シティ・オブ・ジョイ

劇場公開日:2022年2月11日

シティ・オブ・ジョイ

解説・あらすじ

「ダーティ・ダンシング」「ゴースト ニューヨークの幻」などでトップスターとなったパトリック・スウェイジが主演し、人生に絶望したアメリカ人医師がインドのカルカッタ(コルカタ)で再起していく姿を描いたヒューマンドラマ。監督は「キリング・フィールド」「ミッション」の名匠ローランド・ジョフィ。音楽は「ニュー・シネマ・パラダイス」のエンニオ・モリコーネ。ひとりの少女の命を救えなかったことで自らの無力さに打ちひしがれたアメリカ人の医師マックスは、救いを求めてインドのカルカッタを訪れる。「歓喜の街(シティ・オブ・ジョイ)」と呼ばれるスラム街で、車引きのハザリ一家や街の診療所を経営する白人女性ジョアンと知り合ったマックスは、成り行きから診療所を手伝うようになり、懸命に生きる街の人々との触れ合いを通じて、再び人生の意義を見いだしていく。1992年の公開以来、日本ではDVD化などがなかった作品で、製作30周年&故パトリック・スウェイジ生誕70周年となる2022年に、4Kデジタルリマスター版でリバイバル上映。

1992年製作/135分/G/フランス・イギリス合作
原題または英題:City of Joy
配給:キングレコード
劇場公開日:2022年2月11日

その他の公開日:1992年5月30日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6

CITY OF JOY (C) 1992 - LIGHTMOTIVE LIMITED - PRICEL.

映画レビュー

4.0 【今作は、手術で幼い命を救えず、インドに逃避行した米青年医師がスラム街”シティ・オブ・ジョイ”で懸命に生きる人達や、無料診療を行う女性医師との交流の中、再起していく物語である。】

2025年9月4日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

幸せ

■手術で少女の命を救えなかった事で、自分に絶望し、救いを求めてインドのカルカッタへ逃げて来たアメリカ人青年医師・マックス(パトリック・スウェイジ)。
 診療所を運営する白人女性ジョアン先生(ポーリーン・コリンズ)を手伝いながら、貧しい中でも、町を牛耳る金持ちの搾取の中、懸命に生きようとするスラム街の人々との交流を通じて、人間の尊厳を学んでいく。

◆感想<Caution!内容に触れています。>

・フランス・イギリス合作映画であるが、まるでインドのボリウッドで製作したかのようなリアリティ溢れるインドのスラム街の街並みの再現度合いに驚く。

・だが、今作の見所はそのスラム街に流れ着いた米国青年医師マックスと、一家でやって来たハザリ、カムラ夫婦、白人女性ジョアン先生たちとの交流の描き方である。
 特にハザリは美しき娘を嫁がせるために、大旦那に名のみ人力車の車夫として懸命に働き、カムラは妊婦出産の際にマックスとジョアン先生の補助をし、逆子だった赤子の出産に貢献する。
 この作品では、貧しき人たちがお互いに助け合い、生きる姿がキチンと描かれるのである。

・町を牛耳る太った金持ちは、多少は寛容だがその息子アショークは冷酷無比な男として描かれる。今作では貧富の格差も主題の一つであるが、アショークの横暴さにハザリは決然と立ち上がり、彼を地面に叩きつけるのである。何度も何度も。そしてその姿を見た、他の車夫たちは彼を認め、彼の娘が嫁ぐ時には、総出で祝いに来るのである。

・そんな姿をずっと見て来たアメリカ人青年医師・マックスは、自分が暮らす事になった”シティ・オブ・ジョイ”という名の街の解釈の仕方を変えていくのである。

<今作は、手術で幼い命を救えず、インドに逃避行した米青年医師がスラム街で懸命に生きる人達や、無料診療を行う女性医師との交流の中、再起する物語なのである。>

コメントする (0件)
共感した! 3件)
NOBU

4.0 逃げる、傍観する、行動する

2025年9月3日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 少女売春のプミナ、暴行する若者、貧困の象徴かのようなカルカッタの町。何故歓喜の町と呼ばれるのかもわからないまま物語は進むが、町の顔役の上納金問題やハンセン病問題と社会派映画として成り立っている。住民たちが顔役の息子アシュクに立ち向かうシーンや簡易裁判で罰金刑を受けるハザリに金を渡す友達たちのシーンが良かった。

 結納とは逆の持参金を貯めるために必死で働くハザリも純粋だった。逃げる、傍観する、行動するの3つの選択肢・・・肝に銘じておきたくなった。

【2004年ケーブルテレビで鑑賞】

コメントする (0件)
共感した! 3件)
kossy

4.0 マックスがインド滞在で得たものとは

2025年2月24日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

 誰しも現状の人生に嫌気が差して、どこか遠くへ行ってしまいたいときがあるだろう。マックスも医者の仕事に絶望してそういう気持ちになった。そして開放されたくてインドに来た。だが作中の女医の発言にもあるように、誰しも希望と絶望の間でもがいて生きている。それはインドでも同じで、結局どこかで人生の課題に向き合わなければいけない。自ら希望を勝ち取るために行動しなければならない。マックスがインド滞在で得たものとは、そういう真理ではなかったか。

 以下は気になった点。ハザリが若旦那を締め上げて以降、若旦那の派閥が干渉してこなくなったのは少し都合が良い気がする。そんなことをしたらいよいよ彼らも手段を選ばない行動に出てくるんじゃないだろうか。ただ、若旦那は大旦那ほどの権力も人望も無さそうなので、反抗を抑えきる力が無かったと思えば納得がいく。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
根岸 圭一

3.5 恵まれている

2023年6月19日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

主人公(パトリック・スウェイジ)はアメリカ人医師だが、患者の少女を救えず、無力感を覚え、医者をやめてインドのカルカッタにやってくる。
街でボランティアの女医や、貧しい車引きたちと知り合うが、暴力団とも争うことに。
結局、劣悪な環境で暮らしてみて、初めて自分自身を知ることになるのか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン