サブウェイ・パニックのレビュー・感想・評価
全15件を表示
これは儲けもの 面白い、観て得したと思って頂けると思います
サブウェイ・パニック
1974年公開 アメリカ映画
これは儲けもの
面白い、観て得したと思って頂けると思います
ニューヨークの地下鉄がハイジャックされた、さあ大変というお話
飛行機ならともかく、地下鉄なんかハイジャックしてどーすんの?という疑問がまず浮かびます
海外に逃げるどころか地下鉄線しか行けないし、だいたいトンネルからどうやって逃げるの?
当然、序盤にそうした疑問は登場人物達が言います
そして、そこをどうするのかが腕の見せ所となるわけです
と言っても、その辺りは、まあそういうところかなという範囲なんですが、本作はとにかくオチが見事!
最初から何度も伏線をはるので、それがオチだろとは見当はついているのですが、鮮やかに決められます
まるで背負い投げくらったみたいな決まり方です
うーん、お見事!ニクいねえ!となること請け合いです
序盤でまずニューヨークの地下鉄の説明シーンがはいります
地下鉄の司令センターに東京の地下鉄の重役達が視察に来たという設定で、上手く処理して、日本人達が英語が通じないのをなんか面白可笑しく描いて、退屈させない工夫をしています
もっとも日本人達はそれだけで退場で、事件には絡みません
また、人質になった乗客18人のなかに、私服警官がいるらしいという設定も、誰かな?
どんな展開になるのかな?と色々考えさせたり、市長のポンコツぶりを誇張して描いたり、司令センターの運転司令は警備司令が犯人とのやりとりに神経をすり減らしているのに、人質になった乗客の人命より地下鉄の運行のことにしか関心がない男に描かれて、乗っ取られた地下鉄がやっぱりお約束の暴走を始めたりします
身の代金の100万ドルがタイムリミットに間に合うのか?とハラハラもさせらせます
全く退屈せずに、しかも、あまりひねってもいないので真剣に見なくてもいいのでお気楽に観ることができます
なるほどリメイク版が1998年版「サブウェイ・パニックPM 1:23」、2009年に「サブウェイ123激突」として2回も公開される訳です
123というのは、本作の劇中で、ハイジャックされる列車がペラム123という列車番号だと説明があるからです
ペラム駅午後1時23分発列車という意味だと説明されました
調べるとグランドセントラル駅までは30キロほど、所要時間36分くらいでした
写真をみたら地上駅でした
西船橋発新宿行きみたいな感じでしょうか
午後の郊外駅始発の列車らしい乗客達がリアルでした
ふとおもったのですが、もしかしたら、邦画の名作「新幹線大爆破」の元ネタは本作だったかも知れません
蛇足
この当時のニューヨークの地下鉄はまだきれいです
落書きまみれでもないし、ゴミがホームにも車両内にも沢山落ちてもいません
ホームレスが通路に寝てもいません
麻薬がどーしたの話もされますが、現代のような
乗るのも怖い感じは映像からは感じません
まだ、健全であったころのアメリカの光景です
半世紀経ってアメリカの荒廃はどうしようもなく進んだのだと嫌でも分かります
日本人達が序盤に登場するのもその後の歴史を思えば考え深いことです
劇中、ニューヨークの地下鉄は世界最大だと説明されます
東京は、都営新宿線も大江戸線も南北線もまだ未開通の頃でした
今は上海の地下鉄網が断トツで世界一だそうです
これもまた歴史の変遷を感じます
終わり方が素晴らしい。
100人に二人の変わり者
0086 地下鉄がハイジャックされた!信じないね
1975年公開
クシャミは謎解き解明の元。
ウォルターマッソーのでか鼻が効くぜ!
にしてもロバートショーの存在感は大きいね。
サスペンスものとして優れていて
当時は凄いトリックとしてビックリしたが
高木彬光の人形ものに似ていない?
大げさではなく規模も小さいがハラハラして
70年代にふさわしい。
70点
パンフ購入
ってどこで観たんだろう???
