大いなる幻影(1937)のレビュー・感想・評価
全9件を表示
ヨーロッパ貴族のプライド
古い映画。当時としては、かなりよくできた映画だったろう…。収容所の様子、貴族の意識など、一度見ておいてよかった。
大尉の気持ちは収容所でも<大尉>で、最後まで命を張って部下の面倒を見たのは感動的だった。そういう意識、義務感は、生まれたときから養った貴族としての意識からくるのだろうか。また貴族同士が国境を隔て互いを理解し合い、気を使い合っているところがおもしろい。<ヨーロッパ>を少し覗くことができた気分。。
ドイツ女性が出てきた箇所は悪くないけど、全体から見ると気が散った。男同士の渋い話だけで十分に思えた。
マルシャルは主人公としては陰が薄れてしまってような。二人の貴族のほうがカッコよく思えてしまう。なので、残念ながらジャン・ギャバンという俳優のよさはあまり感じられなかった。
欧州の階級社会は複雑じゃ
名画100選とかで必ず出てくるのと題名から「嵐が丘」みたいな文学作品の映像化とばかり思ってたら捕虜収容所ものとは。脱走を繰り返す主人公達だが出自の違いから必ずしも一枚岩では無く、「大脱走」のような固いチームワーク感は見られない。むしろ同じ貴族出ということで敵の収容所長と友情が芽生えるのだから欧州の階層意識はよく分からない。大尉が2人を逃すために囮になったのも、仲間のためというより滅びゆく貴族の矜持みたいなものだったのか。そう言えばこの大尉と収容所長、時折英語でやり取りしていたようだが、あれはどういう設定なのかな?貴族の公用語は英語?
この騎士道精神溢れる第一次大戦下のドイツ人が30年後(この映画制作の数年後)には捕虜を大量虐殺するのだからまさに優雅・平和な時間など幻影に過ぎぬということですな。
それは大いなる幻影だ・・・
捕虜収容所モノの傑作としてはビリー・ワイルダー監督の「第十七捕虜収容所」、スティーヴ・マックイーンの「大脱走」などがありますが、この作品が他の作品と違うのは敵である将校同士の友情を描いているという点ではないでしょうか。ドイツ軍と捕虜であるフランス軍の将校が、同じ貴族出身と言う立場から、敵味方を超えて友情で結ばれる。そして脱走に成功したフランス兵は、ドイツ人女性に匿われ愛が生まれる・・・人種や国籍を超えた友情、愛情が素晴らしく感動的に描かれております。このフランス兵は終戦後、ドイツ人女性と再会できたのかな?それこそ大いなる幻影なのかもしれません。恐ろしい社会情勢が続く現代、たくさんの人々が観なければならない映画ではないでしょうか
記憶のなかで
おそらく誰もがエドゥアールマネの絵画「笛を吹く少年」を見たことがある──と思う。真紅のズボン。黒いチョッキ。黄色い装飾がある略帽をかぶり、笛筒を肩に提げ、横笛を吹いている。──あどけない顔立ちの少年。
なぜ、見たことがあるはずと言ってしまえるのか──というと、この絵は、教科書として、美術にも音楽にも使えるという重宝な素性を持っているから。じっさい、わたしも、学校の美術もしくは音楽の教本の表紙絵として、この絵を見たのだった。
ルノワールの大いなる幻影でこの少年を見た──気がする。
昭和期に著名人たちが洋画ベストをやるとかならず大いなる幻影が入った。かつてフランスには映画の黄金期があり、日本にも仏映画のファンが多かった。ルノワールはメジャーだったが、いうなれば芸術点を加味した大家だった。黒澤明とおなじで、労働者からも、教養ある人たちからも愛されたのがルノワールだった。(と思う)。
来歴を見たら初作が1924年で、遺作が1961年。
じっさいわたしも三本しか見たことがないので、知った風なことは言えないが、ルノワールと言えば挙がるのは大いなる幻影で、ほとんど同監督の代名詞だった。
1937年の映画だが、大河ドラマが映画の尺に凝縮されたようなエピック。笑えるし、泣けるし、ハラハラドキドキもある。エンタメの方法論の原型がすべて詰まったような映画だった。
主演はまだ若いジャンギャバン。若い頃があるのはとうぜんだが、初老以降ばかり見る役者なので若いジャンギャバンは新鮮だった。
独軍の収容所から脱走する戦争映画。大脱走とか、第十七とかを思い浮かべてもらえば、そんなに大きく外れない。
その収容所の面子にボアルデュ大尉というひとがいた。
ピエールフレネーという往年のイケメン俳優が演じていた。
野卑な捕虜たちのなかで、大尉だけは、貴族の出で、絵に描いたような紳士だった。いつも上着を袖を通さず肩にかけている。あまり喋らず、片眼にモノクルを嵌め、白手袋、常に身だしなみを整え、綺麗に整髪している。
捕虜仲間たちがじゃれあったり騒いだりしているのを、ちょっと離れた場所で、おだやかに微笑みながら見ている。囚われの身となっても威厳と気品をそこなわず、エリッヒフォンシュトロハイムが演じた独軍の収容所長からも敬意をはらわれる。ボアルデュ大尉とはそんな役どころだった。
筋書きのなかで大尉は、ジャンギャバンらと脱走を企てる仲間に入るのだが、最期は、単身、脱走の経路を外れ、自ら囮(おとり)となり、敵の注意を惹くため笛を吹きながら逃げ、主人公たちの脱走に挺身する。
身ぎれいな男性ピエールフレネーが笛を吹きながらみずから犠牲になる姿がマネの笛を吹く少年と合致した。──大いなる幻影にマネの笛を吹く少年が出ていた──気がしたのである。
笛を吹く──という外観的類似が、ボアルデュ大尉と笛を吹く少年を重ねたのではなかった。二者から、いやおうなしににじみ出てくる、潔白で何のためらいもない様子、美しい佇まいが、ピッタリ符号したからだった。(と思う)。
そういう態度のことを今は使われなくなった日本語で「高潔」というんじゃなかろうか。マネの無垢な少年に高潔を見たように、ボアルデュ大尉に高潔を見た──という話。
敵軍将校の捕虜を丁重にもてなす余裕があった貴族主導の第一次世界大戦
社会分析とメロドラマ
何が「幻影」なのか、観る人によってとらえ方はいろいろだろう。
ナショナリズムの高揚と、近代戦がもたらした貴族階級の没落。職業軍人の出身階級の多様化。独仏両国で同様の社会変動があり、それぞれの貴族階級出身者がその歴史を嘆く。
両大戦間にこの作品を撮ったジャン・ルノワールの社会・歴史への認識が鋭い。
一方で、戦争を経験する人々の心のうちの描写も素晴らしい。
特に、終盤で脱走した二人を匿う農家の未亡人の孤独と不安を一言で表すセリフが胸にしみた。
「家の中に男の足音がする幸せ」
女の寄る辺なさと、敵国の脱走兵を家に入れた寂しさが溢れている。もうこのセリフだけで一つのメロドラマであり、例えれば阿久悠の詞に出てきてもおかしくない女性像である。この後、ジャン・ギャバンを待つことになる、このドイツの女もまた、着てはもらえぬセーターを、寒さをこらえて編むのであろうか。
面白い
全9件を表示