劇場公開日 2025年8月1日

ジョニーは戦場へ行ったのレビュー・感想・評価

全63件中、41~60件目を表示

4.0戦争反対

2023年6月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

戦争によって、自分で死ぬことも出来ないと言う最悪の事態になることもあるというアイロニー。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あっちゃんのパパ

2.0「反戦ドラマ」という触れ込みだが、ポイントがずれている気がする。 ...

2023年5月9日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

「反戦ドラマ」という触れ込みだが、ポイントがずれている気がする。
そもそも「反戦」を謳うのなら、ジョニーはなぜ自ら志願して戦場に行ったのか。
恋人の制止を振り切って。

コメントする 2件)
共感した! 0件)
省二

3.0辛い映画

2023年3月25日
iPhoneアプリから投稿

 30年ほど前、民放深夜放送でたまたま観たのだけれど、あまりにも悲惨で最後まで観ることができなかった。その後ずーと気になっていたが、なかなかこの映画に出会えず、今回やっと出会えた。
 大佐は彼は感情も思考もない。ただ生きているだけ。今後の参考の為の研究材料として生かしておくんだ。人間として扱うように。と伝える。しかし暗い部屋で人目を避けて窓も開けられずシーツも替えられない。
 心ある婦長さんが来て、シーツを替えるように指示して窓を開ける。風を感じ、明るさを感じるジョー。そう、彼は感じているし、感情もある。自分に両手両足がなく、目もない。顎もないことも理解できている。そして過去を思い出し、何日過ぎたのかも考えながら、どうしたら自分の思いを伝えることができるのか考えてもいる。
 顎がないことが想像することもできないが、そんな状態でも生かされるジョーの辛さ。そんな状態でも自分の生きる術を考え外に出たいと願う。叶わないならいっそ殺してほしい。必死に考え、モールス信号で自分の気持ちを伝える。モールス信号を理解できる軍人が現れるも、彼の願いは叶えられない。外に出ることはもちろん叶わず、殺されることもない。優しかった看護師が彼の願いを叶えようとしたが阻止され、看護も外される。
 ジョーはそんな状態でもサーカスの見せ物になれば、自分の生きる意味があると考える。太陽の光が当たることで喜びを感じる。五体満足なのに些細なことで弱音をこぼす自分が情けなく思える。
 実際に彼のような犠牲者がいたようで、戦後15年生きたとのこと。やはり戦争はあってはならない。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
アンディぴっと

5.0重み

Mさん
2022年10月4日
Androidアプリから投稿

ここ最近、戦争に関する取っつきやすい映画を数作続けて見ていたので、この映画の重みがなかなか堪(こた)えた。
でも、本当の戦争は、こんな負傷(その後生き残れたかどうかは別にして)は珍しくなかったのかもしれない。
せめて私たちは、繰返し繰返し逃げずに見ていくことが大切だ、と最近頓(とみ)に感じている。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
M

5.0『ミリオンダラー・ベイビー』と並べて見てはいけないと僕は思う。

2022年5月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 8件)
マサシ

3.5脚本家ダルトン・トランボの反戦と生命の尊厳を問うた畢生の映画

2021年12月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館、TV地上波

監督のダルトン・トランボ氏は、約一か月前の9月10日にハリウッドの自宅で心臓発作により亡くなった。赤狩りによる弾圧に様々な困難を強いられた脚本家として有名であり、代表作に「栄光への脱出」「いそしぎ」「パピヨン」などがある。監督作品を他に聞かないので、今回が初の監督進出ではないかと思われる。それも長年温めてきた自作の小説『Johnny Got His Gun』1939の漸く念願叶っての映像化である。30年以上の波瀾万丈の時を経て処女小説を監督する、作家生命の集大成として感無量にあったと思われる。テーマの反戦主義は、この作家トランボの執念の想いが乗り移ったような圧倒的なメッセージを持つと共に、広くは人間の生命の尊厳について直接的に問い掛ける。これは、観る側も覚悟をしなければならない。
素直に感動するシーンもある。生命維持だけの植物人間とされたジョーが、暗い病室で光を浴びて、その温もりに反応する場面や、看護師が彼の胸に指で優しくメリークリスマスとなぞり、初めて意思の疎通をする場面など。これら、戦場で一塊の肉体になった病院内の現在進行場面は、モノクロ映像で撮られている。出兵前の恋人とのエピソードの冒頭シーンと、少年の日々を追憶するエピソード集や幻想シーンは、カラー映像で対比されているのだが、演出の観点から言えばこれが凡庸であった。映像の特質としてカラー映像の演出は、モノクロ映像より難しい。色彩設計から、光の配分、情報過多の絞り込みなど、演出の意図を構図に落とし込むのがモノクロ映像より求められるものが多い。結果論ではあるが、全編モノクロ映像であった方が良かったのではないかと思った。

