「1953年と言えば、『ディエンビエンフーの戦い』を翌年に控えたフランスが仏印戦争に負ける時期。」好奇心 マサシさんの映画レビュー(感想・評価)
1953年と言えば、『ディエンビエンフーの戦い』を翌年に控えたフランスが仏印戦争に負ける時期。
思い出した。見た事はあった。でも、『純愛映画』見たく綺麗に描いているので、全く共感が持てず、印象に残ったのはペレス・プラードの『マンボ』くらい。アルトサックスがチャーリー・パーカーだったとは記憶の片隅にもない。少なくともこの映画には全くふさわしくない音楽だと思う。たから、その点を狙ってあえて据えた、この演出家の特別な設定なのかもしれないが、それが逆に空振っているように感じる。つまり、JAZZであっても、全く『黒くない』『魂がない』って事だ。言うまでもなく、白いブルジョアジーのアドレナリンを上げる音楽に過ぎない。そして、その行末が近○相姦とは!?私には到底理解出来ない。また、この映画は古い価値観を残したまま新しい概念を解こうとしている。先ずはホ○と言う言葉が差別用語で有ることを知るべきだ。
LGBTが奇妙な行為で、近親○姦が純愛の様に何事もなく無事に終わる。その根拠が全く理解出来ない。
1953年と言えば、『ディエンビエンフーの戦い』を翌年に控えたフランスが仏印戦争に負ける時期。その後、二十年以上、ベトナムの人達は、相手は変わるが相変わらずの白人モラトリアムマザコン青年から、自分の家族や自身の命を守る為に戦う事になる。だから、残念ながら
この映画を決して評価出来ない。
このイタリア人の母親は綺麗と思えないが。そばかすだらけの赤毛。それもこの演出家の特別な設定なのだろうか?
この類の映画ならラウラ・アントネッリの『青い体験』の方が遥かに私に影響を与えた。また、ひょっとして、この映画がフランス映画を余り好まなくなった元凶かもしれない。絶対に両親の前で見れないと脱亜入欧だった私は感じた。
マサシさん、コメントありがとうございます。
この映画は、マル作品の中で一番の問題作ですね。母性愛と性に目覚める息子のタブーは偶然のように描かれ、笑いに包まれた家族のシーンで終わる。タブーに挑戦してコメディとして完結するマルの演出に唖然としました。小生は内容より描き方に注目して映画を楽しむ癖があり、これには参りました。1954年の時代設定とタブー以外は、ほぼマル監督の少年期を基に創作されたもので、脚本の朗読を聴かされたジャン=クロード・カリエールから絶賛されて映画化に自信を得たようです。レア・マッサリのキャスティングが素晴らしい。価値観の違うラテン系の女性に設定した意図が明確ですね。と言っても反モラルな展開は公開当時から賛否両論あり、日本の批評家では野口久光氏が高く評価されたくらいで、マル監督が好きな淀川さんでもベストテンからは洩れています。
公開された1972年の私的ベストでは、①ラストショー②好奇心③フェリーニのローマ④フレンジー⑤愛すれど哀しく⑥ラムの大通り⑦わが緑の大地⑧死刑台のメロディ⑨暗殺の森⑩恋 と小生のお気に入りです。
1932年生まれのマル監督は、13歳の1946年に心臓弁膜症の診断を受け母親と共に鉱泉場に行き湯治した経験があります。それを1954年に変えたのは、物語が完全な自伝ではないことと、ディエン・ビエン・フーの戦いで仲の良かった従兄が戦死した衝撃を引き摺っていたからと証言しています。クストーの助監督時代ですね。1968年の五月革命を経たフランス映画の価値観の彷徨を象徴する、マル監督のノスタルジーと既成概念への投石を試みた野心作と思います。