ジョーズのレビュー・感想・評価
全144件中、1~20件目を表示
やっぱりサメは怖い
WOWOWの録画で久々に鑑賞。
70年代とは思えないぐらい水中シーンが美しく、CGがない時代によくこんな綺麗な映像を撮影できたなと感心しました。
登場するサメは、無機質さと凶暴さが融合したことで不気味なオーラが強く表れていました。そんなサメが何度も人間に接近して襲う光景は、今見てもトラウマになりそうなぐらい鳥肌が立ちました。音楽もインパクトある曲調になっており、一度聞くと頭から離れなくなるメロディも印象的でした。
ちなみに、USJには同名のアトラクションが存在しています。ボートに乗って港町を観光するツアーに参加しますが、途中でサメが何度もゲストが乗っている船に襲いかかります。私は過去に体験したことがありますが、映画の思い出が蘇るぐらい怖かったです。気になった方は、作品鑑賞後に乗ってみてください。
Back When Films were Innocent... They Weren't
I hear so much about Jaws, whether in documentaries about films, or even in just hearing Williams' infamous score, I was caught off-guard when realizing I was watching the film for the first time in 25 years. Story-wise, the film is perfectly balanced, and Spielberg properly earned his respect. But the death scenes--my God I recalled each shocking visual as they occured. Realistic without excess.
⋯船が小さい
何度も見た。
名場面が沢山ある本作だが、後半の出航した以降の件はいつも堪らない。
それぞれの思惑で鮫狩りに出航したブロディ署長、フーパー、クイント。
釣り竿で獲物を狙おうと試みるが、屈強なはずの釣り糸のピアノ線をひき千切られる。
獲物を取り逃がし、その後なんの気配すらない夕凪。
暗然とするブロディにフーパー。
クイントはブロディに再び餌撒きを指示。
エサ撒きはここでは一番の汚れ仕事。
海の素人であるブロディは、グチりながらこなす。
次の瞬間、ハッと息を飲むのは言うまでもない。
レビュータイトルは、初めてガアッと頭をもたげた鮫を目の当たりにしたブロディの台詞。
以降の勇猛な二人に反して、なにかと腰が引けているブロディも面白い。
⋯船が小さい
唖然となるブロディ。
その獲物の大きさを物語る。
そこからのたたみ掛けが凄い。
船に突進してくる背びれ。
猟銃を手にしたクイント、フーパーに樽にロープをつなぐよう指示。
が、フーパーは何かを思いつき船倉へ向かう。
慌てて用意していた発信機の起動を準備するフーパー。
いっぽう、船首めがけ突進してくる背びれ。
その舳先のクイント、樽が未だ放置されてるのに気づく。
フーパー早いとこつなげ!間に合わんぞ!
デッキに戻ったフーパー急いでロープを結びだし、大丈夫⋯
迫る魚影。
照準を合わせるクイント フーパー早くしろ!
ブロディ …殺せ、殺せ、⋯今だ!
クイント、ギリギリまで照準を絞る。
樽をつないだフーパー、間一髪で叫ぶ。
撃て!
クイント、銛を撃つ。
鮫の背に着弾。
同時に海へ放たれる樽。
鮫は流血しながら綱を引っ張っていく。
クイント、頭じゃないが命中だ! 浮き上がるまで待つぞ
波を切って曳行される樽。
すかさずブリッジへ駆け込むフーパー、レバーをフルスロットル。
フーパーその轟音とともに叫ぶ、次の樽も準備だ!