それでも、ひとりの作家がほぼ半生を懸けて映画を制作した事実、それも戦争をテーマにした作品で人生が激変した歴史、そこにあるひとりの人間の生き方を知れば、この作品が描きたかった本質に少しは辿り着けるのではないかと思う。映画演出の評価を離れて、ダルトン・トランボ氏の作家証明になる畢生の“映画”であることに、尊敬と称賛を惜しむことはない。

  1976年 10月20日  高田馬場パール座

コメントする 2件)
共感した! 9件)
Gustav

2.0名作だけど面白くはない

2021年11月24日
PCから投稿

史上最高の後味悪さを誇る映画として有名なので敬遠してましたが、一応名作なので観てみました。確かに後味悪いですが、直接的な映像はないので思ったほどではありません、ただ、設定が絶望的に暗いので感受性の高い人はうなされるでしょうね。
後味の悪さでは双璧のエレファントマンなら、話に抑揚があって映像も凝っているのでおもしろいですが、こっちは300%テーマ映画なのでお話し的な盛り上がりもないし、映像も平凡だし退屈です。
まあ、普通の人におすすめできる映画でないことは保証します。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
越後屋

3.5あまりに気の毒

2020年10月4日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
吉泉知彦

4.0タイトルなし(ネタバレ)

2020年2月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
神宮司

4.5悪夢の断片としての戦争

2019年1月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

怖い

難しい

悪夢の表現がものすごく斬新だった。村上春樹の小説のようなテイストで、画面は佐々木マキの漫画のようなシュールさがある。こんなに芸術的というか、感覚的な作品をよくこの年代に作ったな、と思う。
悪夢が妙に現実的なところがよくできている。反戦が大きなテーマだが、安楽死や父子関係など、色んな要素が混ざりあっていて何度かみる価値があると思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
a0064

5.0史上最高にして最強の反戦洗脳映画

2018年10月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

恐らくこれを超える反戦映画は作れないだろうと思える映画だ
ベトナム戦争たけなわの時代の公開だ、米国では戦死者、傷病者、手足切断の帰還兵を身近に感じたはずだ
ベトナムの戦地での悲惨な実情が映像としてテレビで毎日伝えられているその最中に、本作の公開だから、大きな反響となりベトナム反戦運動が盛り上がるひとつの大きな力になったのは間違いない

強烈なメッセージ性を放つ
若者だけが戦場に送られ悲惨な目に遭うのだ、戦争の大義を叫び鼓舞する大人は戦場には行かないのだ、大人の言うことなんか聞くな、徴兵忌避しろ、逃げろと、人を殺すなと
現在は白黒、記憶の中の過去、夢の中の幻影はカラーで表現して互いに関係しあいながら物語は進行する
陰惨な物語を目を背けさせず最後まで牽引する監督の力量はものすごい
実力ナンバーワンの脚本家上がりらしい見事な構成の脚本と演出だ

若い時にこれを見せられたら確実に洗脳されるだろう、ひとたまりもない
自分も高校の文化祭で見せられたものだ
だか大人になった自分がまた本作を観たときに感じたものは違っていた
この映画の主張するところや、悲惨な運命への哀れみに共感するのは今も変わらない
しかし、ベトナム以降も我々はあまりにもたくさんの現実を見てきた
冷戦の激化とソ連の崩壊、湾岸戦争、911とテロ戦争、アフガン戦争、イラク戦争、天安門事件で戦車に轢かれる人々、チベットやウイグルの民族浄化と迫害、東シナ海や南シナ海の現状、核兵器とミサイルで恫喝する隣国
大人になった自分は、本作を利用するさらに汚い大人の手口を感じてしまうのだ
それは繁華街で「戦争するくらいなら、殺されよう」と歌いビラを配る団塊左翼老人の姿と重なるのだ

それが21世紀に生きる我々の視線だ
団塊左翼老人達の主義主張や理想に連れて行かれた先の若者たちや、子供たち、まだ生まれていないその我々の子孫たちの運命を考えるのだ
それは団塊左翼老人達の夢想の為に若者や次の世代を犠牲にしようとする利己主義なのだ

本作を彼らが利用する洗脳の道具にしてはならないと強く思う
本作の真の価値は洗脳の道具ではないところにある

コメントする (0件)
共感した! 7件)
あき240

4.0この作品、反戦映画なのですが、私の中では恐怖映画です。本当にこんな...

