「心の叫びが誰にも届かない孤独と絶望」ジョニーは戦場へ行った 高森 郁哉さんの映画レビュー(感想・評価)
心の叫びが誰にも届かない孤独と絶望
まず作家としてキャリアをスタートさせ、1930年代後半から映画の脚本も書き始めたダルトン・トランボは、第一次世界大戦で四肢を失った兵士を英エドワード皇太子が見舞い額にキスをしたことを伝える記事に着想を得て、小説「Johnny Got His Gun」(映画の原題と同じ)を1939年に出版した。伝記映画「トランボ ハリウッドに最も嫌われた男」でも描かれていたように、共産党員だったトランボは赤狩りのターゲットになり、議会侮辱罪で禁固刑になり収監されたほか、1960年までの約10年間執筆した脚本に自身の名義がクレジットされなかった。
「Johnny Got His Gun」の映画化の企画はまず1964年に立ち上がるが、資金難で頓挫。しかしトランボは諦めず、脚本だけでなく自ら監督も務め、ようやく資金調達にも成功して1971年に完成させた。同年のカンヌ映画祭ではグランプリ(2席)を受賞している。
砲撃で顔面の器官を失い、損傷した四肢も手術で切断された主人公ジョー。大脳機能も失われて何も感じず何も考えていないと医師から診断されていたが、ジョーは実際には意識があり、五感のうち触覚だけが残っていた。また、頭部を意識的に動かす運動機能もある。戦争で四肢を失ったキャラクターという点は2010年の若松孝二監督作「キャタピラー」が似ているが、閉じ込め症候群の状況という意味では2007年製作の仏・米合作映画「潜水服は蝶の夢を見る」にも類似する。
反戦映画の傑作として評価の確立した作品ではあるが、トランボが小説を執筆してから赤狩りがらみの不遇の時代を経て、理不尽な権力によって言葉が消される、存在が消される孤独と絶望を裏テーマとして映画版に加味したのではないかと感じた。
なお、「ジョニーは戦場へ行った」は2024年のカンヌ・クラシックスに選ばれ、その際に仏大手映画会社ゴーモンが4Kデジタルプリント版を製作した。冒頭のクレジットでもカンヌ・クラシックスとゴーモンのロゴが出るので、仏主導の4K版の日本上映権をKADOKAWAが買い、今回の終戦80年企画リバイバル上映としたものと察せられる。
今回ネットで調べて知ったトリビアをひとつ。映画「ジョニーは戦場へ行った」の権利は意外にもヘビーメタルバンドのメタリカが所有している。権利の詳細は不明ながら、おそらく上映・配信・二次利用に関するものだろう。経緯もなかなか興味深い。バンドのソングライターの1人であるジェイムズ・ヘットフィールドは、閉じ込め症候群の男をテーマに曲を作るアイデアを温めていた。ツアー移動中のバス事故で不慮の死を遂げたベーシストのクリフ・バートンが生前ヘットフィールドにトランボの原作小説を勧めていたこともあり、メンバー全員で映画を鑑賞し、そうして楽曲「One」が生まれた。「One」はバートン没後初のアルバム「メタル・ジャスティス」に収録され、シングルカットされる際にはメタリカにとって初のミュージックビデオも制作。このMVには「ジョニーは戦場へ行った」の本編映像がかなりの尺で引用されている(YouTubeで視聴できる。ちゃんと測っていないが、MV本編7分45秒のうち映画からの引用は3割程度か)。しかし、MTVなどでMVがオンエアされたり、コンサートで映画の映像を映し出すたびに使用料を支払うことをわずらわしく思ったバンドは、映画の権利を買い取ることにしたんだそうな。今回のリバイバル上映の売上の一部もメタリカに入るのかと思うと、ちょっと楽しい。