エイリアン2のレビュー・感想・評価
全86件中、1~20件目を表示
続編にしてはやるね。
リドリー・スコット監督の大ヒットSFホラー『エイリアン』(1979)の続編。『ターミネーター』(1984)のジェームズ・キャメロンが脚本・監督を担当。
R・スコット監督は最近になって続編を他人に任せた事を後悔してると発言したとか。その際、具体的な名前を出したかは把握していないが、いずれにせよJ・キャメロンの続篇に不満があると言いたいのだろう。
SFでありながらゴシックホラーのような印象の前作でフェイス・ハガー、チェスト・バスターと姿を変えながら、なかなか実体を現さないエイリアンには中世の古城の吸血鬼をも連想させるが、一方でその容姿や生態は既存のどんな生命体とも相容れない存在。
しかしキャメロンはエイリアン・クイーンを登場させることでエイリアンを蟻や蜂のような既知の生態を持つ存在に置き換え派手な戦闘シーンを伴うSFアクションへと作品を変質させたうえ、前作では語られなかった種族名ゼノモーフ(何度も観てるが、本作でこの言葉が使われていることに今回初めて気付いた)を用いるなど、容赦なくシリーズの基本情報を上書き。
それだけでもスコット監督が気分を害する理由になるのに、前作ではファイナルガールのイメージが強かったリプリーをみずから望んで困難に直面する自立した女性へと変容させている点は『ターミネーター2』(1991)のサラ・コナーの設定にそのまま転用されている。
『エイリアン』の続篇で『ターミネーター』の続篇の予行演習をやられたとスコット監督が感じたとしたら当然のことだと思うし、アンドロイド・アッシュの機種がハイパーダインシステム120-A-2なのも、「ほんとはサイバーダイン社製にしたかったんじゃ」と、意地の悪い想像を巡らしたくなる。
キャメロン自身も『ターミネーター』の資金繰りで作品の権利の多くを手放したばかりに、意に添わぬかたちでシリーズ3作目が作られる羽目に。
スコット監督の気持ちも分からないではないが、「大目に見てあげなよ」という気もする。
本作が成功したのは新機軸をうち立てたキャメロン監督の発想や技量もさることながら、リプリーを演じたシガニー・ウィーバーの存在があればこそ。
今なお派生作品が次々作られるが、初期シリーズほどの感銘が得られないのは、それらがもはや『エリン・リプリー物語』ではなくなっているからだと自分は思う。
キャメロン監督の下積み時代からの盟友ランス・ヘンリクセンは『ターミネーター』の主役の座をアーノルド・シュワルツェネッガーに譲った論功行賞からか、本作では善良なアンドロイド、ビショップ役に抜擢。シリーズの準レギュラーに。
前作でも見られた爆発タイマーの設定時間よりも先に小規模爆発が起こる場面にリアリティを感じないが、そんなことを差し引いてもよくできた傑作。かつては「もっとも成功した続篇」と評価されていたことも。
ジョンジーだってきっと「続編にしては、大でき大でき」と誉めてる筈?!
NHKーBSにて視聴。
一作目を抜かして本作だけ放送したのは、最近作品が被りまくりの「午前十時の映画祭」に配慮したからか。ひょっとしてクレーム来ちゃった?!
懐かしい➕α
グロかった。
やっぱりサンプルを持ち帰ろうと言われたとき、バカヤロー!それが原因で前回全滅しかけたんだよ!とツッコミを入れたくなった。
でも…、ちょっとメタいけど、そのセリフさえ出ればこの物語、何度でもループできるね笑
リドリー・スコットのエイリアン
記憶していた期待値が高すぎたのか以前ほどのインパクトを感じなかった...