テレビやろうな。
落語のオチ‼️
ニューヨークの地下鉄が4人組の男にハイジャックされ、乗客と引き換えに現金100万ドルを要求。1時間のタイムリミットの中で、公安部部長が犯人との交渉にあたるが・・・‼️犯人たちが互いに色で呼び合うのは「レザボア・ドッグス」の元ネタ‼️冷酷で切れ者なロバート・ショウのブルー、マーティン・バルサムのくしゃみ男グリーンなど、キャスト陣が素晴らしいですね‼️電車が駅に停車するたびに一人ずつ、ハイジャック犯が乗り込んでくるオープニングはワクワクします‼️当時流行していたパニックもの、ハイジャックものを融合させ、身代金が届くか届かないかのサスペンス、地下鉄トンネル内での大銃撃戦、クライマックスの電車が暴走するスペクタクルまでスピード感たっぷりに、ハラハラドキドキさせてくれます‼️事件にまるで気づかないアル中の女性や、人気も指導力もない市長、やる気のない公安局の面々まで、当時のアメリカ社会を象徴するような描写も奥深いですね‼️線路で感電死するラストで見事な顔芸を見せるロバート・ショウ‼️強烈です‼️くしゃみが思わぬ伏線となり、"Gesundheit" (お大事に)で全てが解決してしまう、まるで落語のオチのような、粋なラストも最高‼️うまい‼️
刺激的なハイテンポ
映像だけではなく内容的にもかなり古いというのが最初の印象。今なら確実に袋叩きにあうような薄めのストーリーだし、何でそうなる?と首を傾げる杜撰さもあるよね。それに女性蔑視発言なんかもあって、これなんか後で回収される伏線かなとか考えてしまったけど、本当にただの悪口だったからね。ちょっとビックリだよね。
それでもなんとなく面白く観られたのは、一番に全体のスピーディーさがあるよね。
ジョークを言うようにストーリーの情報を発言させたりして必要な場面数を減らしてるし、会話の大半が無線によるものだからシーン変化が多様で目まぐるしく場面転換しているような錯覚に陥り、結果、作品のスピード感が増したと思うね。
その分、考える時間というか、余韻とか余白とかないんだけど、そこはエンディングのラストカットで全部補った感じがするな。
それを担当する主人公ガーバーのキャラクターが第二の見所だと思うね。
彼は出だしこそ、言葉が通じていないと思っている東京の地下鉄幹部にいい加減な事を言ったりして、いかにも不真面目で適当な男のようだったが、事件が発生して以降は正義感を発揮していくし、犯人逮捕に向けて警察らしい活躍もすることになる。
不真面目さと正義感のバランスがガーバーのクセ者感を出してるし、嗅覚の鋭いキレ者のようでもある。それがそのままラストシーンに全部出ていて良かったよね。
70年代のパニックサスペンスだから現代感覚だとどうしてもスケールの小ささで地味に感じてしまうけど、全体的に映画のテンポが遅かった70年代にこのハイテンポ作品は刺激的だったろうなとか考えて観ると面白いかもしれない。
お大事に
時代を感じる映画
笑撃のラスト!
最初観た時、あまりの伏線回収のうまい落とし方と、ウォルター・マッソーの顔で、一瞬びっくりした後、爆笑した記憶があります(笑)
ラストシーンのみの衝撃度なら、今まで観た映画の中でも10本のうちに入りますね。
本編も、始まってから地下鉄を乗っ取るまでの間、犯人グループから乗客、職員に至るまで、短いカットで上手に紹介し、事件が動き出せば、色々な人物が作品のテンポを損なうことなく、話しを盛り上げていく。
リメイク版との最大の違いは、キャラが活きてるかどうかですね!
本作は、リメイク版みたいにただ主人公が振り回されるのではなく、主導権を完全に握らせまいとする公安局警部補ガーバーと、冷静かつ非情な主犯ブルーとの駆け引きを主軸に、事件を選挙に利用しようとする市長、くしゃみ連発グリーン、スケベで短気なグレー、乗客たち(ポン引き、酔っぱらい、私服刑事など)とキャラが皆活きてるのです。
特に、ひょうひょうとした態度ながらも頭のキレるガーバーを演じた、ウォルター・マッソーが素晴らしい!
今の俳優で、あの顔芸ができるのは、トミー・リー・ジョーンズくらいじゃなかろうか!?
派手さはないが、味わい深い旧作
全15件を表示