オルカ号の三人、全速前進で追尾する。
高まるスコア・・
ド素人のブロディを他所に、いがみ合うフーパーとクイント。
ちぐはぐの三人が、一つの獲物めがけて初めて噛み合い出す、この瞬間
いつも高揚するし鳥肌が立つ。
当時現役で見られなかったので
今回は劇場でIMAXでと本来のかたち以上で鑑賞出来て、
何度も見てる以外、嬉しい体験でした。
学生ほどの若い観客も目立っていたが、彼らにはどう写っていたのだろう。
50周年・・・
私の映画人生の原点
JAWSをIMAXで鑑賞しました。
JAWSは日本初公開当初、10歳の少年(1975年当日の私)を興奮させ、そこから年間200本以上映画館で鑑賞する映画バカにさせた張本人の作品です。今までに、リバイバル公開、LD、DVD、ブルーレイ、TVと色々なメディアで鑑賞し、おそらく20回以上は鑑賞しているが、この度、IMAX公開(リストアされていないとの事)といった現在望いる最高の状態での公開という事で109シネマズ名古屋エグゼクティブシートで2回鑑賞(1週間の間隔を開けて)しました。
セリフや次の出来事は承知なので、周囲の脇役とか、スピルバーグの映画職人としての力量とかをジャッジしながら鑑賞しました。
鮫映画の原点であり、この完成度を超える映画はまだ作られていない要因、世界中の人が50年間、この作品を愛した理由とは、ジョン・ウィリアムスの鮫が迫りくる死の恐怖を端的に表した誰でも知っているテーマ曲、鮫本体を見せない、人のイメージだけで迫りくる死の恐怖を感じさせるサスペンスな映像表現、そして、忘れてはならない配役、威張り屋で変り者の島の漁師サム・クイント(ロバート・ショー)、ユーモラスでインテリ、金持ち坊っちゃん海洋学者のマット・フーパー(リチャード・ドレイファス)、責任感は強いがどことなく頼りない警察署長のマーティン・ブロディ(ロイ・シャイダー)の3人芝居でしょう。
また、クライマックスでクイントが鮫の犠牲になる衝撃映像、10歳の少年にとっては決して忘れてはならないトラウマ的な映像、これに尽きると思います。
鮫に逆に追われたクイントが意地を張って、オルカ号のスピードを上げなければ、フーパーが持ち込んだ圧縮空気ボンベが船内になければ、クイントは死なずに済んだかもしれません。
しかし、あそこで死ななければ、これだけの名作にならなかったと感じています。クイントの死はまるでアンリ=ジョルジュ・クルーゾーの「恐怖の報酬」で出てくる高慢な同乗者ジョー(シャルル・ヴァネル)と同じ構図。そういえば、ウィリアム・フリードキン版の「恐怖の報酬」にはロイ・シャイダーがイブ・モンタンと同じ主役をやっていたっけ。クイント役のロバート・ショーは同じピーター・ベンチュリー原作の「ザ・ディープ」に出ていたが、JAWSの様に死んでいなかった事や主演のジャクリーン・ビセットの美しさであまり印象に残っていない。
しかし、オルカ号での最期の晩餐での男の勲章、自分の傷自慢やクイントの鮫に対する執着の原因の話、クイントの〜さよなら、スペイン娘〜の唄(計3回、結構唄がうまい)は何度観ても胸にジーンと来て、この作品の中でも一番イイ!
さて、スピルバーグにとってみるとオルカ号での描写が躍動していて、狭い船内をサスペンスフルに活写していて、緊張感たっぷり。映画職人の腕は比較的に初期作品にも、いかんなく発揮されているのだな。
さて、最後に50年間今だに疑問に残っている事があります。
それは樽問題で、オルカ号は出港の際に5個搭載されていて、クイントが一番銛を含めて4回撃っており、それでも鮫は3個の樽しか持っていない。終盤、ブロディとフーパーが樽2個を使って泳いで帰っている。すると、クイントが放った4回目の銛の先にある樽は何処にいってしまったのか?また、この疑問を胸にこの作品を見続けるのでしょう。
多分、私が亡くなるまで!
原点にして頂点!
生まれる前の作品ん〜!!!(°▽°)
配信などで何度も観ていますが、劇場鑑賞は初めてです。
やっと大画面で観れました。
デーデン!デーデン!
デデデデーデデデデ!!
ギャーーーッ!!!
やっと大音響で体験出来ました。
もう50年も前の作品なんですね。
そしてスピルバーグが若干27歳にして創り上げた作品だったとは!!
お見事としか言いようがありません。
名シーンの連続で、色々語りたくなりますが、やはりスピルバーグのセンスが最も光るのが
"ジョーズ"の全貌をなかなか見せないあの演出!だと思うのです。画作りの巧さよ!
(実際は色々トラブルが重なって、当初のコンテ通りいかなかったようです。
が、それを乗り越えたアイディアの勝利でしょう!)
近づく背びれ。突如として海に消える人。
海面の色が濁る。。
その得体の知れない存在感。
ヤバイヤバイメーターがもう振り切ってる!
脊髄が逃げろと忠告しているのがわかる。
確実に感じる死の気配。。
何ならちょっと触られてる。
あの恐怖と緊張感を、実際に、本当に
体!感!出来ます!
死体に群がるカニや、喰い千切られた人間の身体の一部が海面に漂うシーン、ガブガブジョーズなんてもうトラウマ級のホラー!!
目が!目が!死んだ目してて怖いガクブル
( ゚д゚)
"確実に狙われている"いう恐怖。
海の上。
"3人"が乗り込む頼りない船。
逃げ場はない。。
いつ状況が変わるかも分からない
"死と隣り合わせの時間"の中にいるのに、それでも、緩和の時間は訪れるリアル。
人間って実際こうなるのかもしれないなと思う。
あの3人の絆が深まったシーンはアツイです。
ラストに向かう展開は、これぞ手に汗握る体験。目が離せません。
本当にすごい映画!映画ってすごい!
