「ようやくテーマ曲が」ゴッドファーザーPARTIII ぷにゃぷにゃさんの映画レビュー(感想・評価)
ようやくテーマ曲が
年をとったマイケル。孤独と責任は、彼を蝕む。でも、マイケルを素直に信じる娘のメアリーだけは、ただ一つの彼の癒し。家業の方も順調で、汚い仕事から離れて、まともな仕事で稼いでいる。そこに、バチカンから相談があり…。
バチカンを絡ませたせいか、話が大仰になり、繊細な心情表現があまりない。登場人物も多く、相関図が頭に入らない。バチカンの補填のため、裏の仕事から完全撤退したいのに結局できず、また粛清の嵐。まあ、マイケル本人というより、甥のビンセントがやってるんだけど、なんだかトホホである。
プロデビューできるほど歌が上手いことが判明した、マイケルの息子アンソニーは、念願かなってオペラに出演する。その舞台の進行と並行して、密かに行われる暗殺。ドン・アルトべッロを毒殺しようとするコニー、ゴッドマザー誕生である。そして、終盤にたたみ込むように、次々と人が殺されてゆく。ラスト、マイケルの愛娘メアリーは、父の代わりに凶弾を受ける。マイケルの人生の収支はこれで決し、以後は奪うことも奪われることもなくなった。因果は巡りきったかな。
それにしても、ゴッド・ファーザーのテーマといえば思い浮かぶあの旋律が、3作目の中盤になってやっと登場するとは。この曲が1作目から使われてたら、かなり違うだろうな。
BS12の放送を視聴。
ぷにゃぷにゃさん
コメントへの返信を頂き有難うございます。
私も予約して観れば良かったかも知れません。次こそは。
トランプ政権が、何を求めてくるのか、擦り寄るものは無碍にしない、ただし、見返り必須、そんなイメージがありますよね。
ぷにゃぷにゃさん
ゴットファーザーシリーズ、テレビ鑑賞ながら少なくともⅡとⅢは観ているはず、なのですが、謎に殆ど覚えてないという 😆 なので、共感ポチ出来ません。
何故、殆ど覚えていないのでしょう。
と、聞かれても困りますよね 😆
某作品に共感有難うございます。
某作品、見応えがありました!