ジェイムズ・キャメロンはリプリーと同じ夢を見たか。
一般市民の女性が人類の存亡をかけた戦いにおいて重要な役割があると知らされ、兵士とともに戦う。彼女を助けようとする兵士は傷つき、女性は自ら強大な敵を倒す。
このプロットは同じ監督によって少なくとも二回使われ、二回とも大ヒットした。
そう。ジェームズ・キャメロンの「ターミネーター」(1984年)と、1986年の本作だ。
ターミネーターでは、リンダ・ハミルトン演じるサラ・コナーが未来からやってきたカイル・リース軍曹とともにターミネーターと戦う。
エイリアンでは、リプリーが企業からの要請をうけて、エイリアンのいる惑星LV426に戻る。同行するのは海兵隊で、最後まで一緒に戦うヒックス伍長を演じるのは、「ターミネーター」でカイルを演じたマイケル・ビーンだ。
前作を手掛けたリドリー・スコットは「続編については相談すらなかった」と語っている。これは推測だが、スタジオ側はターミネーターをヒットさせたジェームズ・キャメロンに、「宇宙でターミネーター」をやってくれと依頼したのではないか。
前作で冷凍睡眠に入ったリプリーは、永遠に宇宙をさまようことになりかけていたが、偶然救出されて目覚めた。なんと、57年間眠っていたという。
リプリーはエイリアンの話をするが、信じてもらえない。むしろ貨物船を爆破したことを非難される。しかも、エイリアンに遭遇した未知の惑星LV426は、今では植民地になっていた。20年以上エンジニアが住んでいると説明される。
リプリーは貨物係と働く。毎晩のように腹をやぶってエイリアンが生まれる悪夢を見ている。
企業側の人間で、バークという人物が海兵隊をつれてやってくる。植民地と連絡が取れなくなったという。リプリーに、海兵隊と一緒に惑星にいってほしいと頼む。任務を請け負ってくれたら、航海士に戻すという条件を提示される。
いったんは断るリプリーだが、悪夢にうなされて目覚めた夜。自らのトラウマと対峙し、惑星に戻る決意をする。
本作が作られた1980年代は、アメリカはソ連と冷戦状態だった。
それを踏まえると、エイリアンはソ連なのか、という推測も可能だが、そうとも言えない。
作中で核爆発について言及するシーンがあるから、冷戦における核抑止論は視野にいれているだろう。
ただ、本作における「戦争」はもっと深いところに原因があると考えられる。
気持ち悪さ倍増!!
シリーズ化を決定的にした、SF戦争アクションの傑作。
最新作『エイリアン ロムルス』鑑賞前にBlu-rayで復習。
シガニー・ウィーバーはほんの少し歳を重ねたものの、冷凍睡眠ポッドで彼女だけがスキャンティーだったりして相変わらずセクシーだ。女性海兵隊員からは〝白雪姫〟と言われる。
『ターミネーター』(’84)で一躍注目の監督となったジェームズ・キャメロンが、サラ・コナーよりも先にエレン・リプリーを戦士に進化させたヒット作。
『ターミネーター』で戦闘型サラ・コナーを知らずに終わったマイケル・ビーンが、本作で戦闘型リプリーと共闘した。
前作から7年後、公開時のキャッチフレーズは…“今度は戦争だ!”
前作の世界的ヒットを受けて続編の製作を決めたウォルター・ヒルが組み立てたコンセプトに基づき、ジェームズ・キャメロンが脚本を執筆したのだが、その時期キャメロンは『ターミネーター』と『ランボー/怒りの脱出』の脚本も書いていたというのだから、なんだか凄い。
公開は『ターミネーター』より後になったが、キャメロンの起用は『ターミネーター』製作より前なのだ。
ノストロモ号を爆破して脱出したリプリー(シガニー・ウィーバー)と猫のジョーンズを乗せたシャトルは、57年間も宇宙を浮遊していたという。
これはこれで驚きなのだが、リプリーはエイリアンに遭遇したあの小惑星LV-426に開拓民が入って20年も経っているということに驚いても、技術の進歩に戸惑うような場面はなかった。もう発達しきっていて57年くらいではさらなる進歩はなかったのだろうか。
