニーは出てこないけど、ジョニーはジョーのことでいいのだろうか。イギリスではどっちも大差ないのだろうか。大脳を失っていながら、意識があって、モールス信号への返事で激しく首を振っているのが痛々しい。そんな主人公の回想と現在を行き来する構成で、見ていると眠くなり何度も寝落ちして見終わるのに苦労した。
タイトルなし(ネタバレ)
METALLICAの『ONE』のモチーフとなった映画と聞いて、本作品を観賞しました。
この映画の訴える反戦の激情と、ジョーの底知れぬ絶望感は圧倒的です。
観賞後も、ジョーのSOSが脳裏を離れませんでした
悪夢の断片としての戦争
史上最高にして最強の反戦洗脳映画
恐らくこれを超える反戦映画は作れないだろうと思える映画だ
ベトナム戦争たけなわの時代の公開だ、米国では戦死者、傷病者、手足切断の帰還兵を身近に感じたはずだ
ベトナムの戦地での悲惨な実情が映像としてテレビで毎日伝えられているその最中に、本作の公開だから、大きな反響となりベトナム反戦運動が盛り上がるひとつの大きな力になったのは間違いない
強烈なメッセージ性を放つ
若者だけが戦場に送られ悲惨な目に遭うのだ、戦争の大義を叫び鼓舞する大人は戦場には行かないのだ、大人の言うことなんか聞くな、徴兵忌避しろ、逃げろと、人を殺すなと
現在は白黒、記憶の中の過去、夢の中の幻影はカラーで表現して互いに関係しあいながら物語は進行する
陰惨な物語を目を背けさせず最後まで牽引する監督の力量はものすごい
実力ナンバーワンの脚本家上がりらしい見事な構成の脚本と演出だ
若い時にこれを見せられたら確実に洗脳されるだろう、ひとたまりもない
自分も高校の文化祭で見せられたものだ
だか大人になった自分がまた本作を観たときに感じたものは違っていた
この映画の主張するところや、悲惨な運命への哀れみに共感するのは今も変わらない
しかし、ベトナム以降も我々はあまりにもたくさんの現実を見てきた
冷戦の激化とソ連の崩壊、湾岸戦争、911とテロ戦争、アフガン戦争、イラク戦争、天安門事件で戦車に轢かれる人々、チベットやウイグルの民族浄化と迫害、東シナ海や南シナ海の現状、核兵器とミサイルで恫喝する隣国
大人になった自分は、本作を利用するさらに汚い大人の手口を感じてしまうのだ
それは繁華街で「戦争するくらいなら、殺されよう」と歌いビラを配る団塊左翼老人の姿と重なるのだ
それが21世紀に生きる我々の視線だ
団塊左翼老人達の主義主張や理想に連れて行かれた先の若者たちや、子供たち、まだ生まれていないその我々の子孫たちの運命を考えるのだ
それは団塊左翼老人達の夢想の為に若者や次の世代を犠牲にしようとする利己主義なのだ
本作を彼らが利用する洗脳の道具にしてはならないと強く思う
本作の真の価値は洗脳の道具ではないところにある
この作品、反戦映画なのですが、私の中では恐怖映画です。本当にこんな...
救われない結末、、、
●反戦と反骨と
とんでもない映画だ。ぶっ飛んでる。
ずっと観たいと思ってたけど、こんな内容だったとは。
だが間違いなく傑作。覚悟してみるべし。
手も足もない。目も耳も口もない。
ただの肉の塊となった主人公。
最初は何かの実験だと思った。
それが。
蛇足だが、回想シーンの親父のセリフも印象的だ。
「俺のまわりは小さくて安物ばかり。この竿がなきゃ人生は惨めだ」
「金とは縁がなかった。人生、労働ばかりだと楽しめない。だがこれでいい」
何もないけど、それなりの人生。
戦争はそれを一変してしまう。
本作は、実在の将校をヒントに作られている。
原作「ジョニーは銃をとった」の発表が1939年。
反政府文学として、第二次世界大戦、朝鮮戦争のたびに絶版、復刻を繰り返した。
映画の発表が1971年。時はベトナム戦争勃発期。
実に65歳で初監督。死の5年前。
ダルトン・トランボその人は、赤狩りによるハリウッド10のひとり。
長らくハリウッドを追放されるも、偽名で「ローマの休日」の脚本を書いている。
時系列で考えると、もちろん反戦映画なのだが、
彼の人生の不遇期と主人公の叫びがリンクしてしまうのは考えすぎだろうか。
観客の視点
強烈なメッセージ性
反戦メッセージだけでなく、宗教や政治思想の理想と矛盾、人間の尊厳と定義など、人生のあらゆる事が込められていると思いました。
お偉方が若者を戦争に駆り立て、宗教指導者達(恐らく三大宗教と見られる指導者達が現れるワンシーンがあります)は、平和の為に尊い犠牲を払ったあなたが犯した罪は許されますよって、何だか痛烈な皮肉です。
でも"あらゆる所に神や愛が宿る"と言う格言の意味が、眩しいばかりのカラーシーンから感じられました。例え小さなものしか持ち合わせていなくても、感謝して愛して人生謳歌しないと勿体ないのです。
"You see these? Two arms. You see these? Two legs; And you see this? One girl; what else does anyone want?"
この映画を見るときは予備知識を入れないで観て
全63件中、41~60件目を表示












