サイコ(1960)のレビュー・感想・評価
全64件中、61~64件目を表示
監督と作品の運命的な巡り合わせ
不倫相手との新生活を夢見て会社の金を持ち逃げしたOL、マリオン。彼の住む町に向かう道すがら、さびれたモーテルに泊まり、そこで何者かに殺される。その驚愕の犯人とは…!?
アルフレッド・ヒッチコックの1960年の作品。
ヒッチコックの最高峰として知られ、サスペンスやホラーに“サイコ”というジャンルをも築いた記念碑的傑作。
前半は会社の金を持ち逃げして不安定な精神状態のヒロインの動向を描き、不穏な雰囲気を醸し出す。ヒロインを凝視する警官の視線は不気味。
中盤、ヒロインは何の前触れも無く呆気なく殺され、ピンと張り詰めた緊張感のまま驚愕のラストへ。
シャワールームの殺人シーンはヒッチコックの手腕が冴え渡った名シーン。
たかだか1分ほどのシーンに、たたみかけるカット、カット、カットの連続。見る側に息つく隙を与えない。
シャワールームなので勿論ヒロインは裸。しかも刺し殺される。当時の厳しい映倫が黙っている筈がない。
そこでヒッチコックは、振り下ろされるナイフ、絶叫するヒロインの表情アップ、流れる血の連続カットで、直接的な際どい描写を避けて、シャワールームで殺されるというシーンを見事演出している。
バーナード・ハーマンの音楽もより効果を上げている。
(詳しくは映画「ヒッチコック」を)
驚愕のラストは今見ても衝撃的。
ノーマン役アンソニー・パーキンスの怪演も忘れられない。
それにしても、彼にとってこの映画に出演したのは、自らの俳優人生において幸だったのか不幸だったのか。
時々、この作品はこの監督が撮るべくして撮った、と思う事がある。黒澤の「七人の侍」、コッポラの「ゴッドファーザー」、ルーカスの「スター・ウォーズ」、スピルバーグの「E.T.」などなど。無論、ヒッチコックはこの「サイコ」。
たまたまオファーがあっただけかもしれない。単なる偶然かもしれない。しかしそこに、運命的な巡り合わせを感じずにはいられない。
ふざけてんのか?
名作だと言われてるから見ましたが、正直に言って「このシナリオはふざけてるのか」と思いました。
このシナリオは、
①物語の前半と後半で全く違う話になってしまっている。
②さらに、ある人物についての「声」に関して大きな矛盾がある。オチを読まれないためでしょうが、やりかたがアンフェアです。
③一名を除いて前半の登場人物と後半の登場人物が全く関係無い。さらに、話を総括したのは物語中でそれまで一度も登場してこなかった人物。無駄が多すぎる。
良い点としては、「ハラハラする」ことですが、それはシナリオの大筋とは関係無い前半部分でした。オチも読めてたから後半はほとんどハラハラしませんでした。
この映画を賞賛している人は一体何なのでしょうか?失礼ですが私には、「みんなが良いって言ってるから良いに決まってる」という付和雷同型の人間か、あるいは「巨匠の作品だから良い」と言うような原理主義者のように見えます。
同じ「古い映画」という括りでなら「カサブランカ」「紳士協定」の方が良いシナリオです。カサブランカの方が無駄がなく、紳士同盟の方がテーマとそのまとめ方がいい。
魅せる天才の傑作
不気味な音楽とスタイリッシュなシークエンスがマッチするオープニング然り、探偵が殺害されるシーン然り、そして今や伝説と成ったシャワー・シーン然り サスペンス、ミステリー、ホラーの要素を持ったこの傑作だけを観てもヒッチコックがいかに映画表現の幅を拡げたかが分かる。
特にカメラワークの点で才能を見せつけている。
例えば、ベイツが殺害をするシーンは犯人の容姿は女であるという情報は与えるが誰であるかは謎にする取り方。
ヒッチコックは観客に何の情報を与え、また何を謎にすべきかを知っているからこそ観客に取って最高のエンディングを作り出すことが出来るのである。
「めまい」のレビューにも書いたがヒッチコックは観客を意識し、そして"魅せる"ことの天才である。
サスペンスの連続、やっぱり大傑作です
全64件中、61~64件目を表示