サルベージ船に救助されたリプリーが収容された、地球軌道に浮いている中継ステーションは、〝会社〟が地球との中継拠点として運営しているのだろうか。そこで諮問会議にかけられたリプリーは、ノストロモ号を爆破した責任で貨物係に左遷され、そのまま従事しているのだから、やはりそこは〝会社〟の中なのだろう。
それにしても、57年経っても責任を追及されるのだから厳しい。
ところで、ウェイランド・ユタニという会社名は本作で示されていただろうか。それを気にして観ていた訳ではないが、前作同様〝会社〟としか呼ばれていなかったような気がしたのだが。
背広組がみんな襟の後ろを立てているのが、なんとも可笑しい。
さて、リプリーが同行する〝植民地海兵隊〟とはいったい何なのだろうか。軍の部隊だとは理解するが、どこの軍なのだろう。彼らは統率された軍の一部隊というより、傭兵部隊のように見えた。
剛腕の女性隊員が「(エイリアンの)いる場所だけ教えてくれれば退治してやる」とふざけ半分に言う。
「本当に退治してほしいわ」とリプリーは返すが、「できるものならね」と付け加えたかったのではないか。
一行がLV-426に到着すると、開拓基地の生存者は少女一人だった。
エイリアンがカプセルに保存されている研究施設は実に不気味で、それが蠢いてガラス越しに醜い生殖器を晒すのだから、身の毛がよだつ。
隊員たちがエイリアンと遭遇すると、原題が示すように、エイリアンが大群で襲ってくるという、前作のホラーっぽい恐怖とは質が異なる恐ろしさの死闘が展開する。
LV-246には大気を地球型に変える工場があり、そこで発砲すると大爆発を起こすという緊張感の中で、隊員たちは初めてエイリアンに襲われ恐怖と錯乱に陥るという仕掛けが面白い。
リプリーが少女ニュート(キャリー・ヘン→本作以降の芸能活動はない)を救うための戦いが物語の主軸となっているのだが、合成人間ビショップ(ランス・ヘンリクセン)が敵か味方かというサスペンスがあったり、やはり〝会社〟から密命を受けていたバーク(ポール・ライザー)の暗躍があったりと、飽きさせない。
ニュートを助け出したリプリーにエイリアンが迫る万事休すのタイミングで、ビショップの降下艇が颯爽と浮かび上がってくる名場面は、何度見ても熱い。
多くの専門家が続編として成功した稀な作品だと評価したとおり、ある意味で高温多湿な前作よりもエキサイティングに楽しめるアクション巨編だ。
そして、リプリーがエイリアンと戦うというシリーズのコンセプトを決定づけた作品でもある。
右手にパルスライフルを持ち、左手に少女を抱いたリプリーの姿は凛々しい限りだが、銃規制主義のシガニー・ウィーバーは銃を持つ役に抵抗があったようだ。
次は戦争やけん
0245 お前の娘は既に死んでいる!ヒデブ!
1986年公開
劇場で見てない、ってどういうことやねん!
当時軽トラックの運ちゃんをやっていて精神的に結構
追い詰められていた覚えがあり、映画まで気がまわらんかったなー。
ま、それはおいておいて
何回でも観れますな。
1作目で冷凍移動になったリプリーが地球を通り過ぎて回収される
って、こんな死に方したくないよなー。
で、LV-426でアクシデント発生!
君は行ったことあるよね。頑張ってくれ。
また戦争の道具にするんちゃうの?
おいおい、俺を信じてくれよー。この目をみてくれ!
お前はケンシロウに舌をきられたチャラキャラか?
現地着で隊長然とした隊長は後方でビビりながら
お前ら軍隊の誇りを忘れるな!ってそらバスケス怒るわ。
で、自信満々の海兵隊兵士は徐々にこれはマズいんとちゃうの?
と気後れしていくが、やっぱりやられるわけで。
ハドソン「早いとこ核爆弾落として早よ帰ろ!」正解ですわ。
しかし輸送機墜落!
ハドソン「進退極まったぜ!」いいわー
とセリフの妙と緊張感を絡ませ物語は進行。
終盤母性本能爆裂のリプリーはニュートを見捨てられない。
でニュートが磔にされ卵が孵化する時はこちらも悲鳴を上げたよ。
最後ホッとした瞬間ビショップが八つ裂きにされるところもビビるし
しかしパワーローターでクイーンをぶん殴るところは拍手喝采!
