「ファインディング・ネモ。 何はともあれ、やはりアシカは賢くて可愛いのだっ!🦭」海底二万哩 たなかなかなかさんの映画レビュー(感想・評価)
ファインディング・ネモ。 何はともあれ、やはりアシカは賢くて可愛いのだっ!🦭
1868年の南太平洋を舞台に、“怪物“と恐れられる潜水艦「ノーチラス号」に囚われた3人の男たち、そして復讐心に燃えるネモ船長の運命が描き出される海洋SFアドベンチャー。
第27回 アカデミー賞において、美術賞/視覚効果賞を受賞!✨
原作は「SFの父」として知られるフランス人作家、ジュール・ベルヌの「海底二万里」(1870)。
公開時(1954年)にはすでに古典だったこの小説を甦らせたのは、ご存知ネズミー帝国の創設者ウォルト・ディズニー。元祖ディズニー・ランドの開園が1955年なので、本作はその1年先輩という事になりますね。
監督を務めたリチャード・フライシャーは『Design for Death』(1947)というドキュメンタリー映画でアカデミー賞を獲得している人物。面白いのは、彼がディズニーのライバルとして知られていた「フライシャー・スタジオ」の創設者のひとり、マックス・フライシャーの息子だという点。かつてはディズニーと人気を二分していたフライシャーの血族が、結局は彼の下で映画を作る事になるとは、まっことこの世は諸行無常でありんすねぇ。
因みに、息子がディズニーの下で監督をするという話を聞いた際、マックスは「ディズニー?あのサノバビッチがっ!!」と悪態を吐いたのだとか。2人の因縁は根深いのである。
フライシャー監督がアカデミー賞を受賞した『Design for Death』、実は日本についての映画だったりする。終戦まもないタイミングで製作/公開されたこの作品は、何故日本が軍事国家になり、他国に侵略戦争を仕掛け、ついには米国に牙を向いたのかを描いたドキュメンタリーらしい。かなり興味深い内容だが、この映画を現在日本で鑑賞する手段ってあるのか?
フライシャーは後に『トラ・トラ・トラ!』(1970)という日米合作戦争映画の共同監督も務めるなど、戦争“や“軍事力“といったテーマを一貫して描き続けている。本作でも、武力報復の虚しさや戦争の愚かさが強く押し出されており、エンタメに振り切った空想科学映画でありながら彼の作家性はしっかりと表れている。
原作は未読なのだが、どうやら映画化にあたりノーチラス号の動力についての描写に変更が加えられている様だ。
今作のノーチラス号は明らかに原子力で動いているが、興味深いのは、世界初の原子力潜水艦もまた「ノーチラス」と名付けられている点である。
現実世界のノーチラスが進水したのは1954年。「海底二万里」から引用した様に思われるが、このノーチラスという艦名、実はアメリカでは1799年から用いられており、この原潜で6代目だったりする。ノーチラスと名付けられた船舶は世界中に沢山あり、その辺りの事を調べだすとキリがない感じなのだが、少なくとも本作が世界初の原潜の誕生と同年に公開されたのは事実であり、それと同名の原潜を映画の中で沈めちゃうというかなり際どいネタを仕込んでいるというのは注目すべきポイント。この時事ネタが当時どの様に受け止められたのかは少々気になるところである。
何れにせよ、この背景を考えると、本作に込められた反核のメッセージが真に迫ったものである事がわかる。国家が原子力エネルギーの軍事利用を推し進める中で、「まだこの力は人類には早すぎる」と唱えたフライシャー監督、そしてそんな映画を製作したディズニーの反骨精神にひとまず拍手を贈りたい。
また、奇しくも同年、日本ではあの大怪獣映画『ゴジラ』(1954)が公開されている。『ゴジラ』の仮題が『海底二万哩から来た大怪獣』であった事を考えると、この2作品が同じタイミングで公開されたというのは運命的だと言えるだろう。
「あのゴジラが最後の一匹とは思えない」と更なる悲劇を予感させて幕を閉じた『ゴジラ』と、「人々が私の発明を正しく使う日が来るはず」だと人類への希望を語った『海底二万哩』。同じ様に反核をメッセージとして掲げていながら、着地点がこうも違うというのは面白い。核に対する日米の意識の差が表れている様である。
他にもやけっぱちになって自爆したネモ船長と自己犠牲でゴジラを滅ぼした芹沢博士など、この2作品は何かと対比出来る要素が多い。並べて鑑賞してみると色々と発見があるかも知れない。
ディズニーシーのアトラクションにもなっている本作。聞いたところによると、それには海底人とか出てくるらしいじゃないですか。なら映画版にもきっと海底人の海底王国とかが出てくるハズ…!と期待していたのだが、アレ?意外と海底探検要素が薄い…。
海底で海藻取ったり亀を捕まえたり宝箱を発見したりするものの、それが描かれるのは1シーンのみ。あとは基本的に船内でドラマが進む。当時の技術的に海中撮影というのは難しいのだろうから、水中シーンが少ないのはしょうがないとしても、もっと面白怪物がいっぱい出てきてくれても良さそうなものなのだが…。結局のところ、出てきたのはダイオウイカだけじゃん。人喰い人種とかいう今なら完全アウトなニューギニアの原住民は出てきたけど、それは別に海洋ロマン映画じゃなくてもいい訳だし。海底人とか恐竜とか白鯨とか、そういう変なのがもっと見たいんじゃ!!
2時間以上のランタイムはあるが、アクション的な見せ場が少なく少々退屈したというのが正直なところ。ノーチラス号の造詣は見事だし、反戦・反核のメッセージには感銘を受けたが、『海底二万哩』というタイトルの持つワクワク感を上回るドラマは作中にはなかった。
……まぁでも、アシカちゃんが可愛いかったからヨシッ!
毛布を口に咥えてコロコロっと丸まって寝るとことか、すっごく賢くて感心しちゃった。やっぱバカな争いを繰り返す人間よりアシカの方が可愛いし賢いね。よし、核のボタンはアシカに託す事にしよう!!🦭🦭🦭
そういえば、『Nautilus』(2025)という実写ドラマ版が海外では配信されている様だが、そっちでもアシカは出てくるのかしら?ダイオウイカはどっちでも良いが、アシカだけは出て来て欲しいぞ!