続・激突!カージャックのレビュー・感想・評価
全15件を表示
「激突!」の続編ではありません‼️
「続・荒野の用心棒」や「サスペリア2」と同じく、まったくもってシリーズものではないのに、日本の配給会社によって「続」と名付けられ、混乱を招く作品‼️他人に預けた自分の子供に会いに行くため、パトカーをカージャックした脱獄犯夫婦の逃避行をアクションたっぷりにコミカルに描いた作品です‼️ヒロインのルーは、子供への思いを楯にした人騒がせで身勝手な女なんだけど、ゴールディ・ホーンが演じるとその明るさと可愛らしさが観る者の共感を呼ぶからホントに不思議‼️ガソリンスタンドでゴールドスタンプを欲しがったり、ガス欠、トイレ騒動、野次馬の歓迎などを経て、凄まじいラストのカーアクションへ‼️「激突!」が一対一だったのに対し、今作では一対100‼️50台あまりのパトカーがクラッシュする一大クライマックス‼️さすがはスピルバーグ監督‼️「激突!」には及ばないけど、後の天才ぶりをこの劇場デビュー作で既に発揮してる‼️
続編では無いけどいい映画でした
才能を感じずにはいられない
Xでコルレ尾根殿が盛んに推すので見たくなって見た。
非常に才能を感じさせるショット・カメラワークの数々。熱烈な映画ファンが推すだけのことはあった。当時これを見た巨匠たちは凄い新人が出てきたと思ったことだろう。カメラワークが面白いなあと思いながら 真ん中まではそれだけで楽しめる。絵が全て良い。カメラと、そしてやっぱり優れた映画監督はみんな共通の特徴として音楽の使い方がうまい。
カメラワークの面白いところで1つだけ 例を示しましょう。 ちっちゃい子供が犬と遊んでるシーン。黒い犬の前にパトカーが横からから入ってきて そのパトカーをフォローしてカメラが止まる。 画面いっぱいに黒いパトカーが映り込む。 そうすると黒い犬とのモンタージュ効果が出て黒い パトカーが何かの忠実なしもべのように見える・・・
登場人物が少ないし、人間ドラマもあんまり・・というかほぼないので途中から面白いストーリー的にはかなりダレる。・・脱走犯 勝手に狙撃しようとするおっさん達が現れたのに驚いた。この時代まで アメリカはそんな感じだったんか?!・・っていう楽しさは有ったが・・
で、終盤でまた盛りかえす。人間ドラマも出てきて 面白くなる。そして ラストシーンがとても美しい 。
この映画はスピルバーグと同じ時代に生きる映画ファンなら絶対観なきゃダメ!・・ そう感じさせてくれる映画だった
ちなみに原題はThe Sugarland Express ストーリーのネタが黒澤明と菊島隆三 脚本の「暴走機関車」にやや似ており、黒澤ファンとしては その点も楽しかった。
コルレ殿、サンクス!
キーキー
身勝手な女
なぜこの作品が続・激突!なのか ?
これが実話とはアメリカらしい
続編ではなく、脱獄夫婦が息子に会いたくて、保安官を人質にして逃亡する話。
収監中の夫との面会で、脱獄をそそのかし実行する妻がゴールディ・ホーンで、ほとんど独壇場だ。
スピルバーグの才能を見せつけられた一編だ。
稚拙なカーチェイス
なんで続・激突!なんて邦題を付けたのか分かりませんが、前作がジョーズの原型だとしたら、本作は、監督は違えど、テルマ&ルイーズの原型か。
それにしても、自分が歳を取ったからか、昨今の過剰なまでのコンプライアンス遵守の風潮に染まってしまったのか、この若い夫婦には感情移入どころか全くもって共感できませんでした。
大事になっても一向に怯まないジーンの激情的な性格。子供を取り返したい、という一途な姿勢が市民の共感を得て味方につけてしまうところなど、時代のせいなのか、自分には全く響かず、こんな両親の元に育つ子供も大変だろうな、とか、やっぱり生きてくうえで教育って大切だな、とか現実的に考えてしまいました。
大きな事件ほど犯行動機なんて些細なことかもしれないけど、犯行に至るきっかけ、経緯があまりにも稚拙。老夫婦から車を奪うあたりは映画らしいコミカルさがあったけど、警官を人質にしてカージャックが始まったあたりから、やっぱり時代のせいなのか、今じゃありえなさすぎてちっともハラハラしなかった。
カーチェイスのシーンだけをとってこんな邦題を付けたんだとしたらあまりにもミスチョイス。ストーリー的にもあまり面白くない。
ただ本作は、その後のカーチェイス作品に大きな影響を与えているんだろうな。
ヌルい、とにかくヌルい。あんな簡単に脱走できる?パトカー200台以...
スピルバーグ作品 町山智浩さんのオールタイムベストということで見た...
ロードムービー好きな人は観るべし
全15件を表示