キャメロンはホラーではリドリースコットにかなうわけないので
今度はアクションにした、と。
本当に頭のさえる方の考えはオドロキますよね。
100点
クイーン戦から最高
やはりクリーチャー・ホラー(という言葉があるかは置いといて)の醍醐味は新種!ラスボス!
クイーン出てから断然面白い。
あとビショップめっちゃいい…
俳優名調べてもれなくネタバレを喰らうという。お気をつけあれ!
シリーズ中、いちばん好き
子供の頃から大好きで、もう何度観ただろうか。エイリアンシリーズの中で一番好き💕今回4Kエディションが出たので購入。
驚いたのが1986年公開。なんと約40年前!!
宇宙を俯瞰したシーンは現在の映像と比べると劣るが、それでも全体的にいま観てもクオリティは高い。とくにエイリアンは中に人が入ってる(言っちゃった🤭)とは到底思えない!あの造形の素晴らしさ!!
クイーンエイリアンが現れたときはもう、ゾクゾクが止まらなかった。
恐ろしい姿、そして高い知能、
エイリアンが群をなして襲ってくるシーンは毎度ハラハラする。
どれだけ危機に瀕しても、諦めずに少女を守り抜くリプリー。合成人間のビショップの悲哀。人間ドラマを丁寧に描くから、ただのモンスター映画で終わらず胸を打つ。
リドリースコットが生み出し、
さらにその高みをこえたジェームズキャメロンの傑作。
先日、ロムルスが公開され、
プロメテウスの続編が制作される噂も。
まだまだエイリアンシリーズは終わらない。
これが観たくてDisney+に入りました
最高の続編。1を超える続編って、私の中ではこれが唯一です。
矢継ぎ早に襲いかかるエイリアン達、それに立ち向かう海兵隊達とリプリー、まさに手に汗握る展開の連続です。
最後、ニュートに「ママ」と呼ばれるリプリーを見て、なんだか感無量になってしまいました。
それにしてもビショップ最高かよ!!
エイリアン2とエイリアンロムルスのネタバレもしているのでまだ観てない人は注意してください‼︎
緊張感あり、アクションありの最高のSF作品でした‼︎
最初は1からの続きになっていてリプリーが目覚めるところから始まり、スローな感じで展開が進んでいきます。
エイリアンは出てきてないけど会話シーンは面白かったし、海兵隊が出発の準備をしているシーンは銃や、装備がカッコよくて退屈せずに観ていられました‼︎
そして、エイリアンが出てきてからの緊張感はめちゃくちゃ凄くて手に汗握る展開の連続‼︎
特にリプリーと女の子が閉じ込められて、エイリアンに襲われるシーンや終盤の展開はずっと観入ってしまう‼︎
また、1と違い今回はエイリアンが沢山出てくるのでより派手になっていて良かった‼︎
個人的に今作で1番印象に残っているシーンはあのラスボス‼︎
最初に登場する時の映し方が「ヤバいヤバい‼︎ヤバいヤツ来る‼︎」って本当に思えました‼︎
そしてあの惑星から脱出して終わりかなと思いましたが、
「あれ?ロムルスでも脱出して終わりかと思わせて、最後ヤバい展開になったからもしかして…いや、さすがにリプリー達あんなに頑張ってたからもう大丈夫でしょ‼︎」
と思いましたがエイリアンついてきてました…
もう誰もやられないで‼︎と思いずっと緊張して観てしまいました‼︎
最初から最後までめちゃくちゃ面白かったです‼︎個人的には1より2の方が好きです‼︎
「ツイスター」の続編は「ツイスターズ」、「ALIEN」の続編は「ALIENS」、複数形になると威力倍増?!
