「【1940年代から60年代の激動の中国の中で、逞しく活きた家族を描いた作品。チャン・イーモウ監督が絶妙に検閲に掛からない様に近代中国の姿を描いた作品でもある。】」活きる NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【1940年代から60年代の激動の中国の中で、逞しく活きた家族を描いた作品。チャン・イーモウ監督が絶妙に検閲に掛からない様に近代中国の姿を描いた作品でもある。】
■1940年代の中国。
資産家のフークイは博打に明け暮れた揚げ句、借金で全財産を失い、妻チアチェン(コン・リー)も子供も家を出て行ってしまう。
全てを失ったフークイは生業である影絵芝居の巡業中、中国の内戦に巻き込まれやっとの思いで家へ戻るが、母は亡く、娘は口が利けなくなっていた。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・近代中国の政治的な変遷を見事に織り込んだ作品である。
・1940年代のフークイは、毎日朝まで博打の日々を送っているが、博打相手の龍二に家や財産を全て奪われ、身重の妻チアチェンにも去られてしまう。
ー だが、チアチェンは子を産んだ後、零落したフークイの元に戻り、皮肉な事に龍二は、中国共産党を築いた毛沢東により、”資産家”として処刑されるのである。
この辺りの描き方は、充分に中国共産党への批判を暗喩しているのであるが、チャン・イーモウは絶妙な脚色でそれを前面に出さないのである。-
・1950年代。
戦時を共にした(共産党VS国民党)の相棒の春生が区長となるも、フークイとチアチェンとの大切な一人息子有慶を、誤って轢き殺してしまう。
ー この際の、チアチェンとフークイの春生に対する対応の違い。それはそうだろう。死を共にしたフークイと、大切に育ててきた息子を殺されたチアチェンとの違いは良く分かる。
・1960年代。
一人娘の、鳳霞(その前に熱病で、口が利けなくなっている)が無事、結婚し子供を授かるも分娩時に亡くなる。頼りにしていた反共産主義としてロクな食事を与えられていなかった王先生に饅頭に7個も与えるも、先生、食べ過ぎて死亡。
鳳霞も、出産後死亡。
ー 物凄いシニカルな展開である。チャン・イーモウの毛沢東への批判がビシバシ出ているシーンである。-
<今作は、毛沢東時代の中国で、政治状況の変遷に翻弄されつつ、必死に、たくましく生き抜こうとする家族の姿を描いた作品である。>
■映画を制作、公開しづらい国。それは、イラン、中国、最近ではロシアであろう。
・イラン アッバス・キアロスタミ監督が絶妙なる作品を創り出していた。
ジャヒール・パナヒ監督は”終生映画を作る事を禁じられたが”「これは映画ではない」を制作し、近年では「ある女優の不在」(秀作)を公開している。
・中国 チャン・イーモウ監督が、名作を多数公開している。最近作では「ワン・セカンド 永遠の24フレーム」が良作である。制約がある中で多数の世界に映画を発信している姿には頭を垂れる。(本当に大変だと思う。)
・ロシア ・・・映画は公開されていない。
■映画はその国の文化度と比例すると、私は思っているのである。
ロシア政策の映画を観る日は、何時来るのであろうか・・。
パールバックの「大地」を彷彿させるような、壮大なる人間ドラマでしたね。
この作品が中国で上映されたかどうかわかりませんが、いずれにしてもよく中国映画として作れましたね。イーモウ監督は中国映画の中では偉大な監督の1人なので、中国政府も一目を置いているからかな。