恐るべき子供たちのレビュー・感想・評価
全4件を表示
愛情のパターンは様ざま
ジャン=ピエール・メルビル監督+ジャン・コクトー/1950
古さを感じるが、あらすじと俳優たちの美しさが魅力だった。
室内シーンが多く閉塞感があるのは内容からして仕方ないが、ロケがまだ珍しい時代でもあったのか。
彼らは…というかエリザベスは、異常だろうか?
たとえば、もし無人島に兄妹または姉弟が放置されれば、ふたりは深い関係になる可能性がある。また、子ども以外に愛するものを持たない親が、こどもを自分の傍らから離そうとしないことはありがちな話。愛情をどこにどんな形で向けるか…それは、個体差以外に、環境や生いたち、社会の状況などにかなり左右されるのだろう。
愛情のバリエーションは様々だ。
エリザベスは、ポールのアガートへの愛を認めなかった。彼女の世界は狭く自己中心的だ。しかし、大事なものを取られまいとする動物的な当然の反応ともとれる。
人間の得体のしれない厄介な側面が堂々と映画になっていて、おもしろい。
"毒姉"
ジャン・コクトーは敷居が高くて無知の領域、想像するメルヴィルの作品にしてフィルムノワールからは程遠いがスルーはせず無理に鑑賞してみた!?
序盤から声が耳障りなうるさい姉と弟が控えめながらも罵倒しあい、それが続きながら異常な関係性は垣間見れる、姉による暴走から弟が暴走して二人仲良く自滅する感じは今観るとお決まりパターンにも。
基本的には密室劇のようで古いからか演出にしても演じる役者から演劇の雰囲気を感じる、とにかく誰一人として子供には見えない、立派に成人しているようにしか!?
※ロクでもない感想です※
映画館で4Kレストア版を鑑賞。
き、キモかった〜〜〜という感想が飛び出てきてしまった……執着の方向性とか情緒の不安定さが姉弟ふたりともキモかったので……
役者の年齢が子供っていうには歳とりすぎてて笑っちゃいましたね……どうにかならんかったんか??? そしてあらすじに出てくるダルジュロスくん、ちょこっとしか出なかったから驚いちゃったな……
姉が弟に向けてたのは「毒親鬼女が子に向ける感情」に近い印象を受けたんだけど、原作だと違うのかしらん??
原作読まないと理解できなさそうなポイントが結構ある気はする、けど白黒の陰影がガッツリ効いた映像が綺麗でよかったです
コクトーの生の声が聞けます
コクトーの代表作を映画化した、ほとんどコクトーが監督みたいな作品。
カメラワークも斬新ですね。
弟役の人はコクトーの恋人らしいです。コクトーが推薦したから、大人が中学生の役をやる事になったのかな。
白い雪の玉を投げ、最後には黒い毒を送ってくるダルジュロスは、なんとアガット役の女優のひとり二役なんですね、見ている間は気がつきませんでした。
半ズボンをはいて見に行きたい?
原作が好きな方にはおススメです。
全4件を表示