「エイリアン ロムルス」観賞後のエイリアン・シリーズBD振り返り第2弾。
「エイリアン2 ALIENS」
「エイリアン2」は、1986年8月30日今は無き有楽町の日劇1の通路に座って観た。あの頃は座席指定、入替制ではなく、立ち見が許されていた時代だった。満員だったが一刻も早く見たいので何処かに一席位は空席があるだろうと入ってはみたが、本当に満席で両脇の通路に立っている人もいた。立って観るのもシンドいので中央の階段状の通路に座って観たのだ。ロードショーの初日に通路に座って観たのは、後にも先にもこの時だけである。
その後TOHOシネマズ日比谷が出来て有楽町マリオン内日劇は無くなり、日劇1は現在ヒューリックホール東京というコンサート等を行う劇場になった。
「エイリアン」のラストで冷凍睡眠に入ったリプリー(S・ウイーバー)は、57年後に地球のそばを通り過ぎて宇宙を漂流しているところを回収される。
リプリーがエイリアンの出来事を説明しても「そんな生物がいるはずはない」と信じて貰えず、ノストロモ号を破壊した事の責任を問われ、星間航海士の資格を無期限停止されてしまう。
リプリーが57年間宇宙を漂流している間に、11歳の誕生日までに地球に帰る約束をしていたリプリーの娘エミーは2年前に66歳で亡くなっていたことが判る。(ディスクでは特典映像の未公開シーンで収録されているが完全版にはこのシーンが入っているようだ)
ノストロモ号が調査しエイリアンと遭遇した惑星LV426にはウエイランド・湯谷社も出資して20年前から60~70家族が移り住んでいるが、連絡が取れなくなる。リプリーは、星間航海士の資格復活を条件に、惑星LV426への調査隊への参加を打診されるが断る。
しかし、娘を亡くし、エイリアンの悪夢にうなされるリプリーは、それを断ち切るために参加を決断する。ただし、生体の持ち帰りは絶対にしないことを条件に。
調査隊は宇宙なのに海兵隊の精鋭である。百数十年たっても合衆国海兵隊は健在か?
宇宙船スラコ号で同行者のビショップ(ランス・へリクセン)がアンドロイドなのにリプリーは動揺するが、ビショップは「(ノストロモ号の)ハイパーダイン120A2は欠陥品だ。私は合成人間と呼んで欲しい」
惑星LV426の入植地は人気が無くひっそりとしているが、リプリーは床下に隠れていた少女ニュートを発見する。彼女以外の157名の姿はない。研究室にはフェイスハガーの標本があり、2体は生きていた。入植者はエイリアンにより全滅していた。
基地内には無数のゼノモーフがいて海兵隊の精鋭部隊も多勢に無勢、次々とやられて行く。
研究室で生きていたフェイスハガーにリプリーを襲わせて産卵された体を冷凍睡眠で持ち帰ろうと画策していたウエイランド・湯谷社の社員バークもゼノモーフの餌食となる。
ヒックス伍長(マイケル・ビーン)に銃器の使い方を教わったリプリーもゼノモーフと戦う(戦いに出る時にドウェインだ、エレンよ、とお互いのファーストネームを告げる)が、ゼノモーフにニュートを奪われてしまう。ニュートを奪還しに奥に入りフェイスハガーに産卵される直前でニュートを助けると、あの卵を次々と産卵しているエイリアンクイーンと遭遇する。卵を全て焼き払い、迫り来るエイリアンクイーンから逃げ、ビショップのアシストでヒックス伍長、ニュートとともに無事にエイリアンクイーンから逃げ切り宇宙船スラコ号に帰還したと思ったのだが・・・。
第1作では得たいの知れない生物と戦う恐怖だったが、本作では無数のゼノモーフを相手の戦争アクションになっている(今度は乗組員ではなく、海兵隊だからね)。宇宙から戻る間に娘が亡くなっていたことから、生き残っていたニュートを絶対に助けるという事が最後のリプリーの戦いの意味づけと強い意志(母性)のバックボーンになっている。シガニー・ウイーバーは本作でアカデミー賞主演女優賞にノミネートされた(視覚効果賞、音響効果編集賞を受賞)。それにしてもゼノモーフの数が多いな。
最初の公開版137分よりも完全版155分は長いと思うが、少なくともリプリーの娘が亡くなっていたエピソードはあった方が良いと思う。
あとウエイランド・湯谷社の指示で例の場所へ赴き、フェイスハガーに襲われて入植地に持ち帰るのがニュートの両親だったエピソードもあった方が良いかも。
合成人間ビショップの血液もハイパーダイン120A2アンドロイドと同様に真っ白だった。
全86件中、1~20件目を表示