2017年8月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

この作品、反戦映画なのですが、私の中では恐怖映画です。本当にこんなことがありそうで、いやあったのかもしれないと思うとその恐怖に身震いします。ただの肉塊と化した人間、意識だけはある。これ以上の恐怖があるでしょうか。

カラーのシーンが回想、現実は白黒で描いているのも秀逸。最初はわかりやすいのだが、物語が進むにつれ、回想がもはや単なる回想でなくなっていくところがこれまた恐怖。

そしてエンディング。

この映画には絶望しかない。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
はむひろみ

3.5救われない結末、、、

2016年9月18日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

両手両足もなくして
目も耳も口も顎も額の下からえぐれているらしい
こんな負傷兵の気持ちを想像できる人はいるのだろうか

下調べせずに見たので 最初「なになに?」と思ったけど
思考回路はしっかりしているジョニーの回想だったり夢だったり

実在の物語を小説にしたものが原作
監督は今話題の「トランポ ハリウッドに最も嫌われた男」の彼だ・・・

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mamagamasako

3.0トラウマ映画館聴いての鑑賞。

2016年8月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

怖い

毎回だけど町山さんの説明の方が怖いのはなぜなんでしょうか。
ジョニーの頭の中の世界はわりとコミカルに表現されていて怖さを強調するというより戦争に対して皮肉な印象が残った。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
スベスベマンジュウガニ

4.0●反戦と反骨と

2016年5月15日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

知的

とんでもない映画だ。ぶっ飛んでる。
ずっと観たいと思ってたけど、こんな内容だったとは。
だが間違いなく傑作。覚悟してみるべし。

手も足もない。目も耳も口もない。
ただの肉の塊となった主人公。
最初は何かの実験だと思った。
それが。

蛇足だが、回想シーンの親父のセリフも印象的だ。
「俺のまわりは小さくて安物ばかり。この竿がなきゃ人生は惨めだ」
「金とは縁がなかった。人生、労働ばかりだと楽しめない。だがこれでいい」
何もないけど、それなりの人生。
戦争はそれを一変してしまう。

本作は、実在の将校をヒントに作られている。

原作「ジョニーは銃をとった」の発表が1939年。
反政府文学として、第二次世界大戦、朝鮮戦争のたびに絶版、復刻を繰り返した。
映画の発表が1971年。時はベトナム戦争勃発期。

実に65歳で初監督。死の5年前。
ダルトン・トランボその人は、赤狩りによるハリウッド10のひとり。
長らくハリウッドを追放されるも、偽名で「ローマの休日」の脚本を書いている。

時系列で考えると、もちろん反戦映画なのだが、
彼の人生の不遇期と主人公の叫びがリンクしてしまうのは考えすぎだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
うり坊033

3.0凄い映画を見てしまった

2016年3月5日
iPhoneアプリから投稿

すごくリアルで、こんな果てのない苦しみはあるのかと胸が痛くなった

反戦を訴えてるのだろうが、その問題だけに尽きない作品

コメントする (0件)
共感した! 1件)
JYARI

3.5観客の視点

2016年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

彼の恐怖は観客には同調しにくい。手足も目も口もない絶望や痛みは想像も出来ない。
彼の視点イコールカメラの視点ではないことから、作り手もそれを狙っているように思える。
戦争の残酷さが表れるのは、民間人を置いといて、現場の兵士たちである。戦争を経験をしていないエリートたちの決断を批判しつつも、戦争を経験していない観客が本当の残酷さも知らず戦争を語ることの何か欠けている感じを表しているように感じた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あきら

3.5強烈なメッセージ性

2016年1月30日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
everglaze

4.0この映画を見るときは予備知識を入れないで観て

2015年1月8日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

悲しい

怖い

何も調べないで観てほしい。
私はそうした。
ここを見ているということは予備知識が少なからず入っていると思うが、それは悲しいですね。

出来れば学生の頃、強制的に学校の体育館で見せられる位がベストではないか?
引き込まれ、なぜ、どういうこと?どうして?そして無理やりでも納得するしかない最後のシーン。

平和ボケしたすべての日本人に観てもらいたい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
サブ