改めてそう思いながら見入っていました。
海の漢すぎるw
もう少し協調性が欲しいと思っちゃったけどw
クイントォォーーーー!!泣
(ロバート・ショウ)
アレ ホント トラウマ ( ̄∇ ̄)
へっぴり腰からの変化が見もの。
ブロディ署長(ロイ・シャイダー)
お坊ちゃん海洋学者フーパー
(リチャード・ドレイファス)
フーパーの酸素ボンベがぁーー!!
Σ('◉⌓◉’)
この主要人物のキャラ立ちも素晴らしく、演じた役者さん達にも拍手!
ビーチではしゃぐ人々が一転。
恐怖の連鎖でパニックになるシーンも凄まじい。
みんなまぢで怖がってるのが素晴らしい!
そう言えば。。
初見時は、サメでしょ?
"SHARK"じゃなくて"JAWS"なんだ〜って思った記憶。。
(原作もジョーズだそうだ)
"Jaws"は"Jaw"の複数形。
「顎」って意味ですよね。
(上あご、下あごあるから複数形?)
しかし映画「JAWS」では、最大の恐怖の対象である人喰い鮫の獰猛な顎を、タイトルに持ってきているのが、こりゃ又効いているのです!
そして、この名作の影響で、
サメ=ジョーズってのが一気に定着しましたよね。
私の中ではもう、ガブガブサメ映画でジョーズを超える作品には出会えないかも知れないって思う程のインパクトを与えられた作品です。
誰かが言ってたな。
"原点にして頂点"まっ、正に!!
ちなみに。。
江ノ島水族館で鮫を触ったことがあります。
本当に鮫肌でしたシャー!
そんなことより、劇場でかかっている内に是非!
「サメ映画」の原点にして、頂点。
誰もが名前くらいは聞いたことがあるだろう、スピルバーグ監督の「ジョーズ」。USJのアトラクションでも馴染み深い。幼少期この映画を観て大いに恐怖した私としては観ない訳にはいかないと、普段よりも少々高いIMAX料金を支払い劇場へと赴いた訳だが……その料金など気にもならない程の良作であった。
海水浴場が人気の避暑地、アミティ島。シーズンも近づき俄に町が賑わってきた頃、砂浜に女性の遺体が流れ着く。その知らせを受けた警察署のブロディ署長は、遺体の状態から「サメの仕業ではないか」と推測。市長に海水浴場の閉鎖を進言するが、市長は町の賑わいの為取り合わなかった。それが惨劇の始まりになるとも知らずに…。
大人になってからこの映画を久々に観て思ったが、ストーリーの運びに一切無駄が無い。
田舎町にサメが現れ惨劇が起こる。小難しい展開もまるで無く、ストーリーはこの1行で纏められてしまうレベルにシンプルだ。恋愛要素なども殆ど無く、ノイズになりうる物が極限まで削ぎ落とされている。
ストーリーだけで言えばこれほどまでにシンプルなのにもかかわらず世界中で愛され続けている理由の一つは、他の追随を許さないその演出力にある。
サメの全貌は終盤までまるで映らない。だがサメ目線であろう水中からのショット、水面から少しだけ見える背ビレ、紅く染まっていく海といった演出。それら全てがサメの存在を観客に想起させ、恐怖を煽る。スピルバーグ監督がこだわったという本物の海での撮影も臨場感を高めている。
恐怖演出においては、緊張と緩和の使い方が実に見事だ。ジョークなどが飛び交い、和やかな雰囲気に一息ついているところに、それを一気にひっくり返すサメの恐怖。ただジャンプスケアを使うだけではなく、後ろからサメが迫って来るなど、様々な脅かし方が観客を飽きさせない。
CGが無い時代だからこその、手作りの暖かみも細部に感じられる。サメに食べられた遺体や切断された足といった造形物は殆ど大写しにされず、一瞬の演出などに使われる事が多い。故に「作り物感」が抑えられ、観客の恐怖を煽るのだ。
ロボットを使ったサメの撮り方も良い。のたうち回るサメを水中からアオリで撮るカットなどは、動きが非常に滑らかで「本物のサメを使ったのか?」と思うほどだった。ロボットが撮影の途中で故障したという裏話を聞いた事があるが、それもまるで感じさせない。
そして何より、そうした素晴らしい演出にさらなるパワーを与えているのが、ジョン・ウィリアムズ氏作曲の音楽だ。
効果的に不協和音の使われた、誰もが聞いたことのあるテーマ曲。フレーズが少し流れるだけで、サメがやって来た事が分かってしまう。なんというアイコニックで、かつ恐ろしい音楽だろうか。
今年50周年を迎えるにもかかわらず、今観ても全く古さを感じない新鮮な恐怖。映画好きを名乗るなら必ず押さえておきたい、必見の名作だ。
逆にリアル
名作は何年経っても名作
くたばれ、化け物!
中学一年生の時に初めて前売り券を買って観に行った作品。(今は無き世界の映画がすべて観られる伊勢世界館。映画好きの父が一緒についてきてくれた)
それ以来、テレビ放送時に何度か観ているけれど、今回50年ぶりにIMAX上映で鑑賞。
ニューヨークからやってきた実は海が苦手な警察所長ブロディのロイ・シャイダー、その妻エレンのロレイン・ゲイリー、若き海洋学者フーパーのリチャード・ドライファス、荒くれ者の漁師クイントのロバート・ショー、街の財政利益のためになんとしても海水浴場の閉鎖を回避したい市長のマーレィ・ハミルトン、皆んな一世一代の当たり役・はまり役。
主要登場人物がしっかりと描かれる前半。
三人がいざサメ退治に出航してからは息つく暇もない。
(まるで七人の侍)
サメに襲われるシーンばかり記憶に残っていたけれど、サメを追いかける時の高揚感がジョン・ウィリアムズの音楽と相俟って半端ない。
大画面で観る恐怖、興奮、カタルシス!
CGなんかいらない、演出で見せる、魅せる。
ラストの台詞の字幕が「死ね、化け物」になっていた。
記憶では「くたばれ、化け物」。変わったのか、覚え違いか。
「1941」と「温泉シャーク」をもう一度観てみようかな。
IMAXはもちろんいいけど、IMAXでなくてもいいから少し大きめのスクリーンで全国拡大公開してほしい。
映画館で見るべきだったんだ!!
スピルバーグの最高傑作どころか映画史に残る名作。
何度見ても面白くて、今更と思うところもあったがまるで違った!
「ジョーズ」は映画館で見ることで真価を発揮する映画だったんだ!
IMAXで見れる機会があることに感謝。
●大画面で見ると海が怖い。視界に暗い海が広がり、さらに血が広がり。その恐怖でマジ、びびった。
●大音量でさらに恐怖倍増。ロビン・ウィリアムスの曲がこんなに機能的に配置してあったことにあらためて気づく。
●大画面に現れるからこそサメの情報量をいい意味で追いきれず迫力がある。やはりTV画面だとサメの登場を客観視してしまうからだ。大画面でその情報量を追いきれないからこそ、サメの恐怖が増幅する。
●今見てもストーリーが秀逸。人間のパニックは昨今のコロナパニックに通ずる。人間は恐怖を抱くとどこまでも自分に都合の良いように解釈して、真のトラブル解決はできない。この映画はちゃんとそこを描いている。だから感情移入できるんだ。
●大画面で見ると脇役の芝居が見れて楽しかった。あの夫婦は意外といろんな場面に出てたんだな。
IMAXで見れて本当の楽しみ方を知った。
初公開当時の人々もさぞ怖かっただろうなと想像してしまう。
ジャンル・音楽・スピルバーグ
元祖サメ映画
没入感が半端ない!
とある観光客で賑わうリゾートビーチを襲う人喰いザメと退治しようと大海原に乗り出した男たちの戦いを描いた海洋パニック。スティーブンスピルバーグIMAX映画祭にて鑑賞。
今回まともに観たのは、初めてのいまさら鑑賞だったが、エンタメ作品としてこんなに面白かったんだ、と鑑賞を後送りしていた事を反省。私のような観客の方は意外に多いのではないでしょうか。
スピルバーグはちゃんと自身のフォームを完成させていた。人の耳に永遠に残る音楽、効果的なカット、欲にかられた関係者の不協和音、科学と経験で大自然を屈服させようとするハンター達、そこに家族の絆もちゃんと描く、基本を愚直なまでに描くことで、観客をその世界に引き込んでいる。何も奇をてらわない。だから、映画に自然と没入できる。娯楽映画のポイントをきっちり押さえていれば、予算はほとんど関係ないことを証明している。
劇場には往年のファンのみならず、若い方々も大勢来られてましたね。こういったIMAX上映を機に、往年の名作を新しい映画を見る感覚で、劇場へ鑑賞にくるのにはバッチリな名作だと思います。
全144件中、1~20件目を表示